SlackとGoogleカレンダーの連携イメージ
【ノーコードで実現】Slackのデータを自動更新する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】Slackのデータを自動更新する方法

y.katagiri
y.katagiri

Slackでやり取りされた情報を手入力で管理していると、入力ミスや情報の抜けが起きやすく、業務のムダにつながってしまいますよね。
とはいえ「自動化には専門知識が必要そう…」と感じて、一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、ノーコードツールのYoomです。
Slackの投稿をもとにGoogleカレンダーの予定を自動で更新するなど、複数の業務ツールとの連携も簡単に実現できます。

エンジニアに頼らず、自分たちの手でSlackのデータ連携を進めたい方にぴったりの方法です。
この記事では、具体的な連携フローをわかりやすくご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはSlackとGoogle カレンダーを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
「Slackの投稿内容をもとに、Googleカレンダーの予定を更新する」フローは、日々のコミュニケーションから自動的にスケジュールを管理する業務ワークフローです。
Slackでの重要な投稿やイベント情報を検知し、それを基にGoogleカレンダーに自動で予定を追加・更新します。
これにより、チーム内での情報共有をスムーズにし、手動でのスケジュール管理にかかる時間と手間を削減できます。
特に、プロジェクトの進行管理や会議のスケジュール調整が頻繁に発生する環境では、迅速な予定更新が可能となり、業務の効率化に繋がります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用しており、重要な情報が多く投稿されるチームのメンバー
・Googleカレンダーを活用してスケジュール管理を行っているが、手動更新に負担を感じている方
・会議やプロジェクトのスケジュール調整が頻繁に発生し、自動化を求めているリーダー
・チーム内のコミュニケーションとスケジュール管理を一元化したいプロジェクトマネージャー
・手動での予定追加に伴うヒューマンエラーを減らしたい方

■注意事項
・Slack、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackのデータを自動更新する様々な方法

いろいろな方法で、Slackのデータを自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackの自動更新を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Slackの投稿内容をもとにスケジュールツールのデータを更新する

Slackでのメッセージをもとにスケジュール情報を更新することが可能です。
スケジュール変更の際の転記が自動化します。


■概要
「Slackの投稿内容をもとに、Googleカレンダーの予定を更新する」フローは、日々のコミュニケーションから自動的にスケジュールを管理する業務ワークフローです。
Slackでの重要な投稿やイベント情報を検知し、それを基にGoogleカレンダーに自動で予定を追加・更新します。
これにより、チーム内での情報共有をスムーズにし、手動でのスケジュール管理にかかる時間と手間を削減できます。
特に、プロジェクトの進行管理や会議のスケジュール調整が頻繁に発生する環境では、迅速な予定更新が可能となり、業務の効率化に繋がります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用しており、重要な情報が多く投稿されるチームのメンバー
・Googleカレンダーを活用してスケジュール管理を行っているが、手動更新に負担を感じている方
・会議やプロジェクトのスケジュール調整が頻繁に発生し、自動化を求めているリーダー
・チーム内のコミュニケーションとスケジュール管理を一元化したいプロジェクトマネージャー
・手動での予定追加に伴うヒューマンエラーを減らしたい方

■注意事項
・Slack、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackの投稿内容をもとにデータベース/CRMサービスのデータを更新する

Slackでのやりとりをもとに活用しているツールの情報を更新します。
スケジュール情報を一元化したい方におすすめです。


■概要
「Slackの投稿メッセージをもとにSalesforceの商談情報を更新する」フローは、営業活動の効率化とデータの一貫性を維持するための業務ワークフローです。
営業チームがSlackで商談に関するメッセージを投稿すると、その中に含まれる商談IDを自動的に検出し、Salesforce上の該当商談情報を更新します。
これにより、手動でのデータ入力や更新作業の手間を省き、正確な情報管理を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用して営業データを管理している営業担当者の方
・Slackを日常的に使用し、そこからSalesforceへのデータ連携を自動化したい方
・手動での商談更新に時間を費やしており、業務効率を向上させたい営業チームのリーダーや管理者の方
・データの一貫性と正確性を高めたい経営者やIT担当者の方

