GoogleフォームとGoogle Driveの連携イメージ

Googleフォームで回答されたファイルデータを指定のGoogle Driveのフォルダに移動する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleフォームとGoogle Driveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-08

Googleフォームで回答されたファイルデータを指定のGoogle Driveのフォルダに移動する方法

s.yamashita

Googleフォームは多くの企業で情報収集やアンケート回収に利用されており、その便利さから広く知られていますよね。そんなGoogleフォームにGoogle Driveを連携することで、スピーディーな情報共有やチームの効率的なコミュニケーションが期待できます。
この記事ではノーコードでアプリの一元管理ができるYoomを使用して、GoogleフォームとGoogle Driveを連携する流れをご紹介します!ぜひ最後までご覧ください。

GoogleフォームとGoogle Driveを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

書類作成を自動化する便利なテンプレート

[[185844,177799]]

OCRを使った便利な自動化テンプレート

[[185136]]

更新を自動化する便利なテンプレート

[[186275]]

転送を自動化する便利なテンプレート

[[89930,165333]]

ファイル形式の変換を自動化する便利なテンプレート

[[230360,236033,235914,247674]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[[89930]]

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Googleフォームで回答されたファイルデータを、指定のGoogle Driveのフォルダに移動する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GoogleフォームとGoogle Driveのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定およびGoogle Driveのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[89930]]

GoogleフォームとGoogle Driveの連携フローの作り方

ここからは実際にYoomを使用したアプリ連携の流れを画像付きで紹介していきます!

①マイアプリ連携

まずはYoomにログインをして、左メニューにある「マイアプリ」を選択します。
画面遷移後に「+新規接続」を押してください。

【Googleフォーム、Google Driveのマイアプリ登録】

入力欄にGoogle スプレッドシートと入力するとGoogle スプレッドシートのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

Googleアカウントを選択して「次へ」をクリックします。

以下の画面が表示されたら「続行」をクリックします。

Google Driveも同じようにマイアプリ登録をしましょう!

②既存のテンプレートをコピーする

以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[89930]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

③トリガーの設定

まずは「フォームに回答が送信されたら」を選択し、必要事項を入力して設定していきます。

連携するアカウント情報(メールアドレス)を入力して、「次へ」を押してください。

「次へ」を押すと画面に遷移するので、「トリガーの起動間隔」と、必須項目になっている「フォームID」の設定をしてください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

設定後に実際にフォームを送信し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すれば、アウトプットにGoogleフォームから取得した情報が表示されます。
「+取得する値を追加」をクリックし、アウトプットにファイルIDとファイル名に使用する項目を追加して保存します。
※Googleフォームからデフォルトで取得できるアウトプットは仕様上、「回答ID」「最終回答日時」「回答の作成日時」「回答者のメールアドレス」のみとなっています。回答内容を取得するにはJSONPATHでアウトプットを追加する必要があります。
アウトプットの追加方法は、こちらを参考に設定しましょう。

次は「ファイルをダウンロードする」という設定を進めていきます。

連携するアカウント情報(メールアドレス)を入力して、「次へ」を押してください。

「ファイルID」は、先ほど取得したアウトプットから選択します。

設定後に「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

※注意事項※
・ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
・その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、以下もチェックしてみてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

最後に「ファイルをアップロードする」という設定を進めていきます。

先ほどと同様に、連携するアカウント情報(メールアドレス)を入力して、「次へ」を押してください。

以下のような画面に遷移するので、まず「格納先のフォルダID」の設定を行います。
フォルダIDはGoogle DriveのURL内に記載されている「/folders/●●●●」の部分です。
格納先のフォルダIDの入力欄をクリックすると、候補が出てくるのでそこから設定することもできます。
ファイル名やファイルの添付方法の指定をすることも可能なので、必要に応じて設定してみてください。

注意事項

  • 指定のGoogle Driveフォルダにファイルをアップロードします。
  • アップロード後のファイル名を指定可能です。(ファイル名の指定がない場合、「Untitled」という名前でアップロードされます。)
  • Googleフォームに回答されたファイルデータは、通常連動しているGoogle Driveのマイドライブにフォルダが作成され格納されるので、格納先のフォルダIDはそのマイドライブのIDを確認して入力してください。

設定後に「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、送信したメールアドレス宛にメールが届いているか確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。

④トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

これですべての設定が完了になります。お疲れ様でした!

[[89930]]

GoogleフォームやGoogle Driveを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogleフォームやGoogle DriveのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Googleフォームを活用した自動化例

Googleフォームに送信された回答内容をもとに、タスク管理ツールへ登録したり、Google スプレッドシートに自動記録したりすることができます。

[[23868,201895,203192,201779,193156]]

Google Driveを活用した自動化例

Google Driveに新しくフォルダを作成しファイルを自動的に格納したり、Google Drive内のファイルをダウンロードしてメールやチャットで送信できます。

[[65779,100101,177121,128117,82787]]

まとめ

この記事ではGoogleフォームとGoogle Driveを連携することで、データを自動的にフォルダに追加する方法を紹介しました。
Googleフォームで収集したファイルをGoogle Driveの指定のフォルダに自動保存することで手動での移行作業が不要となります。
特に大量のデータを扱う場面で有効利用できるはずです。
また、通知機能を活用して新しいデータが追加されたことをスピーディーに把握できれば、チーム内での迅速な情報共有につながりますね。
Yoomを使用することで専門知識がなくても直感的にアプリ連携が行えるので、この記事を参考にしてGoogleフォームとGoogle Driveの連携にチャレンジしてみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.yamashita
某上場企業のBPO事業部でSVを4年、メディア記事の編集・執筆を3年半ほど経験してきました。 他社からの委託業務を担当する仕事柄、多種多様なアプリを使用する機会がありました。 どうにか作業の効率化ができないかと悩んでいた時にYoomを知り、簡単にアプリ同士を連携させて自動化フローを作れることに感動したのを今でも覚えています! メディア記事に携わっていた経験を活かし、Yoomの魅力を分かりやすく伝えることで、みなさんの業務効率化をお手伝いできたら嬉しいです。
タグ
自動化
連携
Googleフォーム
Google Drive
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる