NotePMとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-03

NotePMとLINEを連携して、コメントが追加されたらLINEに自動通知する方法

k.hieda

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

NotePMは、情報管理やチームコラボレーションに優れ、多くの企業で活用されています。<span class="mark-yellow">この利便性を活かし、コメントの見逃しを防ぐ自動通知を導入することで、重要な問い合わせや要望に迅速に対応可能です。</span>

Yoomを使えば「NotePMでコメントが追加されたらLINE公式アカウントに通知する」フローをプログラミングの知識なしで設定できます。この自動化により、外出先でも通知を受け取り、素早い情報の把握につながります。

この記事では詳しい設定の方法からメリット、ほかの業務に活用できるテンプレートまで幅広く紹介します。

NotePMでコメントが追加されたらLINE公式アカウントに通知するメリット

NotePMに追加されたコメントがLINE公式アカウントへすばやくに通知されることで、業務の効率化が期待できます。

メリット1 手動通知を省き、ヒューマンエラーを防止

NotePMとLINE公式アカウントを連携させることで、<span class="mark-yellow">コメントが追加された際、手動でLINE公式アカウントに情報を共有する必要がなくなります。</span>

そのため、情報共有の遅延やヒューマンエラーを防ぎ、重要な情報を迅速に伝えることが可能です。

メリット2 出先でも迅速な対応が可能に

担当者は、<span class="mark-yellow">外出先でNotePMのコメントをLINE公式アカウントで確認できるため、重要な問い合わせや要望に即座に対応できます。</span>

モバイルで正確な情報を確認できるため、NotePMを逐一確認する手間が省け、業務の柔軟性が向上します。

NotePMとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

ここから「NotePMでコメントが追加されたらLINE公式アカウントに通知する」フローボットの作り方をYoomのテンプレートを用いてご紹介します。

フローの大きな流れは以下の通りです。

  • テンプレートをコピーする
  • NotePMとLINE公式アカウントをYoomとマイアプリ連携
  • フローの詳細設定
  • トリガーをONにしてフローを起動

[Yoomとは]

マイアプリ連携

まずは、今回設定するフローで使用するアプリをYoomと連携(マイアプリ連携)しましょう。

Yoomにログインしたら、左側メニュー「マイアプリ」から「新規接続」を選択してください。

NotePMのマイアプリ連携

「新規接続」でNotePMを検索して、アイコンをクリックするとアカウント名とアクセストークンの入力が求められます。
アクセストークンの取得方法は公式HPをご確認ください。

NotePMのAPIアクセストークン作成方法

入力後「追加」をクリックすればマイアプリ連携完了です。

LINE公式アカウントのマイアプリ連携

続いて、先ほどと同様にLINE公式アカウントを検索してアイコンをクリックします。
こちらもアクセストークンの取得が必要です。Yoomのヘルプページを参考に取得してください。

LINE公式アカウントの登録方法

入力できたら、「追加」をクリックしてください。

‍マイアプリ一覧に追加されていることを確認して、詳細設定に進みましょう!

ステップ1 Yoomのテンプレートをマイプロジェクトへコピーする

Yoomへご登録後、こちらのバナーをクリックYoomワークスペースの「マイプロジェクト」にテンプレートがコピーされます。

マイプロジェクトにコピーされると、赤枠内のタイトルをクリックで連携オペレーションに進めます。

ステップ2 アプリトリガー「コメントが追加されたら」

テンプレートの1番目のプロセスをクリックします。

連携アカウントとアクションを選択

下記項目は初期設定済みです。

  • アプリトリガーのタイトル:コメントが追加されたら
  • アプリ:NotePM
  • トリガーアクション:コメントが追加されたら
  • NotePMでアクセストークンを取得
    • NotePMの管理画面から個人設定/APIアクセストークン/右上の新規作成をクリックします。
  • APIアクセストークン詳細ページで、トークン名の入力(任意の文字列でOK)とスコープのチェックをいれ、新規作成ボタンをクリックします。
  • APIアクセストークンがポップアップされます。文字列をコピーし、再びYoomの設定画面へ。アクセストークンにペーストして、任意のアカウント名を入力し、追加ボタンをクリックすると連携完了です。
    >公式サイトヘルプ:APIアクセストークン作成方法

