Slackの投稿内容をもとにデータベース/CRMサービスのデータを更新する
Slackでのやりとりをもとに活用しているツールの情報を更新します。
スケジュール情報を一元化したい方におすすめです。
・
Slackでやり取りされた情報を手入力で管理していると、入力ミスや情報の抜けが起きやすく、業務のムダにつながってしまいますよね。
とはいえ「自動化には専門知識が必要そう…」と感じて、一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ノーコードツールのYoomです。
Slackの投稿をもとにGoogleカレンダーの予定を自動で更新するなど、複数の業務ツールとの連携も簡単に実現できます。
<span class="mark-yellow">エンジニアに頼らず、自分たちの手でSlackのデータ連携を進めたい方にぴったりの方法</span>です。
この記事では、具体的な連携フローをわかりやすくご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
YoomにはSlackとGoogle カレンダーを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、Slackのデータを自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackの自動更新を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Slackでのメッセージをもとにスケジュール情報を更新することが可能です。
スケジュール変更の際の転記が自動化します。
Slackでのやりとりをもとに活用しているツールの情報を更新します。
スケジュール情報を一元化したい方におすすめです。
ファイルの説明文を自動で更新してくれます。
わざわざ転記せずに自動で情報を転記・追加してくれます。
それでは、さっそく実際にSlackのデータを自動で送信・転送するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、<span class="mark-yellow">Slackの投稿内容をもとに、Googleカレンダーの予定を更新するフローボット</span>を作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずはじめに「Slack」と「Google カレンダー」のマイアプリ登録を行います。
左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックしてください。
「新規接続」をクリックした後、アプリの一覧から「Slack」を検索します。
こちらの記事を参考にマイアプリ登録を行っていきましょう。
以下の画面が出てきたら、使用したいワークスペースのアドレスを入力して、続行するをクリックしてください。
以下の画面が出てきたら、一番下の「許可」ボタンをクリックしてください。
マイアプリに「Slack」が表示されていたら、マイアプリ登録完了です!
Slack同様に「新規接続」クリック後、検索窓で「Google カレンダー」を検索してください。
赤枠の「 Sign in with Google」をクリックして、Googleアカウントにログインします。
Yoomと連携したいGoogleアカウントを選択しましょう。
以下の画面が出てきたら、次へをクリックして、ログインしてください!
マイアプリに「Google カレンダー」が表示されていたら、マイアプリ登録完了です!
ここからフローボットを作成していきます!
下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。
テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。
「OK」をクリックして、次に進んで下さい。
まずはアプリのトリガー設定です。
「メッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進んでください。
続いて、API接続設定です。
トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ただし、 ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定するのがおすすめです。
チャンネルIDは、候補から選択してください。
指定したSlackのチャンネルにメッセージが投稿されたら、フローが起動します。
設定ができたらテストを行います。
テストする前にSlackにメッセージを送ることを忘れずに!
テストが成功したら、以下の画面が出現します!
以下のアウトプットをこの後の設定時に引用することで、SlackとGoogle カレンダーのデータ連携を実現していきます!
「保存する」をクリックしてください。
「テキストからデータを抽出する」設定を行います。
以下画面が出てきたら、次へ進んで下さい。
3,500文字以上のテキスト提出をしたい場合は、変換タイプを「変更する」から選択しましょう。
続いて、詳細設定です。
対象のテキストは、アウトプットの「メッセージ本文」を選択してください。
この設定で、Slackのメッセージ本文のテキストからデータを抽出してくれます。
抽出したい項目は、投稿されたメッセージから抽出したい項目を入力してください。
テストを行いましょう。
アウトプットの値が取得できているのを確認して、「保存する」をクリックして次に進んで下さい。
続いて、「予定を検索する」設定です。
このフローでは、予定を検索して、その後にSlackの投稿を元に予定を更新します。
そのため、あらかじめ予定が登録されている必要があります。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進みましょう。
API接続設定です。
カレンダーIDは、Googleアカウントのメールアドレスを候補から選択してください。
取得する期間の開始日時と終了日時は、そのままでOKです。
検索キーワードは、アウトプットから「タイトル」を選択してください。
ここで入力したタイトルとGoogle カレンダーに登録してあるタイトルが同様でないと、次のテストで上手くいかないので、注意してくださいね!
Google カレンダーに予定が登録されているのを確認して、テストを行ってください。
テスト成功したら、以下の画面が出てきます。
以下のアウトプットの値がしっかり取得できているのを確認してから、「保存する」クリックして、次に進んで下さい。
続いて、「予定を更新する」をクリックしてください。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進んで下さい。
続いて、API接続設定です。
カレンダーIDはスケジュールを登録したいGoogleアカウントを選択しましょう。
予定IDは、アウトプットから選択してください。
予定のタイトルはアウトプットから「予定のタイトルの一覧」を選択してください。
予定の開始日時はアウトプットから「予定の開始日時」を選択してください。
予定の終了日時はアウトプットから「予定の終了日時」を選択してください。
参加者と予定の説明は、必要であれば入力してください。
主催者以外の参加者が予定を変更できるかどうかは、プルダウンから選択しましょう。
タイムゾーンも入力してください。
テストが上手くいかない方は、開始日時や終了日時が上手く変換されていない場合があります。
エラーになった場合は、確認してみてくださいね!
Google カレンダーに登録されていた予定が更新されているか確認してください。
最初に11時~12時で登録していたスケジュールが更新されて、1時~に移動しています。
最後に「保存する」を確認して、完了です!
以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。
これで全ての設定が完了です!
Slackと他のツールを連携させることで、<span class="mark-yellow">通知の見逃しや情報共有の手間をグッと減らせます。</span>
営業のリード通知や予定の共有、メール・ファイル・議事録の自動通知など、日々のコミュニケーションをもっとスムーズにする連携例を集めました。
Slackの投稿内容をもとにGoogleカレンダーの予定を更新するフローをはじめ、Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても業務の自動化が簡単に始められます。手間のかかる作業を減らすことで、より本質的な業務に集中できるのも大きなメリットです。
まずは無料でYoomに登録して、Slack連携の第一歩を踏み出してみませんか?