■注意事項
・Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
「Slackの投稿内容をもとにNotionのレコードを更新する」ワークフローを利用すると、チャット上の操作のみでNotion上のデータを更新できます。
直接データベースにアクセスする必要がなくなるため、作業効率が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを使ってデータや情報を管理している方
・Slackを利用してチームメンバーとのコミュニケーションを行っている方
・Slackの投稿内容をスピーディにNotionと連携させたいと考えている方
・情報共有を迅速に行いたいと考えている方
・プロジェクト管理ツールとしてNotionを採用している企業
・手動での情報更新に手間を感じている方

■注意事項
・SlackとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackの投稿内容をもとにストレージサービスのデータを更新する

ファイルの説明文を自動で更新してくれます。
わざわざ転記せずに自動で情報を転記・追加してくれます。


■概要
「Slackの投稿内容をもとに、GoogleDriveのファイル説明を更新する」ワークフローは、チームコミュニケーションとファイル管理の効率化を図る自動化プロセスです。
Slackで共有された重要な情報や更新事項を自動的にGoogle Driveの該当ファイルの説明欄に反映させることで、情報の一元管理が可能になります。
これにより、手動での更新作業を削減し、常に最新の情報をチーム全体で共有できる環境を整えます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に活用し、情報共有を効率化したいチームリーダー
・Google Driveでのファイル管理に時間を取られているプロジェクトマネージャー
・手動での情報更新に煩わしさを感じているビジネスパーソン
・チーム全体で最新情報を迅速に共有したい組織のIT担当者
・業務プロセスの自動化を検討している経営者やマネージャー

■注意事項
・Slack、GoogleDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackの投稿内容をもとに、Googleカレンダーの予定を更新する」フローは、日々のコミュニケーションから自動的にスケジュールを管理する業務ワークフローです。
Slackでの重要な投稿やイベント情報を検知し、それを基にGoogleカレンダーに自動で予定を追加・更新します。
これにより、チーム内での情報共有をスムーズにし、手動でのスケジュール管理にかかる時間と手間を削減できます。
特に、プロジェクトの進行管理や会議のスケジュール調整が頻繁に発生する環境では、迅速な予定更新が可能となり、業務の効率化に繋がります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用しており、重要な情報が多く投稿されるチームのメンバー
・Googleカレンダーを活用してスケジュール管理を行っているが、手動更新に負担を感じている方
・会議やプロジェクトのスケジュール調整が頻繁に発生し、自動化を求めているリーダー
・チーム内のコミュニケーションとスケジュール管理を一元化したいプロジェクトマネージャー
・手動での予定追加に伴うヒューマンエラーを減らしたい方

■注意事項
・Slack、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackの投稿内容をもとに、Googleカレンダーの予定を更新する」フローは、日々のコミュニケーションから自動的にスケジュールを管理する業務ワークフローです。
Slackでの重要な投稿やイベント情報を検知し、それを基にGoogleカレンダーに自動で予定を追加・更新します。
これにより、チーム内での情報共有をスムーズにし、手動でのスケジュール管理にかかる時間と手間を削減できます。
特に、プロジェクトの進行管理や会議のスケジュール調整が頻繁に発生する環境では、迅速な予定更新が可能となり、業務の効率化に繋がります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用しており、重要な情報が多く投稿されるチームのメンバー
・Googleカレンダーを活用してスケジュール管理を行っているが、手動更新に負担を感じている方
・会議やプロジェクトのスケジュール調整が頻繁に発生し、自動化を求めているリーダー
・チーム内のコミュニケーションとスケジュール管理を一元化したいプロジェクトマネージャー
・手動での予定追加に伴うヒューマンエラーを減らしたい方

■注意事項
・Slack、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackのデータを自動で送信・転送するフローを作ってみよう!

