・
kickflowを使った稟議申請や承認フローを、もっと効率化したいと考えたことはありませんか?
他のアプリと連携して自動化するにはAPIの活用が一般的ですが、プログラミングの知識が求められるため、「エンジニアに依頼しないと難しいのでは…」とハードルを感じてしまうかもしれません。
特に、社内のエンジニアのリソースが限られている場合、現場主導での業務改善はなかなか進まないのが実情です。
そこで本記事では、kickflow APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても簡単に様々なアプリとkickflowを連携させる具体的な方法</span>までを詳しくご紹介します。
マーケティング、営業、人事など、あらゆる部門で活用できる連携フローをステップごとにわかりやすく解説しますので、「自分たちの手で業務を自動化したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">kickflow APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
kickflow APIはkickflowと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、kickflowを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、kickflow APIの場合は「kickflow」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
kickflow APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにkickflow APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
kickflow APIのWebhook機能を活用すると、kickflowでの申請承認といったイベントを起点としてフローを自動で開始できます。
この仕組みを使えば、承認完了と同時にSlackへ自動で通知を送れるため、関係者への連絡漏れや確認のタイムラグを防ぎ、スピーディーな情報共有を実現します。
Googleフォームに回答が送信されたのをきっかけに、フローの中でkickflowのチケットを自動で作成するアクションを実行できます。
各種申請フォームの内容を手作業でkickflowに転記する必要がなくなり、入力ミスや対応漏れを防ぎながら、迅速に業務プロセスを開始できます。
Notionデータベースで入社予定者の管理ページなどが作成されたら、フローの中にkickflowのユーザーを自動で作成・招待するアクションを組み込めます。
これにより、人事担当者が手動で行っていたアカウント発行作業をなくし、入社手続きをスムーズに進めることが可能です。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
kickflowのAPIは、無料プランと有料プランの両方で利用可能です。
ただし、APIの利用にはいくつか注意点があります。
※詳細はkickflowのサービスサイトをご確認ください。
※2025年06月13日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してkickflow APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめに、Yoomとkickflowおよび連携させたいアプリを連携させます。
Yoomにログイン後、左メニューにある「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」ボタンをクリックします。
アプリのメニュー一覧からkickflowを検索しクリックします。
「kickflowの新規登録」画面から、赤枠を確認の上、アカウント名、アクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
これでkickflowとの連携は完了です!
今回は「kickflowで申請が承認されたらSlackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
次はSlackもkickflowと同様に、Yoomに連携させるためマイアプリ登録を行います!
アクセスをリクエスト画像から、「ページを選択する」をクリックします。
ワークスペースにサインイン画面が出てくるので、ワークスペースのSlackURLを入力し、「続行する」をクリックします。
Slackの詳しいマイアプリ登録方法は下記のサイトをご参照ください。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)kickflowと連携して、申請が承認された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「kickflowで申請が承認されたら」をクリックします。
(2)kickflowの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、kickflowと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「kickflowで申請が承認されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのWebhookイベント受信設定」画面から赤枠を確認の上、WebhookURLをコピーし、kickflowの管理画面で設定を行ってください。
設定が完了したら、kickflowにテスト用申請データを登録します。
登録が完了したら、フローボットに戻り「テスト」をクリックしましょう!
「取得した値」にkickflowの情報が反映されればテスト成功です。
※下の画像は取得した値は反映されていない状態です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次に、Slackと連携して、チャンネルにメッセージを送ります。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。
(2)Slackの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Slackと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「チャンネルにメッセージを送る」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から、投稿先のチャンネルIDを候補から選択します。
下へ進み、メッセージに入力した内容がSlackに通知されます。
画像のように取得した値を使うことで、kickflowの情報を引用することができます!
入力が終わったら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、kickflowで申請が承認されたらSlackに通知されているか確認してみてくださいね!
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。普段お使いのサービスと連携できるテンプレートを活用して、kickflowを使った業務フローを自動化しましょう!
kickflowで申請や承認が行われたら、その内容を他のツールに自動で追加できます。また、申請や承認にあわせてメッセージツールで通知を送信することも可能です。これにより、申請状況の共有やデータ更新の自動化が進み、承認プロセスの透明性の向上に繋がります。手作業による情報連携の手間を削減したいときにおすすめの自動化です。
この記事でご紹介したように、kickflowのAPI連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたkickflowへの情報登録や、申請状況に関する通知業務が自動化され、手間のかかる作業の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>
また、担当者が日々の繰り返し作業から解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整いやすくなるでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、まるでブロックを組み合わせるような直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしkickflow周りの業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!