「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
③トリガーの設定
まずは「フォームに回答が送信されたら」を選択し、必要事項を入力して設定していきます。
連携するアカウント情報(メールアドレス)を入力してください。
「次へ」を押すと画面に遷移するので、必須項目になっている「フォームID」の設定をしてください。
完了できたら画面下部の「保存する」を押してください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次は「ファイルをアップロードする」の設定を進めていきます。
連携するアカウント情報(メールアドレス)を入力して、「次へ」を押してください。
以下のような画面に遷移するので、まず「格納先のフォルダID」の設定を行います。
フォルダIDはGoogle DriveのURL内に記載されている「/folders/●●●●」の部分です。
格納先のフォルダIDの入力欄をクリックすると、候補が出てくるのでそこから設定することもできます。
ファイル名やファイルの添付方法の指定をすることも可能なので、必要に応じて設定してみてください。
注意事項
- 指定のGoogle Driveフォルダにファイルをアップロードします。
- アップロード後のファイル名を指定可能です。(ファイル名の指定がない場合、「Untitled」という名前でアップロードされます。)
- Googleフォームに回答されたファイルデータは、通常連動しているGoogle Driveのマイドライブにフォルダが作成され格納されるので、格納先のフォルダIDはそのマイドライブのIDを確認して入力してください。
フォルダやファイルの設定が完了したら、画面下にある「保存する」を押してください。
各項目横のエラーが消えているのを確認し、アプリトリガーの「フォームに回答が送信されたら」をONにすることで自動的にフローボットを起動できるようになります。
これですべての設定が完了になります。お疲れ様でした!
GoogleフォームとGoogle Driveのその他の自動化例
今回ご紹介したフロー以外にもGoogleフォームやGoogle DriveのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。いずれも簡単な設定で利用できるようになりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!