・
「Difyで生成したテキストを、毎回手作業でGitHubのIssueにコピー&ペーストしている…」
「タスク管理ツールとGitHubの間で情報が分断されていて、Issue作成に手間がかかる…」
このように、DifyとGitHubを利用する中で、手作業による情報連携に非効率さやストレスを感じていませんか?
単純な作業でありながらも正確性が求められるため、時間も集中力も奪われがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Difyで生成したテキストを自動的にGitHubのIssueとして作成する仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、開発者はより創造的なコーディングやレビューといったコア業務に専念できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に構築でき、日々の開発プロセスをスムーズにするための第一歩となるので、ぜひこの機会に導入して業務を効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DifyとGitHubを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DifyとGitHubのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの情報連携プロセスを自動化できます。
例えば、タスク管理ツールで管理している項目をもとにDifyでIssueの本文を生成し、それを自動でGitHubに起票するといったことが可能になります。
これにより、Issue作成の時間を削減し、開発サイクルの迅速化に貢献します。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google スプレッドシートで管理しているタスクリストやバグ報告が追加された際に、その情報をトリガーとしてDifyがIssueのタイトルや本文を自動生成し、GitHubに新しいIssueとして起票します。
これにより、<span class="mark-yellow">スプレッドシート上でのタスク管理とGitHubでの開発タスクをシームレスに連携させ、手作業による転記ミスや作成漏れを防ぎます。</span>
Notionのデータベースに新しいタスクや要件が追加されたら、その内容をDifyが読み取ってテキストを生成し、GitHubにIssueを自動で作成します。
普段からNotionでプロジェクト管理を行っているチームにとって、<span class="mark-yellow">管理ツールから開発プラットフォームへの情報連携が自動化される</span>ため、コミュニケーションコストを削減し、開発の初動を早めることができます。
それでは、さっそく実際にDifyとGitHubを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDifyとGitHubの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGoogle スプレッドシートに追加された行を元に、Difyでテキストを生成しGitHubにIssueを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Google スプレッドシートの連携
検索ボックスにGoogle スプレッドシートと入力し、対象のアイコンをクリックします。
「Sign in with Google」をクリックしてログインしましょう。
連携したいアカウントを選択します。
※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。
画面が遷移しますので「次へ」をクリックします。
Yoomが信頼できることの確認が求められるので「続行」を選択します。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
Difyの連携
検索ボックスにDifyと入力し、対象のアイコンをクリックします。
内容に従って入力し、「追加」をクリックしましょう。
APIについてはこちらを参考にしてください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
GitHubの連携
検索ボックスにGitHubと入力し、対象のアイコンをクリックします。
以下の画面が表示されたら、ユーザー名またはメールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。
以下の画面で認証コードを入力し、「Verify」をクリックします。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
それでは、最初の設定を始めましょう!まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報がトリガーとして使用したいアカウントで間違いがないか確認しましょう。
トリガーアクションは「行が追加されたら」のままでOKです!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
Yoomの画面で詳細を設定する前にGoogle スプレッドシートに行を追加しておきましょう。
以下は、例として今回作成したものです。
Google スプレッドシートに行を追加したら、Yoomの設定画面に戻って各項目を設定していきます。
設定が完了したら「テスト」をクリックしましょう!
