Microsoft Teamsで送信されたファイルをBoxに自動で格納する
試してみる
■概要 「Microsoft Teamsで送信されたファイルをBoxに自動で格納する」フローは、Teamsで共有されたファイルを自動的にBoxに保存し、ファイル管理を効率化する業務ワークフローです。 これにより、ファイルの一元管理やバックアップがスムーズに行え、チームの生産性向上に寄与します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとBoxを日常的に使用しており、ファイル管理に時間を取られているチームの方 ・ファイルの保存作業を自動化して業務効率を向上させたいIT担当者の方 ・複数のツール間でのファイル転送に手間を感じているビジネスユーザーの方 ・ファイルの一元管理とセキュリティ強化を図りたい経営者の方 ・チームメンバー間でのファイル共有をスムーズに行いたいプロジェクトリーダーの方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、Microsoft SharePoint、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「Microsoft Teamsで共有されたあのファイル、Boxのどこに保存したかな…」 「毎回Microsoft TeamsのチャットやチャネルからBoxへ手動でファイルをアップロードするのが手間…」 このように、Microsoft TeamsとBox間でのファイルのやり取りや整理に、手間や課題を感じていませんか?
もし、Microsoft Teamsで共有されたファイルが自動的にBoxの指定フォルダに格納されたり、特定のキーワードを含むメッセージに添付されたファイルだけを整理したりできる仕組み があれば、これらの悩みから解放され、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはMicrosoft Teamsで共有されたファイルをBoxに自動で格納する業務フロー自動化のテンプレート が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Microsoft Teamsで送信されたファイルをBoxに自動で格納する
試してみる
■概要 「Microsoft Teamsで送信されたファイルをBoxに自動で格納する」フローは、Teamsで共有されたファイルを自動的にBoxに保存し、ファイル管理を効率化する業務ワークフローです。 これにより、ファイルの一元管理やバックアップがスムーズに行え、チームの生産性向上に寄与します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとBoxを日常的に使用しており、ファイル管理に時間を取られているチームの方 ・ファイルの保存作業を自動化して業務効率を向上させたいIT担当者の方 ・複数のツール間でのファイル転送に手間を感じているビジネスユーザーの方 ・ファイルの一元管理とセキュリティ強化を図りたい経営者の方 ・チームメンバー間でのファイル共有をスムーズに行いたいプロジェクトリーダーの方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、Microsoft SharePoint、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Microsoft TeamsとBoxを連携する自動化の方法
Microsoft TeamsとBox間で発生する様々なファイル連携や情報整理を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します! これにより、ファイル管理の効率化や情報共有の迅速化を実現できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Microsoft TeamsのファイルをBoxに自動で格納する
Microsoft Teamsのチャネルやチャットで送信されたファイルを、指定したBoxフォルダへ自動的に格納する 基本的な連携フローなので、手作業でのファイル移動やアップロードの手間をなくし、迅速かつ確実なファイル共有を実現できます!
Microsoft Teamsで送信されたファイルをBoxに自動で格納する
試してみる
■概要 「Microsoft Teamsで送信されたファイルをBoxに自動で格納する」フローは、Teamsで共有されたファイルを自動的にBoxに保存し、ファイル管理を効率化する業務ワークフローです。 これにより、ファイルの一元管理やバックアップがスムーズに行え、チームの生産性向上に寄与します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとBoxを日常的に使用しており、ファイル管理に時間を取られているチームの方 ・ファイルの保存作業を自動化して業務効率を向上させたいIT担当者の方 ・複数のツール間でのファイル転送に手間を感じているビジネスユーザーの方 ・ファイルの一元管理とセキュリティ強化を図りたい経営者の方 ・チームメンバー間でのファイル共有をスムーズに行いたいプロジェクトリーダーの方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、Microsoft SharePoint、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Microsoft Teamsの投稿からAIでデータを抽出しBoxでフォルダを自動作成する
Microsoft Teamsのメッセージ投稿内容をAIが解析し、プロジェクト名や顧客名といった特定の情報を抽出した上で、その情報に基づいてBox内に自動で適切なフォルダを作成しファイルを整理する フローです。 手作業によるフォルダ作成や分類の手間を大幅に削減し、体系的で検索しやすいファイル管理体制を構築します!