それでは、さっそく実際にSlackのデータを自動で送信・転送するフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、Slackの投稿内容をもとに、Googleカレンダーの予定を更新するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとGoogle カレンダーをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • トリガー設定およびアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「Slackの投稿内容をもとに、Googleカレンダーの予定を更新する」フローは、日々のコミュニケーションから自動的にスケジュールを管理する業務ワークフローです。
Slackでの重要な投稿やイベント情報を検知し、それを基にGoogleカレンダーに自動で予定を追加・更新します。
これにより、チーム内での情報共有をスムーズにし、手動でのスケジュール管理にかかる時間と手間を削減できます。
特に、プロジェクトの進行管理や会議のスケジュール調整が頻繁に発生する環境では、迅速な予定更新が可能となり、業務の効率化に繋がります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用しており、重要な情報が多く投稿されるチームのメンバー
・Googleカレンダーを活用してスケジュール管理を行っているが、手動更新に負担を感じている方
・会議やプロジェクトのスケジュール調整が頻繁に発生し、自動化を求めているリーダー
・チーム内のコミュニケーションとスケジュール管理を一元化したいプロジェクトマネージャー
・手動での予定追加に伴うヒューマンエラーを減らしたい方

■注意事項
・Slack、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:マイアプリ登録

まずはじめに「Slack」と「Google カレンダー」のマイアプリ登録を行います。

左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックしてください。

Slackのマイアプリ登録

「新規接続」をクリックした後、アプリの一覧から「Slack」を検索します。

こちらの記事を参考にマイアプリ登録を行っていきましょう。

以下の画面が出てきたら、使用したいワークスペースのアドレスを入力して、続行するをクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、一番下の「許可」ボタンをクリックしてください。

マイアプリに「Slack」が表示されていたら、マイアプリ登録完了です!

Google カレンダーのマイアプリ登録

Slack同様に「新規接続」クリック後、検索窓で「Google カレンダー」を検索してください。

赤枠の「 Sign in with Google」をクリックして、Googleアカウントにログインします。

Yoomと連携したいGoogleアカウントを選択しましょう。

以下の画面が出てきたら、次へをクリックして、ログインしてください!

マイアプリに「Google カレンダー」が表示されていたら、マイアプリ登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからフローボットを作成していきます!

下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。


■概要
「Slackの投稿内容をもとに、Googleカレンダーの予定を更新する」フローは、日々のコミュニケーションから自動的にスケジュールを管理する業務ワークフローです。
Slackでの重要な投稿やイベント情報を検知し、それを基にGoogleカレンダーに自動で予定を追加・更新します。
これにより、チーム内での情報共有をスムーズにし、手動でのスケジュール管理にかかる時間と手間を削減できます。
特に、プロジェクトの進行管理や会議のスケジュール調整が頻繁に発生する環境では、迅速な予定更新が可能となり、業務の効率化に繋がります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に利用しており、重要な情報が多く投稿されるチームのメンバー
・Googleカレンダーを活用してスケジュール管理を行っているが、手動更新に負担を感じている方
・会議やプロジェクトのスケジュール調整が頻繁に発生し、自動化を求めているリーダー
・チーム内のコミュニケーションとスケジュール管理を一元化したいプロジェクトマネージャー
・手動での予定追加に伴うヒューマンエラーを減らしたい方

■注意事項
・Slack、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。

「OK」をクリックして、次に進んで下さい。

ステップ3:アプリのトリガー設定

まずはアプリのトリガー設定です。

「メッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進んでください。

続いて、API接続設定です。

トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ただし、 ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!

基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定するのがおすすめです。

チャンネルIDは、候補から選択してください。

指定したSlackのチャンネルにメッセージが投稿されたら、フローが起動します。

設定ができたらテストを行います。
テストする前にSlackにメッセージを送ることを忘れずに!

テストが成功したら、以下の画面が出現します!

以下のアウトプットをこの後の設定時に引用することで、SlackとGoogle カレンダーのデータ連携を実現していきます!