テストが成功すると「取得した値」に、先ほどGoogle スプレッドシートに追加した内容がアウトプットとして取得されます。
正しくデータが取得されていることを確認して、「保存する」をクリックしてください。
※アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
続いて、先ほど取得したGoogle スプレッドシートの情報を活用して、Difyにチャットメッセージを送信する設定を行います。
まずは、下記赤枠をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDifyのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
queryには以下のように、Google スプレッドシートのアウトプットを用いて入力しましょう。
このように、取得した値=アウトプットを用いて設定することで、Google スプレッドシートで行が追加されるごとに、異なる内容をDifyへ動的に反映できます。
なお、アウトプットを活用せず手入力すると毎回同じGoogle スプレッドシートの内容が反映されてしまうため注意が必要です。
userには、入力欄下の注釈を参考に任意の識別子を入力します。
「テスト」をクリックし、実際にDifyで回答が生成できているか確認しましょう。
以下の「取得した値」にDifyの情報が表示されているかを確認し「保存する」をクリックします。
最後に、前のステップで生成したDifyの回答を活用して、GitHubのIssueを作成する設定を行います。
まずは、下記赤枠をクリックしてください。
タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。
API接続設定画面になったら、下記を参考にそれぞれの項目を設定しましょう。
オーナー名には、入力欄下の注釈を参考に入力してください。
次にリポジトリ名にも、同じように注釈を確認し入力します。
タイトルは、入力欄をクリックすると下記のような表示となります。
Google スプレッドシートのタイトルを活用しましたが、運用内容に合わせてカスタマイズしてください。
内容も、アウトプットを活用して入力しましょう。
今回はDifyの「返答内容」を選択しましたが、お好きに他のアウトプットや文章を追加してください。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。
成功すると、下記のようにGitHubの情報が反映されたアウトプットが表示されます。
GitHubに新しいIssueが追加されているはずなので、こちらも確認してみましょう!
下記のように指定した内容のコメントが反映していればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
今回はDifyからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubの情報をトリガーとしてDifyを活用したい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、GitHub上でのアクションを起点とした様々な業務自動化が可能になります。
GitHubに新しいIssueが作成されたことをトリガーに、DifyがそのIssueの本文を自動で読み取り、要約した内容をコメントとして投稿します。
この連携により、<span class="mark-yellow">複雑なIssueや長文のバグ報告の内容を素早く把握できる</span>ようになり、チーム全体の情報共有と対応の迅速化を支援します。
GitHubで「bug」や「至急」といった特定のラベルが付与されたIssueが作成された場合にのみ、Difyがその内容を要約しコメントを投稿します。
これにより、<span class="mark-yellow">対応優先度の高い重要なIssueを見逃すことなく、迅速な初動対応が可能になる</span>ため、プロジェクト管理の質をさらに高めることができます。
DifyやGitHubのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Gmailでお問い合わせメールを受信したら、Difyで回答内容を作成しGmailで通知したり、Googleフォームの情報をもとにDifyで文章を生成してGmailで自動返信したりできます。また、Zendeskでチケットが作成されたら、回答内容をDifyで作成してSlackに通知したり、Google Driveにファイルが追加されたらOCRで読み取り、Difyで要約しSlackで送信したりすることも可能です。さらに、Microsoft Teamsで特定の投稿が送信されたらDifyに連携し、回答を通知するといった自動化も行えます。
GitHubにIssueが作成されたらSlackに通知したり、Google スプレッドシートに追加したりできます。また、GitHubでプルリクエストが作成されたら、Notionにも追加したりすることも可能です。さらに、SalesforceでToDoオブジェクトが登録されたらGitHubに追加したり、GitHubのIssueが作成されたらChatGPTで内容を分析し、コメントを追加したりといった自動化も行えます。
DifyとGitHubの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue作成や情報転記といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐことができます。</span>
これにより、開発者は煩雑な事務作業から解放され、より価値の高いコーディングや設計、レビューといった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしDifyとGitHubの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:新規作成だけでなく、既存のIssueにコメントを追加することも可能ですか?
A:はい、可能です。
「Issue・Pull Requestにコメントを追加」というアクションがあるので、新規作成だけでなく既存のIssueに対してもコメントを自動で追加できます。
業務内容に合わせて
Q:この自動化を実行するために、Yoom以外に追加の費用はかかりますか?
A:Yoomには、無料で利用できるフリープランをはじめ、有料プランのミニプラン・チームプラン・サクセスプランがあります。
ご紹介したDifyとGitHubの連携は無料プランで利用できます。
ただし、無料プランでは毎月100タスクまでの利用に限られるため、ご紹介した連携では毎月33件のIssueを作成が上限です。
33件より多くのIssueを作成する場合は、有料プランの利用がおすすめです。
Q:連携が失敗したら通知されますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、設定したメールアドレスにエラー通知が送信されます。
通知にはエラーの発生箇所やオペレーションが記載されているため、どこでエラーが発生したかすぐに確認できます。
再実行は自動で行われないので、通知を確認後、手動で再実行する必要があります。
また、エラー通知はメールの他にSlackやChatworkにも設定可能です。