Microsoft Teamsにメッセージが投稿されたら、AIでデータを抽出してBoxでフォルダを作成する
試してみる
■概要 「Microsoft Teamsにメッセージが投稿されたら、AIでデータを抽出してBoxでフォルダを作成する」フローは、チーム内のコミュニケーションを効率化し、情報管理を自動化する業務ワークフローです。 Teamsで共有された重要なメッセージから必要なデータをAIが抽出し、Box上に自動で整理されたフォルダを作成します。 これにより、情報の一元管理と迅速なアクセスが可能となり、チームの生産性向上に貢献します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft Teamsを日常的に活用しており、情報の整理に手間を感じているチームリーダーの方 ・Boxを使用しているが、フォルダ管理に時間がかかっているIT担当者の方 ・チーム内のコミュニケーションを効率化し、自動化したいと考えているビジネスオーナーの方 ・AIを活用して業務ワークフローを改善したいと考えているプロジェクトマネージャーの方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Microsoft Teamsで条件に合う特定のファイルをBoxに自動で格納する
Microsoft Teamsで送信されたファイルの中から、ファイル名、送信者、あるいは特定のキーワードを含むメッセージに添付されたファイルなど、あらかじめ設定した条件に合致するものだけを選別してBoxに自動格納する ことで、関連性の高いファイルのみを効率的に整理・管理し、後から必要な情報を見つけやすくします!
Microsoft Teamsで送信された特定のファイルをBoxに自動で格納する
試してみる
■概要 「Microsoft Teamsで送信された特定のファイルをBoxに自動で格納する」ワークフローは、チーム内でのファイル共有を効率化し、手動での管理作業を削減する業務ワークフローです。 Microsoft Teamsでやり取りされるファイルをBoxに自動保存することで、必要なファイルを一元管理でき、検索や共有がスムーズになります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとBoxを日常的に活用しており、ファイル管理に時間を取られているビジネスユーザーの方 ・複数のチームメンバーとファイルを共有する際に、手動での保存作業を自動化したいと考えている管理者の方 ・ファイルの一元管理を実現し、情報の整理整頓を図りたいと考えているIT担当者の方 ・TeamsとBoxの連携を強化し、業務プロセスの効率化を目指している経営者の方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、Microsoft SharePoint、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Microsoft TeamsとBoxを連携しファイルの整理・格納を自動化するフローを作ってみよう
それではここから代表的な例として、Microsoft Teamsの特定のチャネルにファイルが投稿された際に、そのファイルをBoxの指定フォルダへ自動で格納する フローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちら の登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
Microsoft Teams、Box、Microsoft SharePointのマイアプリ連携
テンプレートをコピー
Microsoft Teamsのトリガー設定とBoxのアクション設定
トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Microsoft Teamsで送信されたファイルをBoxに自動で格納する
試してみる
■概要 「Microsoft Teamsで送信されたファイルをBoxに自動で格納する」フローは、Teamsで共有されたファイルを自動的にBoxに保存し、ファイル管理を効率化する業務ワークフローです。 これにより、ファイルの一元管理やバックアップがスムーズに行え、チームの生産性向上に寄与します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとBoxを日常的に使用しており、ファイル管理に時間を取られているチームの方 ・ファイルの保存作業を自動化して業務効率を向上させたいIT担当者の方 ・複数のツール間でのファイル転送に手間を感じているビジネスユーザーの方 ・ファイルの一元管理とセキュリティ強化を図りたい経営者の方 ・チームメンバー間でのファイル共有をスムーズに行いたいプロジェクトリーダーの方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、Microsoft SharePoint、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1:マイアプリ登録
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。 まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
Microsoft Teamsの連携
1.検索する 検索ボックスにMicrosoft Teamsと入力し、Microsoft Teamsのアイコンをクリックします。
2.アカウントの選択 連携したいアカウントを選択します。 ※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。
画面が遷移しますのでパスワードを入力し「サインイン」してください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
〈注意事項〉 「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
Boxの連携
1.検索する 検索ボックスにBoxと入力し、Boxのアイコンをクリックします。
2.アクセスを許可する マイアプリへ連携するためYoomに権限を付与する必要があります。 「Boxへのアクセスを許可」を選択してください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
Microsoft SharePointの連携
