■概要
Outlookには日々多くのメールが届き、重要な情報を手作業で確認・整理するのは大変な作業ではないでしょうか。特に、問い合わせや報告など定型的なメールを都度確認し、内容を把握するのは手間がかかります。このワークフローを活用すれば、Outlookで受信したメールをAnthropic(Claude)が自動で解析し、要点を通知するため、Anthropic(Claude)とOutlookを連携させたメール処理業務の効率化が可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Outlookで受信する定型メールの確認や要約作業に時間を要している方
- Anthropic(Claude)とOutlookを連携させ、メール対応を自動化したいと考えている方
- 顧客からの問い合わせメールなどをAIで解析し、一次対応を効率化したいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookで特定のメールを受信した際に自動でAnthropic(Claude)が内容を解析するため、手作業での確認や要約にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による情報の見落としや、内容の解釈ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、安定した業務品質を維持することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、OutlookとAnthropic(Claude)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「特定の件名のメールを受信したら」というアクションを設定して、自動化の起点となるメールを定義します。
- 続いて、オペレーションでAnthropic(Claude)を選択し、「テキストを生成」アクションを設定して、受信したメール本文を解析・要約させます。
- 最後に、オペレーションで再度Outlookの「メールを送る」アクションを設定し、Anthropic(Claude)が生成した結果を指定の宛先に通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookのトリガー設定では、処理対象としたいメールの受信フォルダや、件名に含まれるキーワードなどを任意で指定できます。
- Anthropic(Claude)の設定では、メールの内容をどのように解析・要約するかを指示するプロンプトを自由にカスタマイズすることができ、トリガーで取得したメール本文などの情報を変数としてプロンプトに含めることが可能です。
- 最後の通知を行うOutlookの設定では、解析結果を送付する宛先や件名、本文を任意で設定でき、Anthropic(Claude)が生成したテキストを変数として利用し、通知メールに含めることができます。
■ 注意事項
- Outlook、Anthropic(Claude)のそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。