1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」を押す
2.移行したページの「このテンプレートを試してみる」を押す
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
NotionとOutlookの連携フローの作り方
ステップ1:Notion・Outlook・Google スプレッドシートをマイアプリ連携
<span class="mark-yellow">今回の連携では、Google スプレッドシートに作成しておいた雛形を用いて請求書を作成します。
そのため、Notion、Outlook、Google スプレッドシートの3つのアプリを連携させましょう。</span>
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674e6685a165e85e09f50682_AD_4nXcTnVyOQKBxo22iUIaNSX8l4L0khf738JIvLnvfyD3eG00GnbXI5RbXhWqYEOHfl6zrxuIZul4gYJRqNJwwnyuw-lGqdds6gjAkMI40NB4vBPoEXMGA7k1_mRoYsQ7IuSwPUfwZ.avif)
Yoomの登録が完了すると、フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされます。
画像のような表示がされたら、左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674eb40d58222eacec461c44_6734289bc78b18209ea12246_67036e49cd84fec9a36443e6_AD_4nXfjV1i31Dqk0bA-Vo5zJFLpBqlnZSiwy82540xd3nrhoxFD3axyOyie_FkNAm8d8LgP8aKYttxBpQP3uPSbu28IaS1r5fo-1eRod1uUNJpoOQ4AHv8GvTSjDA5szjR1kaHgR2rPYLKfcKjiv4jtTG_Jjw-h.avif)
右上の新規接続ボタンをクリックします。
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674eb40d58222eacec461c24_6734289bc78b18209ea12258_67203af682c99c59e6eaddf7_AD_4nXc2tSg-tnt0rValevXeI9stSrLybKvSS5vMPmYu8EUfREOTCGI1dsyTJrhA1WhAAkMS8A2wq3muWaDdUOwRbQdUfFbE0ZVXsKJRDN8GIX7EYex6Ci1fjlt_Oc8BDylbpSgazb_6VrmIEJ4Ef8zTW0s6sMk.avif)
ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。
NotionとYoomの連携
1.Notionの準備
NotionとYoomを連携するにあたり、現段階でNotionの準備をしておく必要があります。
今回は請求書の作成時に必要なデータを想定し、ページを作成しました。
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674eb81f3f45d13d65dfb30b_6736e797bd2db494d9add762_6721acf8bd5e32e3b0afb907_AD_4nXd1P0Ydwrn-ulROxFGuwJAdCjL63eacj8Pu3wc0ItuWi5dUwkTUNsc6k03eV7lUgh3bzMQ-D1RIfVYhfKEar4kYhEepFDY_HNVY3uyVjkIXsmKkO-Y0PiXvouCz4wgP6gglk2XubBwwpX7rz9d7IiV6EZg.avif)
このNotionのページにある「メールアドレス」宛に請求書を送付するため、メールアドレスの項目は作成しましょう。
2.検索する
Notionを検索し、Notionのアイコンをクリックします。
3.アクセスリクエスト
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674eb77a4acae4bb3c5db2f7_6736e16b17693f7b49fb8124_6724a6f730f6d3ba9b0f507f_670383c79e6c5bf9005aabd9_66d8085274b56e8c48f9bf98_AD_4nXcVJwWc5mPnJRju6gdny7fA6toQGP4RLDhC94TDJEO_LZZlqGF9kRCGZOUh7_4AK9ozCBBVv7VmZOMyuy5PI7zIhtg6n0KDp9RV8uqipV0rXpakhz73yEcg8KP1DIRmaDVkedIRDxMlgyHDkrl8dbcZpfuq.avif)
画像のようにアクセスのリクエストについて表示がされます。
確認し、「ページを選択する」をクリックしてください。
4.ページを選択する