1.検索する 検索ボックスにMicrosoft SharePointと入力し、Microsoft SharePointのアイコンをクリックします。
2.アカウントの選択 連携したいアカウントを選択します。 ※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。
画面が遷移しますのでパスワードを入力し「サインイン」してください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ステップ2:テンプレートをコピー
ここからいよいよフローを作っていきます! 簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。 Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
Microsoft Teamsで送信されたファイルをBoxに自動で格納する
試してみる
■概要 「Microsoft Teamsで送信されたファイルをBoxに自動で格納する」フローは、Teamsで共有されたファイルを自動的にBoxに保存し、ファイル管理を効率化する業務ワークフローです。 これにより、ファイルの一元管理やバックアップがスムーズに行え、チームの生産性向上に寄与します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとBoxを日常的に使用しており、ファイル管理に時間を取られているチームの方 ・ファイルの保存作業を自動化して業務効率を向上させたいIT担当者の方 ・複数のツール間でのファイル転送に手間を感じているビジネスユーザーの方 ・ファイルの一元管理とセキュリティ強化を図りたい経営者の方 ・チームメンバー間でのファイル共有をスムーズに行いたいプロジェクトリーダーの方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、Microsoft SharePoint、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック 2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック 3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う ※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
ステップ3:Microsoft Teamsのトリガー設定
1.記念すべき最初の設定です! まずは以下の赤枠をクリックしてください。
2.連携アカウントとアクションを設定します。 タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。 トリガーアクションは、テンプレート通りに「チャネルにメッセージが送信されたら」のままで大丈夫です。 「次へ」をクリックして進んでください。
3.ここでは、Microsoft Teamsのどのチャネルへメッセージが投稿されたらトリガーとするか設定します。 まだ、対象となるMicrosoft Teamsのチームとチャネルを準備していない場合は、このタイミングで作成してください。 今回は、下記のようなチームとチャネルを準備しました。
また、この後のテスト操作のため、チャネルにメッセージが投稿されている必要があります。今回は、下図のように資料を添付したメッセージを投稿しました。
Microsoft Teamsの準備が整ったら、Yoom画面に戻り下記項目を入力してください。
トリガーの起動間隔:プランによって異なるため、注意してください。特にこだわりがなければ起動時間が一番短いものを選択してください。 ※料金プランについての詳細はこちら のヘルプページをご覧ください。
チームID:入力欄をクリックすると、下記のような候補が表示されます。先ほど作成したMicrosoft Teamsのチームを選択してください。
チャネルID:チームID同様、候補からMicrosoft Teamsのチャネルを選択してください。
入力が完了したら、「テスト」を実行してください。 テストが成功すると、下記のようなアウトプットが表示されます。 先ほどMicrosoft Teamsに投稿した内容が反映していればOKです! 最後に、「保存する」を選択し次のステップへ進みましょう。
ステップ4:分岐条件の設定
1.先ほどのMicrosoft Teamsで投稿したメッセージに、ファイルが添付されているかどうかで分岐する条件を設定しましょう。 まずは、以下の赤枠をクリックしてください。 [注意事項] 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
2.詳細な分岐の条件を設定していきましょう! 下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。
タイトル:任意で変更可能です。
オペレーション
取得した値 Microsoft Teamsで添付したファイルが対象になるよう、デフォルトで入力されているので変更せずそのままでOKです。
「分岐する」の設定方法
分岐条件:今回は、ファイルの添付有無で分岐したいため、下図のように設定しました。分岐条件を追加することも可能ですので、お好みでカスタマイズしてください。
入力が完了したら、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。
ステップ5:Microsoft SharePointのアクション設定
1.Microsoft Teamsのメッセージに添付したファイルはMicrosoft SharePointに保存されます。ここでは、Microsoft SharePointに保存されているファイルをダウンロードするための設定をします。 まずは、以下の赤枠をクリックしてください。
2.画面が遷移するので、連携アカウントとアクションを設定しましょう。 タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。 アクションは、テンプレート通りに「ファイルをダウンロード」のままで大丈夫です。 「次へ」をクリックして進んでください。
3.API接続設定の画面に遷移しますが、各項目を入力する前にMicrosoft SharePointに保存されている添付ファイルを確認しましょう。 下図のように、Microsoft Teamsのメッセージに添付したファイルが保存されていることが確認できました!
