・
経理業務の効率化を図りたいものの、承認状況の確認や担当者への伝達に手間がかかり、支払業務が滞りがちで困っていませんか?マネーフォワード クラウド債務支払とLINE WORKSを連携すれば、支払依頼の承認状況を自動的にLINE WORKSへ通知し、担当者との情報共有をスムーズに行うことができます。
この連携により、画面の都度確認や手動での連絡作業が不要になり、経理チーム全体の作業負担を軽減することが期待できます。
本記事では、ノーコードツールのYoomを利用してマネーフォワード クラウド債務支払とLINE WORKSをつなぐ方法をわかりやすく解説します。
マネーフォワード クラウド債務支払とLINE WORKSを連携することで、支払依頼が承認された際に自動で通知を受け取ることができます。これにより、経理担当者は承認状況を素早く把握し、迅速に支払処理を進めることが可能です。通知を受け取るために、常にマネーフォワード クラウド債務支払の画面を確認する必要がなくなり、業務効率の向上につながるでしょう。
たとえば、複数の承認が必要な場合でも、承認完了後に自動で通知が届くため、次の支払手続きへスムーズに移行できます。これにより、支払処理の遅延を防ぐサポートとなり、効率的なワークフローの実現が期待できます。
LINE WORKSを活用することで、支払承認の通知だけでなく、必要に応じてコメントや追加の確認事項を関係者に共有することも可能です。これにより、コミュニケーションロスを減らし、経理チーム内での連携を強化できます。
また、通知がLINE WORKSに届くことで、担当者が個別のメールや口頭での連絡を確認する手間を削減できます。 たとえば、承認者がコメントを添えて承認を完了した場合、そのコメントをLINE WORKSの通知から直接確認することで、必要な修正や補足対応をすばやく実行できます。これにより、業務のスムーズな進行と誤解の軽減が期待されます。
マネーフォワード クラウド債務支払とLINE WORKSを連携することで、支払依頼から承認、通知、支払処理までを一元管理できるため、業務全体の見える化が進みます。これにより、プロセスの問題点を早期に発見し、改善につなげることが可能になります。
特に、支払依頼の処理状況が自動で共有されることで、関係者全員が進捗を把握でき、作業の遅延や重複を防ぎます。 たとえば、大量の支払処理が月末に集中する場合、通知機能を活用して優先順位の高い支払を迅速に進めることで、業務の停滞防止につながるでしょう。このような仕組みが、経理業務全体の効率化に寄与します。
それではここからノーコードツールYoomを使って「マネーフォワード クラウド債務支払で支払依頼が承認されたらLINE WORKSに通知する」方法をご説明します。
[Yoomとは]
マネーフォワード クラウド債務支払で支払依頼が承認されたことをマネーフォワード クラウド債務支払のAPIを利用して受け取り、LINE WORKSの提供するAPIを用いて、指定のチャットに承認通知を送ることで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
フローのおおまかな流れは以下の通りです。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
まずは今回のフローで使用するアプリをYoomと連携しましょう。
Yoomにログイン後、左側メニューの「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。

アプリの検索ウィンドウが出てきたら、それぞれのアプリ名で検索をしましょう。

マネーフォワード クラウド債務支払のマイアプリ連携には「シークレット」の入力が必要です。
情報取得のために、まずは管理者権限でログインします。
ログインをしたら、個人設定画面からAPI連携を行いましょう。

API連携のページから、Yoomと連携するために新しいアプリケーションの作成を進めていきます。
その際のリダイレクトURLなどは以下のリンクを参考にしてください。
連携が完了してYoomにそれぞれの項目を入力すると、最後に確認画面が出てきます。

「承認」をクリックして、マネーフォワードクラウド債務支払のマイアプリ連携は完了です。

LINE WORKSのマイアプリ連携には上記情報の入力が必要です。
まずはLINE WORKSのDeveloper Consoleへログインして、アプリの新規作成を行います。

アプリ作成のための情報は以下のリンクを参考にしてください。
アプリを追加したら、表示された「Client ID」と「Client Secret」をYoomの画面に貼り付けましょう。
また、LINE WORKSで通知を受け取るにはBotの設定が必要です。

登録画面では、以下の情報を入力しましょう。
「保存」をクリックして登録完了です。
その後、Botをヘルプページに従って公開設定にしましょう。
マイアプリ一覧に表示されていれば、マイアプリ連携完了です。

続いて、フローの招請設定に進みます。
下のバナーから「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしておきましょう。

最初の設定は「支払い依頼が承認されたら」です。
1ページ目は、マイアプリ連携をしたアカウント情報が反映されています。

必要であればタイトルをわかりやすいものに修正し、アカウント情報の確認をしたら次に進みましょう。
次に、トリガーの起動間隔を設定します。

トリガーの起動間隔は5分から60分まで選択できますが、契約しているプランによって選択できない場合があるので、注意してください。
事業者IDを候補から選択したら、仮の情報で支払依頼を承認してから「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すると、上記のようにアウトプットが取得できます。
アウトプットの内容は取得した情報に応じて変化します。
確認ができたら「保存する」でアプリトリガーの設定は完了です。

続いて「LINE WORKSに通知する」の設定です。
1ページ目は、先ほどの設定と同様にタイトルの修正とアカウント情報の確認を行って次に進んでください。
次のページでは、LINE WORKSに通知するための詳細設定を行います。

取得したアウトプットを活用して、メッセージ内容を設定しましょう。
アウトプットを活用し、取得情報に応じたメッセージを通知できます。
ボットIDとトークルームIDを入力し、メッセージ内容を設定したら「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、LINE WORKSに通知が届きます。

「保存する」をクリックして、すべての設定は完了です。
トリガーをONにしてフローを動かしましょう。

これでマネーフォワード クラウド債務支払で支払依頼が承認されたら、LINE WORKSに自動で通知されるようになりました。
設定したフローは以下のものです。
他にもマネーフォワード クラウド債務支払とLINE WORKSを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
Notionで発注先が登録されたらマネーフォワード クラウド債務支払にも登録する
Notionで発注先を登録すると、マネーフォワード クラウド債務支払に自動で情報を登録する仕組みです。手動入力を省略することで、作業ミスの軽減や業務効率の向上が期待できます。
また、ツール間の連携が必要な場面で特に役立つと見込まれます。
コラボフローで取引先申請が承認されたらマネーフォワード クラウド債務支払に取引先情報を登録する
コラボフローで取引先申請が承認されると、マネーフォワード クラウド債務支払に取引先情報が自動登録される仕組みです。作業時間を短縮できるだけでなく、入力ミス防止やデータの正確性向上も期待できます。
マネーフォワード 掛け払いの請求書発行が完了したらLINE WORKSに通知する
マネーフォワード 掛け払いで請求書の発行が完了した際、LINE WORKSに自動通知を送るフローです。この連携により、経理担当者や営業チームは、発行状況を素早く把握でき、次のアクションを迅速に進められることが期待されます。通知を確認し忘れるリスクも軽減でき、業務効率の向上が見込まれます。
マネーフォワード クラウド債務支払とLINE WORKSをYoomで連携することで、経理業務の手間を減らし、効率化につなげることができます。複雑なプログラミングは一切不要で、手順に沿って設定するだけで、通知や情報共有を自動化できます。
これにより作業ミスを防ぎ、チームの連携を強化できます。
Yoomなら、誰でも簡単に自動化を実現できるため、業務改善を目指す方にぴったりです。まずは無料登録をして、便利なフローを体験してみてください。