ステップ1:マイアプリ連携
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、使用しているMisocaとYoomを連携させましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
Misocaと検索してください。
以下の画面が表示されたら、該当するIDでログインしてください。

続いてGoogle スプレッドシートと連携します。
メールアドレス・パスワードを入力してログインを進めていくとこの画面になるので、確認して続行をクリックします。

マイアプリに連携したアプリが表示されたら完了です。
ステップ2:トリガーやアクションを設定
今回はこちらのテンプレートを使用します。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をしましょう。
次に進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートが自動的にコピーされます。
テンプレートの名前は、必要に応じて任意で変更可能です。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択します。

今回は、以下の2ステップです。
一緒に設定していきましょう!

用意するもの
Misocaの請求書情報を書き込むスプレッドシート。
1行目にはヘッダーとして、項目を入力してください。

では、アプリトリガーを設定していきましょう。
「請求書ステータスが請求済みとなったら」を選択します。
タイトルはわかりやすいように変更できます。
連携するアカウント情報を確認してください。
アクションはそのままで、次に進みましょう。
- トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。

テストし、Misocaの請求書情報がアウトプットに反映していたら保存します。
続いて「レコードを追加する」をクリック。
こちらも、連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで、データベースの連携を行い、次に進みましょう。
テーブル範囲は、スプレッドシートに設定したヘッダーがすべて入るように選択してください。

追加するレコードの値を設定していきます。
先ほどスプレッドシートにヘッダーを作成したので、それに合うアウトプットを組み込んでいきます。
以下のようにアウトプットを選択します。

No.は件数カウントに使うので、空欄のままで問題ありません。
同じようにアウトプットを選択していきましょう。

残りの項目も設定します。

選択が終わったらテストします。
Google スプレッドシートを確認してみましょう。

無事に反映されましたね!
最後にアプリトリガーをオンにして完了です。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。
今回使用したフローボットはこちら↓