Microsoft SharePointに保存されているファイルが確認できたら、Yoom画面に戻りましょう。 下記を参考にそれぞれの項目を入力してください。
サイトID:入力欄をクリックすると、下図のような候補が表示されます。添付ファイルが保存されていた、Microsoft SharePointのサイトIDを選択してください。
ドライブID:サイトIDと同じように、添付ファイルが保存されていたMicrosoft SharePointのドライブIDを選択してください。
アイテムID:入力欄をクリックすると、下図のようなアウトプットが表示されるのでMicrosoft TeamsのファイルIDを選択してください。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。 テストが成功すると、ダウンロードボタンとアウトプットが表示されます。 ダウンロードボタンを押して、ダウンロードしたファイルがMicrosoft Teamsのメッセージに添付したものか確認してください。 指定したファイルが反映していればOKです! 最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。
ステップ6:Boxのアクション設定
1.ここでは、ダウンロードしたファイルをBoxにアップロードする設定を行いましょう。 まずは、以下の赤枠をクリックしてください。
2.画面が遷移するので、連携アカウントとアクションを設定しましょう。 タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。 アクションは、テンプレート通りに「ファイルをアップロード」のままで大丈夫です。 「次へ」をクリックして進んでください。
3.Boxにファイルをアップロードするため、具体的な設定を行っていきます。 アップロードしたいBoxのフォルダをまだ作成していない場合は、このタイミングで作成してください。 今回は、下記のようなテスト用フォルダにアップロードしたいと思います。
Boxのフォルダ準備が整ったら、Yoom画面に戻りましょう。 下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。
ファイル名:入力欄したの注釈を参考に、お好きなファイル名を入力してください。
格納先フォルダのコンテンツID:先ほど作成したフォルダを選択しましょう。コンテンツIDの確認方法については、入力欄下の注釈を参考にしてくださいね。
ファイルの添付方法、ファイル:前のステップでダウンロードしたファイルがデフォルトで入力されているので、変更せずそのままで大丈夫です。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。 テストが成功すると、指定したBoxのフォルダにファイルがアップロードされているはずなので確認してみましょう。 下図のように、指定したファイル名でファイルが保存されていればOKです! 最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。
ステップ7:トリガーをONにして動作確認
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。 設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。 これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
Microsoft TeamsとBoxに関するその他の自動化事例
Microsoft TeamsとBoxを使った自動化は、今回ご紹介した自動でファイルを格納する以外にも様々な業務に応用できます。 ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介します。日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。
Microsoft Teamsを使った便利な自動化例
Microsoft Teamsでのメッセージ投稿や特定条件に基づき、OneDriveにフォルダ作成、Outlookでメール送信、Slack通知、Asanaでタスク作成などを自動化できます。
Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されたらSlackに通知する
試してみる
■概要 Microsoft TeamsとSlackを併用している環境で、情報の確認漏れやツール間の手作業による転記に手間を感じることはないでしょうか。 重要なメッセージを見逃したり、都度コピー&ペーストで共有する作業は、コミュニケーションの遅延や非効率の原因となります。 このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定チャネルへのメッセージ投稿をトリガーに、Slackの指定チャネルへ自動で通知できるため、ツールを横断した情報共有を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとSlackを併用しており、情報共有の漏れや手間をなくしたいと考えている方 ・部署やチーム間で利用するチャットツールが異なり、円滑な連携に課題を感じている方 ・手作業による情報伝達を自動化し、コミュニケーションロスを防ぎたいと考えている方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、メッセージ内容をもとにOneDriveにフォルダを作成する
試してみる
■概要 Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、メッセージ内容をもとにOneDriveにフォルダを作成するフローです。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 1. Microsoft Teamsを利用してメンバーとコミュニケーションを取っている方 ・日々のメッセージ内容を効率的に管理し、必要な情報をすぐにアクセスできるようにしたい方 ・メンバーとのやり取りを整理し、情報の共有漏れを防ぎたいと考える方 2. OneDriveを活用してファイル管理を行っている方 ・ファイルを手動で整理する手間を省き、自動化によって業務効率を向上させたい方 ・メッセージ内容に基づいて自動的にフォルダを作成し、重要な情報を漏れなく保存したい方 ■注意事項 ・Microsoft TeamsとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたら、Asanaでタスクを作成する
