.png)
.png)
・
「会議が終わった後の議事録作成、特にその内容を簡潔に要約する作業に多くの時間を費やしていませんか?」
「重要なポイントを抽出し、参加者や関係者に素早く共有する必要があるものの、他の業務に追われて後回しになりがち…」
このように、手作業での議事録要約に限界を感じている方も多いのではないでしょうか。
もし、<span class="mark-yellow">作成した議事録の内容をAIが自動で読み取り、重要なポイントを抽出して要約を作成してくれる仕組み</span>があれば、こうした手間のかかる作業から解放され、次のアクションプランの策定といった、より創造的な業務に集中できるかもしれません!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にできます。
ぜひこの機会に導入して、議事録作成業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">AI(Claude)を活用して議事録を要約する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それではここから代表的な例として、Googleドキュメントに保存された議事録の内容をClaudeで要約し、Slackに自動で通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
▼今回連携するアプリの公式サイト:Anthropic(Claude)
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
検索窓にGoogleドキュメントを入力し表示される候補をクリックします。

以下のような連携画面が表示されるので、「Sign in with Google」をクリックします。

今回連携したいアカウントを選択し、YoomとGoogleドキュメントの連携を進めましょう。
※認証時にはGmailへの権限をすべて許可します。

マイアプリにGoogleドキュメントが表示されたらマイアプリ連携の完了です。
検索窓にAnthropic(Claude)を入力し表示される候補をクリックします。

以下の画面が表示されるので、赤枠内を入力し「追加」をクリックします。

マイアプリに Anthropic(Claude)が表示されていればマイアプリ登録完了です。
以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

Yoomの拡張機能を用い、Googleドキュメントをトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

この自動化にはYoomの拡張機能のインストールが必要です。
以下のマニュアルを確認しながら拡張機能の準備を行いましょう。

また今回使用するGoogleドキュメントのアカウント情報が表示されるので、間違いないか確認し「次へ」をクリックします。

以下の画面が表示されるので、実際にYoom拡張機能を使ってフローボットを起動してみましょう。

テスト成功後、以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、取得した値の内容を入力に使用することができます。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

Googleドキュメントの内容をAnthropic(Claude)で要約するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するAnthropic(Claude)のアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

modelは以下のように表示される候補から任意のものを選択しましょう。

要約内容を最大何文字にするかを入力します。

roleには任意の役割を設定します。今回はユーザーを選択しました。

contentsには以下のように要約の指示と、拡張機能から取得した値を用い、ドキュメントの内容(コンテンツ)を入力しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

systemにはAnthropic(Claude)に対しての役割(今回であれば有能なAIアシスタントであること)を入力します。

入力ができたら「テスト」をクリックし、実際に要約ができているかを確認しましょう。

要約内容をSlackに送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

投稿先のチャンネルIDは以下のように表示される候補から選択しましょう。

メッセージには以下のように取得した値を用いて入力します。
今回はドキュメントのタイトル、ドキュメントのURL、要約後の議事録を入力しました。

入力ができたら「テスト」をクリックし、テストが成功していることを確認しましょう。

Slackでメッセージが送信できているかも確認し、Yoomで「保存する」をクリックします。

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!
今回ご紹介した連携以外でも、Anthropic(Claude)のAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
業務のあらゆる場面で発生するテキスト情報を、Anthropic(Claude)の生成AIが自動で要約・分析・文章生成します。
また、メールやチャット、フォーム回答、プルリクエストなどの内容をスピーディーに整理し、Notion・Google スプレッドシート・Microsoft Excelなどの管理ツールへ自動的に反映することも可能です。
情報整理や報告文作成にかかる手間を削減し、チーム全体の生産性を高めましょう!
この記事でご紹介したように、Anthropic(Claude)を活用して議事録の要約を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた議事録の要約作成と共有にかかる時間を削減し、ヒューマンエラーを防げるかもしれません。</span>
これにより、会議後のフォローアップが迅速化され、担当者は次のアクションにすぐに取り掛かることが可能になり、組織全体の意思決定スピードも向上するでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:この自動化にかかる具体的な費用は?
A:この自動化はフリープランから利用できます。
今回のフローは
の2タスク消費のため、毎月50件以内あれば料金はかかりません。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、フリープランでは毎月100タスクまで利用可能です。
そのため、毎月40件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
Q:Googleドキュメント以外の議事録でも使えますか?
A:はい、可能です。
Yoomの拡張機能トリガーはGoogleドキュメント以外にもNotionやHubSpotなどのアプリでも使用できます。
トリガーにしたいアプリを変更したい場合は以下の赤枠の箇所をクリックすることで変更可能です。

Q:自動化の実行に失敗したらどうなりますか?
A:フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばチャットツールなどに自動通知されます。
なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから再連携を試み、上書きすることで復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

