ステップ2:レコード詳細ページから起動
(1)テンプレートをコピーした後にYoomに以下の画面が表示されるので、「OK」をクリックして詳細設定に移ります。

(2)以下の画面が表示されるので、右上の「拡張機能をインストール」をクリックしてください。
※Chrome拡張機能については、こちらを確認してください。

(3)Chrome拡張機能トリガーの設定を行うため、フロー内「レコード詳細ページから起動」をクリックします。

(4)以下の画面が表示されるので、Chrome拡張機能を使ってトリガーを設定していきます。

(5)以下の画面が表示されるので、kintoneの対象アプリ内のレコード詳細ページにアクセスし、表示されたURLをコピー&ペーストしてください。

ステップ3:レコードを取得する
(1)フロー内の「レコードを取得する」をクリックします。

(3)以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
- 「タイトル」→必要に応じて変更可能
- 「kintoneと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
- 「実行アクション」→レコードを取得する
kintoneのアプリIDを入力したら「次へ」をクリックします。

(4)以下の画面が表示されるので、「テスト」をクリックします。
「テスト成功」したら、レコード番号が取得されるので「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:書類を発行する
(1)フロー内の「書類を発行する」をクリックします。

(2)以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
- 「タイトル」→必要に応じて変更可能
- 「Googleドキュメントと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
下にスクロールすると、ドキュメントのファイルIDと格納先のGoogle DriveフォルダIDの入力欄が出てきます。

ドキュメントのファイルIDと格納先のGoogle DriveフォルダIDについては、以下の画像のように、候補から検索して選択することができます。

(3)以下の画面が表示されるので、説明に従って必須項目を入力します。
設定後「テスト」をして、成功したら「保存する」をクリックしましょう。
ステップ5:書類の作成
(1)フロー内の「書類の作成」をクリックします。

(2)以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→任意で設定
- 「クラウドサインと連携するアカウント情報」→合っているか確認
- 「アクション」→書類の作成

(3)以下の画面が表示されたら、説明に従って設定をしてください。
ここまでの作業の中で取得した値をアウトプットとして引用することも可能です。
アウトプットに関する詳細はこちらをご覧ください。

(4)設定後「テスト」をして、成功したら「保存する」をクリックしましょう。
ステップ6:書類にファイルを添付
(1)フロー内「書類にファイルを添付」をクリックします。

(2)以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
- 「タイトル」→必要に応じて変更可能
- 「クラウドサインと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
- 「アクション」→書類にファイルを添付
確認ができたら「次へ」をクリックします。

(3)以下の画面が表示されるので、説明に従って設定を行います。

(4)設定後「テスト」をして、成功したら「保存する」をクリックしましょう。
ステップ7:宛先の追加
(1)フロー内の「宛先の追加」をクリックします。

(2)以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
- 「タイトル」→必要に応じて変更可能
- 「クラウドサインと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
- 「アクション」→宛先の追加

(3)以下の画面が表示されるので、説明に従って必須項目を入力します。
設定が完了したら「テスト」をして、成功したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ8:書類の送信・リマインド
(1)フロー内の「書類の送信・リマインド」をクリックします。

(2)以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→任意で設定
- 「クラウドサインと連携するアカウント情報」→合っているか確認
- 「アクション」→書類の送信・リマインド

(3)以下の画面が表示されるので、説明に従って必須項目を入力します。
設定が完了したら「テスト」をして、成功したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ9:kintoneとクラウドサインの自動化の動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか、確認しましょう。

今回使用したフローボットテンプレート
kintoneからクラウドサインで契約書を送信する