データベース/CRMサービスのデータをLINE公式アカウントに自動で送信・転送する
Google スプレッドシートやNotionなどのアプリを起点にして、LINE公式アカウントにデータを通知するフローです。
データの追加を素早く確認できるため、チーム内での情報共有がスムーズになるでしょう。
・
「毎回、フォームの送信内容をLINEで手動通知しているけど、正直手間が多い…」そんなふうに感じたことはありませんか?
手作業での通知はミスの原因にもなりますし、タイムリーな対応が難しくなることもあります。
でも、もうその必要はありません。
Googleフォームの入力内容を起点にして、LINE公式アカウントへ自動でメッセージを送信できる方法があるんです。
さらに、他ツールの情報追加や、チャットツールの投稿をLINEに通知するなど、業務ツールとの連携も可能。
今回は、そんな自動化フローの中から「Googleフォームの内容をLINEでブロードキャスト送信する」方法を詳しくご紹介します。
YoomにはLINE公式アカウントを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、LINE公式アカウントにデータを自動で送信・転送することができます。
その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINE公式アカウントの自動通知を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
GoogleフォームやHubspotなどのアプリを起点にして、LINE公式アカウントにデータを通知するフローです。
LINEにアクセスすることなく、フォームの送信だけで顧客にメッセージを送信できます。
Google スプレッドシートやNotionなどのアプリを起点にして、LINE公式アカウントにデータを通知するフローです。
データの追加を素早く確認できるため、チーム内での情報共有がスムーズになるでしょう。
SlackやMicrosoft Teamsなどのチャットアプリを起点にして、LINE公式アカウントにデータを転送するフローです。
この自動化を活用することで、自動的にLINE公式アカウントに転送されるため、情報の行き違いや漏れが防止できそうですね!
それでは、さっそく実際にGoogleフォームのデータを自動で送信・転送するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Googleフォームの内容をもとにLINE公式アカウントでブロードキャストメッセージを送る」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
GoogleフォームとLINE公式アカウントをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。
Googleフォームのマイアプリ登録
1.まず初めにGoogleフォームのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からGoogleフォームを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。
2.Googleアカウントを選択して「次へ」をクリックします。
3.以下の画面が表示されたら「続行」をクリックします。
LINE公式アカウントのマイアプリ登録
4.次はLINE公式アカウントをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からLINE公式アカウントをクリックしてサインインします。
以下の画面にも「アカウント名」と「アクセストークン」の入力をします。
詳しくはLINE公式アカウントのマイアプリ追加方法をご確認ください。
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。
3.テスト用のGoogleフォームを作成しましょう!
今回は以下のようなフォームを作成しました↓
4.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
5.先ほど作成した「フォームID」を入力します。
※入力欄下の補足説明を参考に入力しましょう。
6.設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功したら、Googleフォームの回答をJSONPATHを使って取得しましょう。
アウトプット欄の「取得する値を追加」をクリックします。
7.続いて、回答内容を取得するために、こちらを参考に設定しましょう。
取得が完了すると以下の画面になるので、「追加」をクリックします。
追加ができたら「保存する」を押しましょう!
1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。
3.次の設定に入る前に、以下の注意事項を確認しておきましょう!
4.「メッセージ」は、定型文やアウトプットを組み合わせることで、フォームごとの内容に合わせて自動通知できます。
5.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、LINE公式アカウントで正しく通知ができていることを確認しましょう!
確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
新規リード情報や受信したメールを転送したり、受け付けた問い合わせをトリガーにコンタクト登録したりできます。
毎日の通知作業や情報共有をもっとラクに、正確に出来たら便利ですよね。
今回ご紹介した「Googleフォームの内容をもとにLINEでブロードキャストメッセージを送る」フローは、まさにその第一歩です。
マイアプリ登録からテンプレートのコピー、トリガー・アクションの設定まで、誰でもノーコードでスムーズに実現できる手順で構成されています。
手作業から解放されたい、でも複雑な設定には自信がない…という方にこそおすすめです。
ぜひこの機会に、LINE公式アカウントを使った通知の自動化を体験してみてください。
業務のムダがグッと減り、日々のやりとりがもっとスマートになりますよ。