マイアプリ連携が完了したら、次に進みます。

アプリトリガーのWebhookイベント受信設定

WebhookURLをコピーし、NotePMの該当のノートと紐付けます。

NotePMのノート設定をクリックしましょう。

スクロールして下に進み、「サービス連携」の項目で追加をクリックします。

Webhookを選択し、Yoomの画面からコピーしたWebhookURLをペーストしてください。Secretは設定しなくても進められます。

通知条件にチェックを入れ、テスト接続と登録するを順にクリックしましょう。

登録できたら、同じノートにテスト用コメントを追加しておきましょう。NotePMのコメントの追加が終わったら、Yoomの画面に戻ります。

テスト用に任意のコメントを追加してテストをクリック →成功すると取得した値に、コメントの内容などが抽出されるので保存しましょう。

  • 以下の画像は、テストが未実施の状態です。テストが成功すると、各項目の横にNotePMから取得した値が表示されます。
  • 取得した値は以降の設定で利用可能です。:取得した値(アウトプット)について
  • もしエラーになったら、NotePM管理画面のWebhookURLの設定後に、イベント(コメントの追加)発生が登録できていない可能性があります。追加後にもう一度テストを行ってください。

ステップ3 アプリと連携する「テキストメッセージを送信」

テンプレートの2番目のプロセスをクリックします。

連携アカウントとアクションを選択

下記項目は初期設定済みです。

  • タイトル:テキストメッセージを送信(任意で修正可能)
  • アプリ:LINE公式アカウント
  • アクション:テキストメッセージを送信

アカウント情報が間違いないか確認をしたら、次に進みます。

API接続設定

  • メッセージは、編集欄をクリックすると、先ほど取得されたコメント内容などが表示されます。選択すると、編集欄に引用されます。以下のように、表示したい項目の名称と、引用コードを埋め込みました。

→テストをクリック →成功すると、LINE公式アカウントに通知が届きます。

  • 今回は、NotePMの設定でテストを行っていないため、以下の画像では「:」以降が空欄になっています。

→保存するをクリックします。今回の設定はここまでです。

ステップ4 アプリトリガーを【ON】にする

全てのプロセスが設定済みになると、コンプリート画面がポップアップされます。

トリガーをONにすると、設定完了です。

<span class="mark-yellow">プログラミングを使わず、連携実現できました</span>今回のテンプレートはこちらです。

もっと活用 NotePMやLINE公式アカウントの自動化3選

Yoomでは、NotePMやLINE公式アカウントを使った自動化のテンプレートを他にもご用意しています。

1. Notionへの自動転記で情報管理が簡単に

NotePMで作成したページが自動でNotionに追加されます。手動での転記を省き、情報管理がスムーズになります。

2. コメントを即座にChatworkで共有

NotePMに追加されたコメントが自動でChatworkに通知されます。これにより、チーム全体が迅速に重要な情報を把握できます。

3. Google スプレッドシートの更新をLINE公式アカウントへ自動通知

Google スプレッドシートの更新がLINE公式アカウントへ通知されます。更新された行の情報をスムーズに把握でき、業務の効率化に繋がります。

まとめ

この記事では、プログラミング不要でNotePMとLINE公式アカウントを連携できることをお伝えしました。

NotePMで追加されたコメントをLINE公式アカウントへ自動通知すると、情報共有がシームレスになり、従来発生していた情報共有の遅延やミスを防ぎ、業務効率化が期待できます。

<span class="mark-yellow">Yoomは直感的な操作が可能で、プログラミングの知識がなくても、今日から自動化に取り組めます。</span>業務の円滑な進行をサポートするこのソリューションをぜひ活用してみてください。

Yoomの連携を無料ではじめてみる

この記事を書いた人
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
連携
自動
自動化
通知
NotePM
LINE公式アカウント
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる