■概要
SNSの運用において、定期的な投稿内容の考案と手動での投稿作業は、手間がかかる業務の一つです。このワークフローを活用すれば、Slackで特定のメッセージを投稿するだけで、Anthropic(Claude)がSNS投稿用の文章を自動で生成し、X(Twitter)へ投稿するまでの一連の流れを自動化できます。これにより、Claudeを活用した効率的なSNS投稿の運用体制を構築し、コンテンツ作成の負担を軽減することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Anthropic(Claude)を活用して、X(Twitter)へのSNS投稿業務を効率化したいと考えているマーケティング担当者の方
- Slackを起点とした業務自動化に興味があり、手作業での投稿に手間を感じているSNS運用チームのリーダーの方
- 生成AIを用いたコンテンツ作成とSNS投稿の連携を自動で実現する仕組みを構築したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackでの指示だけで投稿文の生成からX(Twitter)への投稿までが完結するため、手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による投稿内容の転記ミスや投稿漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、SNS投稿の品質を安定させることが可能です
■フローボットの流れ
- はじめに、Slack、Anthropic(Claude)、X(Twitter)をYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- その後、オペレーションでAnthropic(Claude)の「テキストを生成」アクションを設定し、Slackのメッセージ内容を基に投稿文を生成します
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、生成されたテキストを投稿内容として指定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローを起動させたいチャンネルや、メッセージに含まれる特定のキーワードを任意で設定できます
- Anthropic(Claude)によるテキスト生成では、投稿文を作成するためのプロンプト(指示文)を自由にカスタムでき、Slackから取得した情報を活用することも可能です
- X(Twitter)への投稿内容は、AIが生成した文章だけでなく、固定のハッシュタグなどを組み合わせて任意に設定することが可能です
■注意事項
- Slack、Anthropic(Claude)、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。