「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:テキストからデータを抽出する

「テキストからデータを抽出する」設定を行います。

以下画面が出てきたら、次へ進んで下さい。

3,500文字以上のテキスト提出をしたい場合は、変換タイプを「変更する」から選択しましょう。

続いて、詳細設定です。

対象のテキストは、アウトプットの「メッセージ本文」を選択してください。
この設定で、Slackのメッセージ本文のテキストからデータを抽出してくれます。

抽出したい項目は、投稿されたメッセージから抽出したい項目を入力してください。

テストを行いましょう。

アウトプットの値が取得できているのを確認して、「保存する」をクリックして次に進んで下さい。

ステップ5:予定を検索する

続いて、「予定を検索する」設定です。

このフローでは、予定を検索して、その後にSlackの投稿を元に予定を更新します。
そのため、あらかじめ予定が登録されている必要があります。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進みましょう。

API接続設定です。

カレンダーIDは、Googleアカウントのメールアドレスを候補から選択してください。

取得する期間の開始日時と終了日時は、そのままでOKです。

検索キーワードは、アウトプットから「タイトル」を選択してください。

ここで入力したタイトルとGoogle カレンダーに登録してあるタイトルが同様でないと、次のテストで上手くいかないので、注意してくださいね!

Google カレンダーに予定が登録されているのを確認して、テストを行ってください。

テスト成功したら、以下の画面が出てきます。

以下のアウトプットの値がしっかり取得できているのを確認してから、「保存する」クリックして、次に進んで下さい。

ステップ6:予定を更新する

続いて、「予定を更新する」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進んで下さい。

続いて、API接続設定です。

カレンダーIDはスケジュールを登録したいGoogleアカウントを選択しましょう。

予定IDは、アウトプットから選択してください。

予定のタイトルはアウトプットから「予定のタイトルの一覧」を選択してください。

予定の開始日時はアウトプットから「予定の開始日時」を選択してください。

予定の終了日時はアウトプットから「予定の終了日時」を選択してください。

参加者と予定の説明は、必要であれば入力してください。
主催者以外の参加者が予定を変更できるかどうかは、プルダウンから選択しましょう。

タイムゾーンも入力してください。

テストが上手くいかない方は、開始日時や終了日時が上手く変換されていない場合があります。
エラーになった場合は、確認してみてくださいね!

Google カレンダーに登録されていた予定が更新されているか確認してください。
最初に11時~12時で登録していたスケジュールが更新されて、1時~に移動しています。

最後に「保存する」を確認して、完了です!

ステップ7:フローボットの自動化設定

以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。

これで全ての設定が完了です!

Slackを使った便利な自動化例

Slackと他のツールを連携させることで、通知の見逃しや情報共有の手間をグッと減らせます。
営業のリード通知や予定の共有、メール・ファイル・議事録の自動通知など、日々のコミュニケーションをもっとスムーズにする連携例を集めました。


■概要
「Googleカレンダーに予定が作成されたらSlackに通知する」フローは、スケジュール管理とチームコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとSlackを日常的に利用しているチームの方
・スケジュールの共有や通知を自動化したいビジネスパーソン
・情報共有の効率化を図りたいマネージャーやチームリーダー
・手動での通知作業に時間を取られている方

■注意事項
・Googleカレンダー、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
OneDriveに新しいファイルがアップロードされるたびに、関係者へSlackで通知する作業は、単純ですが重要な業務ではないでしょうか。しかし、手作業での通知は手間がかかる上に、対応が遅れたり、連絡を忘れてしまうといったミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、OneDriveの特定フォルダへのファイルアップロードを検知し、即座にSlackへ通知を自動送信するため、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・OneDriveとSlackを連携させ、ファイル共有に関する連絡を自動化したい方
・手作業による通知に手間を感じ、連絡漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・チーム内での迅速な情報共有体制を構築し、業務の生産性を高めたい方

■注意事項
・OneDriveとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Salesforceに新規リードが登録されたことを検知し、指定のSlackチャンネルに通知します。

Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をSlackに通知するフローです。

本文やタイトルが特定の条件にマッチしたGmailのメール内容をSlackに通知するフローです。

■注意事項
・GmailとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

終わりに

Slackの投稿内容をもとにGoogleカレンダーの予定を更新するフローをはじめ、Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても業務の自動化が簡単に始められます。手間のかかる作業を減らすことで、より本質的な業務に集中できるのも大きなメリットです。

まずは無料でYoomに登録して、Slack連携の第一歩を踏み出してみませんか?

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.katagiri
y.katagiri
ライター歴8年です。書くことが好きです。Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるように頑張ります!
タグ
Googleカレンダー
Slack
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる