「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

③トリガーの設定
まずは「フォームに回答が送信されたら」を選択し、必要事項を入力して設定していきます。

連携するアカウント情報(メールアドレス)を入力して、「次へ」を押してください。

「次へ」を押すと画面に遷移するので、「トリガーの起動間隔」と、必須項目になっている「フォームID」の設定をしてください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

設定後に実際にフォームを送信し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すれば、アウトプットにGoogleフォームから取得した情報が表示されます。
「+取得する値を追加」をクリックし、アウトプットにファイルIDとファイル名に使用する項目を追加して保存します。
※Googleフォームからデフォルトで取得できるアウトプットは仕様上、「回答ID」「最終回答日時」「回答の作成日時」「回答者のメールアドレス」のみとなっています。回答内容を取得するにはJSONPATHでアウトプットを追加する必要があります。
アウトプットの追加方法は、こちらを参考に設定しましょう。

次は「ファイルをダウンロードする」という設定を進めていきます。

連携するアカウント情報(メールアドレス)を入力して、「次へ」を押してください。

「ファイルID」は、先ほど取得したアウトプットから選択します。

設定後に「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。
※注意事項※
・ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
・その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、以下もチェックしてみてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

最後に「ファイルをアップロードする」という設定を進めていきます。

先ほどと同様に、連携するアカウント情報(メールアドレス)を入力して、「次へ」を押してください。

以下のような画面に遷移するので、まず「格納先のフォルダID」の設定を行います。
フォルダIDはGoogle DriveのURL内に記載されている「/folders/●●●●」の部分です。
格納先のフォルダIDの入力欄をクリックすると、候補が出てくるのでそこから設定することもできます。
ファイル名やファイルの添付方法の指定をすることも可能なので、必要に応じて設定してみてください。
注意事項
- 指定のGoogle Driveフォルダにファイルをアップロードします。
- アップロード後のファイル名を指定可能です。(ファイル名の指定がない場合、「Untitled」という名前でアップロードされます。)
- Googleフォームに回答されたファイルデータは、通常連動しているGoogle Driveのマイドライブにフォルダが作成され格納されるので、格納先のフォルダIDはそのマイドライブのIDを確認して入力してください。


設定後に「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、送信したメールアドレス宛にメールが届いているか確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。
④トリガーをONに設定して動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

これですべての設定が完了になります。お疲れ様でした!