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674eb77a4acae4bb3c5db2da_6736e16b17693f7b49fb8127_6724a6f730f6d3ba9b0f507c_6704dbd59a969c221e7f7551_66ea4cd6e5f8f36a04c1862a_AD_4nXf1IrRtYumteeNdx4r2KoO87ENXg4Zau2dqXTHNQxItAK9kxwYuFubImafGGdZgACZMN9Vf01mLrFGlI7E_F6964QgUIWbzqMb81KWmTk0BtfPAch2BbJm_CYqnUB7-EN_4ppsRuNUFhtjgQlcpraZfg24.avif)
Notionで作成済みのページが表示されます。
先ほど用意したページを選択し、「アクセスを許可する」を押しましょう。
5.連携完了
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674ea505671dd41344559bd5_674d223e07113e38d11077ca_AD_4nXchJWqItcif9x4B0RlA1Cx6iBYtdMgoFxUIuy8BOwppZmlnSCr9_TyQN8617Cb-hhkJK3UyTOc63tXi9YkhH6MWl-kUawo_C8GTAng9-ir3aMcGi1FkA1Lh1d0W9bRwZTCVzZtO.avif)
画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。
OutlookとYoomの連携
1.ログインする
Microsoft 365にログインしましょう。Microsoft 365にログインしておくことで、マイアプリ連携が素早く完了します。
2.検索する
検索ボックスにOutlookと入力し、Outlookのアイコンをクリックします。
3.連携完了
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674ea505671dd41344559bd5_674d223e07113e38d11077ca_AD_4nXchJWqItcif9x4B0RlA1Cx6iBYtdMgoFxUIuy8BOwppZmlnSCr9_TyQN8617Cb-hhkJK3UyTOc63tXi9YkhH6MWl-kUawo_C8GTAng9-ir3aMcGi1FkA1Lh1d0W9bRwZTCVzZtO.avif)
すぐに画面が切り替わります。上記の表示がされれば連携完了です。
Google スプレッドシートとYoomの連携
1.検索する
Google スプレッドシートのアイコンをクリックします。
2.アカウントを選択
Yoomと連携するGmailアドレスのGoogleアカウントを押しましょう。
3.Yoomにログイン
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674ea504671dd41344559b20_674d223e0c3464de9a5ff77a_AD_4nXdBH2Xj6oTB6bX0h4Qqs4L4RxbsHLHI1H1NSiHTcpvlasXeHT5n6acf4rCOOYp44Qjcnbxxp72cuvODma9gNGbTF9SFtPNRbMQbiltq4ew5i0jz8FEDwUii-jA9E91D1c3WwR6K.avif)
画像のページに移行するので、規約を読み次へをクリックします。
4.YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めています
続行を押しましょう。
認証画面に移行したら、<span class="mark-yellow">権限を全て許可する</span>を選択してください。
5.連携完了
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674ea505671dd41344559bd5_674d223e07113e38d11077ca_AD_4nXchJWqItcif9x4B0RlA1Cx6iBYtdMgoFxUIuy8BOwppZmlnSCr9_TyQN8617Cb-hhkJK3UyTOc63tXi9YkhH6MWl-kUawo_C8GTAng9-ir3aMcGi1FkA1Lh1d0W9bRwZTCVzZtO.avif)
画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。
6.Google スプレッドシートの用意
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674eb81f3f45d13d65dfb2ff_6736e798bd2db494d9add772_6721acf8a31fd27f74619004_AD_4nXcJKi7JFvyO9TMTEwAuv4H7JP63ztt7WNEhzuWzJ7F8kFR_FMvyx8e1KMyHobZaO8_C7XoH4zLMxToGCXxIbDTDs0TewYK_AV68nHwRrjqRWFw_ezsDLU7yHOGOkqhJLOBGh5xlpGXeoHSI-HKjiwbJmri_.avif)
Google スプレッドシートでの請求書雛形の作成がまだの場合は、用意しておきましょう。
今回は画像のように作成しました。
詳しくは「書類を発行する」の設定方法のページにある、「雛形書類を準備する」をご確認ください。
以上で3つのツールのマイアプリ連携が完了しました。
次は、マイプロジェクトにコピーされたテンプレートを利用し、フローボットを作成していきます。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。