・
Ninoxを使って顧客情報やプロジェクトの進捗を管理しているものの、他のSaaSとのデータ連携を手作業で行うことに手間を感じていませんか?
APIを活用すれば自動化できると分かっていても、「実際にはプログラミング知識が必要なのでは…」と一歩踏み出せない方も多いかもしれません。
社内にエンジニアがいなかったり、開発リソースが他の重要なタスクで埋まっている場合、業務改善のアイデアがあっても実行に移すのは難しくなります。
そこで本記事では、Ninox APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要で様々なアプリケーションとNinoxを連携させる具体的な方法</span>までを解説します。
この記事を読めば、営業活動やプロジェクト管理などの業務を自動化する手順が分かり、手作業によるミスや時間のロスを減らして、重要な業務に集中できるようになります。
Yoomには<span class="mark-yellow">Ninox APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Ninox APIはNinoxと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Ninoxを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Ninox APIの場合は「Ninox」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Ninox APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにNinox APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Ninox APIのレコード作成アクションをフローの中に組み込むことで、SalesforceなどのCRMで新規リードが登録された際に、自動でNinoxにも新しいレコードを追加できます。
これにより、手作業によるデータ転記の手間や入力ミスをなくし、常に最新の顧客情報をNinox上で管理できるようになります。
Ninox APIのレコード更新アクションを活用し、Airtableのようなデータベースツールで情報が更新されたタイミングで、Ninoxの対応するレコードも自動で更新させることが可能です。
これにより、複数ツール間での情報格差を防ぎ、データの整合性を保つ手間を大幅に削減します。
Ninox APIのファイルアップロード機能を活用すれば、フォームで受信した契約書や申込書などの添付ファイルを、自動的にNinoxの指定したレコードにアップロードできます。手動でファイルをダウンロードしてからアップロードし直す作業が不要になるため、ドキュメント管理をスムーズに行えます。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
NinoxのAPIは、Ninoxの有料プランに契約することで利用可能になります。なお、Ninoxでは無料プランは提供されていません。
※有料プランでAPIを利用する際には、いくつか注意点があります。
これらの制限を超えてしまうと、APIからエラーが返ってくることがあります。
より詳細な仕様については、Ninoxの公式ドキュメントなどで確認することをおすすめします。
※詳細はNinoxのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月11日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してNinox APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにNinox APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まずNinoxのマイアプリ登録を行いましょう。
1.Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からNinoxを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。
2.入力欄にNinoxと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
表示された画面で、注釈を参考に必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。
これでNinox APIとの連携は完了です。
今回は「Salesforceで新規リードが登録されたら、Ninoxにレコードを追加する」という実際のフローボトも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Salesforceも先程のNinoxと同様、マイアプリメニューからアプリを検索しクリックしてください。
Salesforceは、チームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。
フリープランやミニプランだと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうことがあるので、注意してくださいね。
なお、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあるので、まずはトライアルでどんな感じか試してみてください!
以下の画面でログイン情報を入力し、ログインをクリックします。
※Salesforceの詳しいマイアプリ登録方法はこちらを参考にしてください。
※Salesforceで"Session expired or invalid"というエラーが表示された場合
ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
4.「マイドメインURL」は、赤枠の注釈を確認しながら入力していきましょう。
こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!
5.実際にSalesforceでテスト用のリードを登録し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。(実際の設定では、リードIDなど具体的な値が反映されます。)
1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「Create Record」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.「Workspace ID」、「Database ID」、「Table ID」は、欄をクリックして表示される候補から該当項目を選択してください。
4.続いて、残りの項目を設定していきます。
各項目は入力欄をクリックすると候補やアウトプットが表示されるので、適宜活用してください。
例えば、以下のように設定すると、Salesforceで登録した「名前」をNinox側にも自動で反映できるようになります。
5.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Ninoxに追加できていることを確認しましょう!
6.確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
以上が、Ninox APIの連携方法とそれを活用した実際のフローボット作成方法でした!
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
例えば、Google スプレッドシートで行が追加された際に、Ninoxに新しいレコードを自動で作成することができます。また、Google スプレッドシートで行が更新された際には、その内容に応じてNinoxのレコードも更新されたり削除されたりするため、データの一貫性を保ちながら作業の効率化が図れます。
Ninox API連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSalesforceやAirtableからのデータ転記、ファイル管理といった定型業務が自動化され、業務工数の大幅な削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。
</span>また、担当者が日々の単純作業から解放されることで、より創造的で付加価値の高いコア業務に集中できる環境も整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるでしょう。もしNinoxに関連する業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、まずは無料登録からはじめて、Yoomが実現するスマートな業務効率化を体験してみてください!