Microsoft TeamsとSalesforceの連携イメージ

Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらSalesforceに活動履歴を登録する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Microsoft TeamsとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-17

Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらSalesforceに活動履歴を登録する方法

t.aizawa

現代の営業チームにおいて、効率的な情報管理とスムーズな情報共有は成功の鍵といえるのではないでしょうか。
しかし、商談後の議事録共有やSalesforceへの登録は、負担になりますよね。
そんな課題を解決するのが、Microsoft TeamsとSalesforceの連携です。Microsoft Teamsで投稿されたメッセージを自動でSalesforceの活動履歴に登録する仕組みにより、業務が効率化しヒューマンエラーの防止も期待できます。
本記事では、この連携をノーコードで導入する方法を詳しく解説するので、参考にしてみてくださいね!

Microsoft TeamsとSalesforceを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

通知を自動化する便利なテンプレート

[[70347,137260,172090,158517]]

複数アプリと連携する便利な自動化テンプレート

[[149561,122221,158705,174195,174398,174947]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[[122221]]

[Yoomとは]

Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらSalesforceに活動履歴を登録する方法

Microsoft TeamsとSalesforceを連携させることで、Microsoft Teamsでメッセージを投稿すると、自動でSalesforceに活動履歴を登録できます。一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

〈フローは以下のようなプロセスで作成します〉

  • Microsoft TeamsとSalesforceをマイアプリに登録する
  • Microsoft Teamsと連携してメッセージが送信された際の設定をする
  • AI機能を使ってテキストからデータを抽出する
  • Salesforceと連携して取引先オブジェクトのレコードを検索し、活動履歴を登録する

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。

すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:Microsoft TeamsとSalesforceをマイアプリ連携

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。

(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、Microsoft Teamsをクリックします。
(3)Microsoft Teamsのサインイン画面から、お持ちのアカウントを入力してログインを行ってください。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

(4)次にSalesforceの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からSalesforceをクリックします。
(5)Salesforceのログイン画面から、「ユーザー名」と「パスワード」を入力しログインをクリックします。
※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

連携が完了するとYoomのマイアプリにMicrosoft TeamsとSalesforceが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:Microsoft Teamsと連携してメッセージが送信された際の設定をする

(1)先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。

[[122221]]

アプリトリガーの「チャネルにメッセージが送信されたら」をクリックします。

(2)Microsoft Teamsの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Microsoft Teamsと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「チャネルにメッセージが送信されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(2)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
(基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!)

下へ進み、チームID、チャネルIDを候補から選択します。

選択が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。

ステップ3:AI機能を使ってテキストからデータを抽出する

(1)次にAI機能を使って、テキストからデータを抽出します。
テキストからデータを抽出する」をクリックします。

(2)「アクションを選択」画面から「変更する」をクリックします。

テキストの文字数に応じて変換タイプを選択してください。

選択が完了したら、「次へ」をクリックします。
(3)「詳細を設定」画面から、抽出対象のテキストを入力します。
画像のようにアウトプットから選択することで、Microsoft Teamsの情報を引用することができます。

下へ進み、抽出したい項目を赤線を確認の上、直接入力を行ってください。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。

ステップ4:Salesforceと連携して取引先オブジェクトのレコードを検索し、活動履歴を登録する

(1)次にSalesforceと連携して取引先オブジェクトのレコードを検索します。
「取引先オブジェクトのレコードを検索」をクリックします。

(2)Salesforceの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Salesforceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「取引先オブジェクトのレコードを検索」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、赤線を確認の上、検索フィールド名、マイドメインURL、取得するフィールド項目を入力します。
値はアウトプットから選択します。

入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。
(4)次に取引先オブジェクトに活動履歴を登録します。
「取引先オブジェクトに活動履歴を登録」をクリックします。

(5)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Salesforceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「取引先オブジェクトに活動履歴を登録」のままで「次へ」をクリックします。

(6)「API接続設定」画面から、赤線を確認の上、マイドメインURLを入力します。

  • マイドメインURL:直接入力
  • 取引先ID:アウトプットから選択
  • 件名:アウトプットから選択
  • 日付:日付から選択

下へ進み、優先度をプルダウンから選択します。
コメントに入力された内容がSalesforceに登録されます。
アウトプットを使用することで、Microsoft Teamsの情報を引用することが可能です。

入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。
(7)最後に、「トリガーをON」をクリックします。

これで、「Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらSalesforceに活動履歴を登録する」フローボットの完成です。

[[122221]]

Microsoft TeamsやSalesforceを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもMicrosoft TeamsやSalesforceのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Microsoft TeamsとSalesforceを連携した自動化例

毎日Salesforceのレポートを取得してMicrosoft Teamsに通知したり、Salesforceで商談情報が更新されたらMicrosoft Teamsに通知したりすることもできます。
また、Salesforceで商談フェーズが締結完了になったらMicrosoft Teamsに通知する連携も可能です。

[[83375,70347,137260]]

Microsoft Teamsを活用した自動化例

データベースにレコードが追加されたことをMicrosoft Teamsに通知する

NotionやGoogle スプレッドシートなどにレコードが追加されたことをMicrosoft Teamsに自動で通知します。

[[70230,91360,115726]]

Webミーティングの終了後に、内容を文字起こしして要約し、Microsoft Teamsに通知する

ZoomやGoogle Meetで会議終了後に、内容を文字起こしして要約し、Microsoft Teamsに自動で通知します。

[[82850,150594]]

フォームで送信された情報をMicrosoft Teamsに通知する

Googleフォームなどで送信された情報をMicrosoft Teamsに自動で通知します。

[[111914,86668,108242]]

Salesforceを活用した自動化例

Salesforceのリード情報ページから定型メールを送信する

Salesforceのリード情報ページからGmailやOutlookで定型メールを自動送信します。

[[70295,69705]]

Salesforceでレコードの登録や更新があったらカレンダーに追加する

Salesforceでレコードの登録や更新があったらGoogleカレンダーやOutlookのカレンダーに予定を自動で登録します。

[[70348,70757,156938]]

Salesforceで取引先が登録されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Salesforceで取引先が登録されたらOneDriveやBoxなどに専用フォルダを自動で作成します。

[[113465,150755,102992]]

さらに、Microsoft TeamsやSalesforceを使ったテンプレートを確認したい方は、以下のサイトをご覧ください。

Microsoft Teamsを使用したフローボットテンプレート一覧

Salesforceを使用したフローボットテンプレート一覧

まとめ

Microsoft TeamsとSalesforceの連携により、情報共有の効率化、入力ミスの防止、チームの透明性向上など、多くのメリットを得られそうです。
特に、議事録の共有や活動履歴の登録といった手間のかかる業務を簡素化できる点は、営業チームの生産性向上に寄与するでしょう。また、操作が直感的で、既存の業務フローにスムーズに統合できるため、導入も簡単です!
日々の業務負担を軽減しながら、より戦略的な営業活動を実現したい方は、ぜひ検討してみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Microsoft Teams
Salesforce
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる