■概要
Google スプレッドシートとNinoxでデータを管理している中で、ステータスが変更されたレコードなどを手作業で削除する業務は、手間がかかるうえに削除ミスなどのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの特定の行が更新されたことを検知して、Ninox上の該当するレコードを自動で削除することが可能です。データメンテナンスの手間を省き、情報の正確性を保ちます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとNinoxを用いてデータ管理を行っている方
- 手作業によるレコードの削除に手間やミスを感じており、業務を効率化したい方
- データベースの情報を常に最新の状態に保ち、データクレンジングを自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートの更新だけでNinoxのレコードが自動で削除されるため、これまで手作業で行っていた削除や確認の時間を短縮できます。
- 手作業によるレコードの削除漏れや、誤ったレコードを削除してしまうといったヒューマンエラーを防ぎ、データの整合性を維持します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとNinoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでNinoxを選択し、「Delete Record」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をもとに削除対象のレコードを指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、連携するスプレッドシートやシートを任意で選択してください。また、更新を検知したい特定の列を指定することも可能です。
- Ninoxでレコードを削除するアクションでは、トリガーとなったGoogle スプレッドシートの行情報をもとに、どのレコードを削除するかを紐付ける設定をしてください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、NinoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。