試してみる
■概要 「Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたら、Asanaでタスクを作成する」フローは、チーム内コミュニケーションとタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。Microsoft Teamsでの重要なメッセージを見逃さず、Asanaに自動的にタスクとして登録することで、プロジェクト管理がスムーズに行えます。YoomのAPI連携やRPA機能を活用し、手動での登録作業を省略できます。これにより、効率的なチーム運営が実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとAsanaを既に活用しており、連携による業務効率化を図りたい方 ・チーム内での重要メッセージを見逃さず、迅速にタスク化したいプロジェクトマネージャーの方 ・手動でのタスク登録に時間を取られているチームリーダーやメンバーの方 ・Yoomを利用して業務ワークフローの自動化を検討中の企業担当者の方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Microsoft Teamsのチャンネルに投稿されたら、Outlookでメールを自動的に送る
試してみる
■概要 ・Microsoft Teamsのチャンネルに文章が投稿されたら、自動的にOutlookを使って別の箇所にメールを送ります。 ■注意事項 ・各アプリのオペレーションで連携するアカウント情報の設定が必要です。
毎月の月末にフローボットを起動してMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
毎月の月末に起動して通知するフローボットです。分岐後の右側にフローを追加してください。
Boxを使った便利な自動化例
DocuSign証明書格納、Salesforceレコードの内容に基づき、フォルダ作成、月初にBoxでフォルダ作成などを自動化できます。
Apolloでコンタクトが登録されたらBoxにフォルダを作成する
試してみる
■概要 「Apolloでコンタクトが登録されたらBoxにフォルダを作成する」フローは、営業活動のデータ管理を効率化する業務ワークフローです。 新規コンタクトがApolloに追加されると、自動的にBoxにフォルダが作成されます。これにより手動でのフォルダ作成の手間を省き、データの整理やアクセスがスムーズになります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Apolloで営業コンタクトを管理している営業担当者 ・Boxでのデータ整理に時間を取られているチームメンバー ・業務の自動化を通じて効率化を目指すIT担当者 ・手動でのフォルダ作成を減らし、業務時間を有効活用したいビジネスパーソン ■注意事項 ・Apollo、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Docusignのエンベロープが完了したら、そのエンベロープの証明書をダウンロードし、boxの特定のフォルダに格納します。
Mailchimpで購読者が追加されたらBoxにフォルダを作成する
試してみる
■概要 「Mailchimpで購読者が追加されたらBoxにフォルダを作成する」フローは、メールマーケティングとクラウドストレージの連携を自動化する業務ワークフローです。 新しい購読者がMailchimpに登録されるたびに、自動的にBox内に専用フォルダが作成され、関連情報の管理がスムーズになります。 これにより、手動でのフォルダ作成作業を省略し、業務効率を向上させることができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Mailchimpを活用して定期的に購読者を増やしているマーケティング担当者の方 ・Boxを利用して顧客情報やマーケティングデータを整理・管理しているチームの方 ・手動でのフォルダ作成に時間を取られ、業務効率化を図りたいと考えているビジネスオーナーの方 ・データ管理の一貫性を保ちつつ、エラーを減らしたいと考えているIT担当者の方 ・MailchimpとBoxの連携を強化し、情報の一元管理を目指している企業の方 ■注意事項 ・MailchimpとBoxのそれぞれとYoomを連携してください。
Salesforceに新規レコードが登録されたらBoxにフォルダを作成
試してみる
Salesforceの取引先オブジェクトに新規レコードが登録されたら、Boxに取引先名のフォルダを作成し、フォルダのURLをレコードに記載します。
■概要 毎月月初にBoxでフォルダを作成するフローです。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 1.Boxを業務で使用している方 ・ファイルやフォルダの管理をBoxで行っている方 ・共同作業でBoxを利用しているチーム ・フォルダの作成を自動化しフォルダ名称を統一して管理したい方 ・毎月のフォルダ作成を手動で行っている方 ■注意事項 ・BoxとYoomを連携してください。
まとめ
Microsoft TeamsとBoxの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたファイルのアップロードやフォルダ整理、関連情報の検索といった作業負荷を大幅に削減し、ヒューマンエラーによる格納ミスや情報共有の遅延リスクも低減できます。 これにより、担当者は煩雑なファイル管理業務から解放され、より創造的で付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。 もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちら から無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!