・
「Telegramで受け取ったメッセージを、別のチャンネルに手動で転送している…」
「毎日決まった時間に、特定のチャンネルへ定型文を投稿する作業が面倒…」
このように、Telegram内での情報共有や通知作業に、非効率を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">ボットが受信したメッセージを特定のチャンネルへ自動転送したり、指定した日時にメッセージを自動投稿したりする仕組み</span>があれば、こうした作業から解放されますよね。
そして、重要な通知の漏れを防いで、チーム全体のコミュニケーションを円滑化できます。
今回ご紹介する自動化はノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Telegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TelegramのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていたTelegram内のさまざまな操作を自動化できます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにYoomとの連携を体験できるので、ぜひ気軽にお試しください。
特定のボットが受信したメッセージを、関連するチャンネルに手動で転送する作業を自動化できるため、<span class="mark-yellow">対応漏れや伝達ミスを防げます。</span>
この連携は、ボットのメッセージ受信をトリガーとして別のチャンネルに情報を直接転送するシンプルな構成のため、設定も簡単です。
毎日・毎週の定例報告やリマインダーなど、決まった時間に特定のメッセージを自動で送信できるため、<span class="mark-yellow">手作業による投稿の手間と投稿忘れのリスクをなくし、担当者の負担削減に繋がります。</span>
この自動化も、設定したスケジュールでTelegramへ自動通知するシンプルな連携のため設定が簡単です。
それでは、実際にTelegramを利用したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はTelegramでボットがメッセージを受け取ったら、任意のチャンネルにメッセージを転送するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、Yoomと各アプリの連携からはじめます。
画面左側にある「マイアプリ」から、「+新規接続」をクリックしてください。
右上の検索窓から、Telegramを検索しましょう。
Telegramを選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力してください。
※「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。
※詳しい手順はBot Fatherをご覧ください。
入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
今回は、以下のテンプレートを利用するため、バナーの「試してみる」をクリックしてください。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしましょう。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるTelegramのトリガーアクション設定です。
一つ目のオペレーションにある、「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
ここでは、Webhook(ウェブフック)の設定が正常に機能するかどうかのテストを行います。
注意事項を確認し、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、以下のように表示されます。
確認後、「次へ」をクリックしましょう。
次の画面も再び、アプリトリガーのAPI接続設定です。
テストを実行するにあたって、トリガーとなるメッセージが必要となるため、以下のように任意の文章を送信してみてください。
テストを行い成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値(=アウトプット)」は、後のフローで使用します。
「メッセージ内容」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
Telegramで受信したメッセージを、任意のチャンネルに転送するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「メッセージを送信」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「チャットID」を、候補から選択します。
※チャットIDを取得するには、チャットグループに作成したボットを招待し、グループ内で / 付きのメッセージ(/test など)を送信する必要があります。
※すでにYoomで他の連携にボットを使用している場合は、チャットIDが表示されないため、別のボットのアクセストークンをご準備ください。
【手動での確認方法】
取得したアクセストークンの文字列(APIキー)を使って、Botが所属するグループのIDを取得することも可能です。
https://api.telegram.org/bot<アクセストークンの文字列>/getUpdates
このAPIエンドポイントにアクセスすると、ボットが参加しているグループの情報が表示されます。
例: chat":{"id":-1234567890,...} にあるidの値(-1234567890)がチャットIDです。
「メッセージ内容」は、取得した値から選択し、必要に応じて任意のテキストを手動で入力してください。
※取得した値を使用することで、毎回最新のメッセージが任意のチャンネルに転送されます。
テストを実行し、指定したチャンネルにメッセージが転送されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックします。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
Yoomでは、ご紹介した事例以外にもTelegramを活用した様々な自動化を実現できます。
例えば、Telegramをトリガーに利用することで、メッセージを受信したら他のチャットツールに通知したり、データベースにメッセージ内容を追加したりできます。
これにより、手動での転送や入力作業が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
TelegramとYoomの連携を利用することで、<span class="mark-yellow">手作業での手間を減らせるだけでなく、ヒューマンエラーも防ぐことができます。</span>これにより、担当者は正確な情報に基づいて業務を進められ、ほかの業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携がエラーになったらどうなりますか?
A:Yoomで作成、進行していたフローボットがエラーで停止した場合には、フローボットの起動者や作成者に通知されます。
エラーの対処方法についてはこちらをご確認ください。
Q:この連携はYoomの無料プランで使い続けられますか?
A:はい、利用できます。
ただし、Yoomの無料プランでは、毎月100タスクになるため、解説したフローボットで転送できるメッセージは毎月100件までです。
それ以上の利用になる場合は、有料プランをご検討ください。
有料プランには、2週間の無料トライアルがあり、割り当てられたタスク数も増えます。
プランごとの具体的な違いは、使用できるアプリや使用できるタスク数など多岐にわたるため、詳細は料金プランをご覧ください。
Q:Telegramから他のツールを操作する自動化も可能ですか?
A:はい、可能です。
Telegramでのメッセージ受信にあわせて、様々なツールを自動で操作できます。
Yoomでは、多くのテンプレートが用意されているので、ぜひご活用ください。
Telegramを使ったテンプレート