Notionとトヨクモ安否確認サービス2を連携して、Notionで従業員情報が登録されたらトヨクモ安否確認サービス2に自動登録する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
アプリ同士の連携方法

2024-12-03

Notionとトヨクモ安否確認サービス2を連携して、Notionで従業員情報が登録されたらトヨクモ安否確認サービス2に自動登録する方法

m.wadazumi

従業員情報の管理を効率化する方法として、Notionとトヨクモ安否確認サービス2の連携がおすすめです。
本記事では、Notionで従業員情報が登録された際に、トヨクモ安否確認サービス2に自動で登録する方法をご紹介します。
この自動化を導入すれば、複数のアプリを使用している場合の手動登録の手間を省きつつ、正確に転記できるようになります。
担当者は作業時間や手間が削減され、コア業務に時間を使えるようになるでしょう。

Notionとトヨクモ安否確認サービス2を連携するメリット

メリット1:正しいデータ管理につながる

Notionで従業員情報が登録された際に、トヨクモ安否確認サービス2に自動で登録することができます。
手動で従業員情報を登録していると、入力ミスや情報の不一致が発生しやすくなります。
しかし、自動化を活用することで、そういったリスクを回避し、どちらのツールにも正しいデータを維持できるでしょう。
<span class="mark-yellow">正確なデータを保持することで緊急時の安否確認をする際も、連絡がつながらないというリスクを減らせるでしょう。</span>

メリット2:作業負担を軽減できる

手入力で行っていた従業員登録を自動化することで、再度登録する手間が省け、担当者の負担を軽減できるでしょう。
たとえば、日々多くの従業員情報を登録している企業では、何度も同じ作業を行う必要があり、負担も大きくなります。
しかし、その作業を自動化すれば、<span class="mark-yellow">手作業から解放され、コア業務に集中できるようになるでしょう。</span>

Notionとトヨクモ安否確認サービス2の連携フローの作り方

今回は「Notionで登録された従業員情報をトヨクモ安否確認サービス2にも登録する」という以下のテンプレートの設定方法をご紹介します。
このテンプレートを利用することで、イチから自動化設定を行う必要がなく、便利です。

設定は、以下の4ステップでできます。

  1. Notionとトヨクモ安否確認サービス2をマイアプリ登録
  2. テンプレートを開く
  3. トリガーとアクションを設定
  4. Notionとトヨクモ安否確認サービス2の自動化の動作確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

[Yoomとは]

ステップ1:Notionとトヨクモ安否確認サービス2をマイアプリ登録

Notionとトヨクモ安否確認サービス2をYoomに接続するマイアプリ登録をしてください。
マイアプリ登録を最初に済ませておくと、自動化設定が簡単です。

それでは、Notionのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側の「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
「アプリ名で検索」からNotionを検索するか、アプリ一覧から探しましょう。

以下の画面が表示されたら、右下の「ページを選択する」をクリックします。

次の画面が表示されるので、許可するページにチェックを入れ、右下の「アクセスを許可する」をクリックしましょう。

次に、トヨクモ安否確認サービス2のマイアプリ登録をしてください。
先ほどと同じようにトヨクモ安否確認サービス2を選択しましょう。
以下の画面が表示されたら、「アカウント名」と「アクセストークン」の設定をします。

マイアプリにNotionとトヨクモ安否確認サービス2が表示されれば、マイアプリ登録完了です。

ステップ2:テンプレートを開く

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

以下の画面表示を確認して、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認します。
変更したい場合、以下のページより変更できます。
最初に、Notionの設定から行うため、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックしてください。

ステップ3:トリガーとアクションを設定

以下の画面が表示されたら、設定を確認します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「Notionと連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「トリガーアクション」→特定のデータベースのページが作成・更新されたら

以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。

  • 「トリガーの起動間隔」→5分、10分、15分、30分、60分から選択
  • 「データベースID」→任意で設定

設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

次に、Notionでレコードを取得する設定を行うため、「レコードを取得する(ID検索)」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「Notionと連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「実行アクション」→レコードを取得する(ID検索)

Notionに移動して、従業員情報をテスト用に設定してください。
スクロールして、「データベースID」の設定をしてください。

以下の画面が表示されるので、「取得したいレコードの条件」を設定します。
「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」のアウトプットから選択しましょう。
次のように設定してください。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

次に、トヨクモ安否確認サービス2の設定を行うため、「ユーザーの追加」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、設定を確認します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「トヨクモ安否確認サービス2と連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「アクション」→ユーザーの追加

以下の画面が表示されるので、必須項目の設定をしましょう。
「レコードを取得する(ID検索)」のアウトプットを使用して設定します。
他の必須項目も同様に設定し、設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

ステップ4:Notionとトヨクモ安否確認サービス2の自動化の動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するか確認しましょう。

今回使用したフローボットテンプレート
Notionで登録された従業員情報をトヨクモ安否確認サービス2にも登録する

トヨクモ安否確認サービス2・Notionを使ったその他の自動化例

1.Googleスプレッドシートで従業員情報が更新されたら、トヨクモ安否確認サービス2も自動的に更新するフローです。
従業員情報の更新が自動化されることで、更新データの同期忘れが防げます。
緊急時に古いデータを使用するリスクが減り、安否確認がスムーズに行えるでしょう。

2.Notionデータベースの情報を用いて、メールを自動で送付するフローです。
Notionで管理している従業員情報をメールで確認することもできます。
Notionを開かずにデータを確認できるため、確認漏れを防げます。

3.毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し、一括でMicrosoft Teamsに自動通知するフローです。
本日が期限のタスクが自動通知されるため、優先順位が明確になります。
タスクの見落としを防ぎ、業務をスムーズに進められるでしょう。

まとめ

Notionとトヨクモ安否確認サービス2の連携により、従業員情報管理の効率化が期待できそうです。
この自動化により、手作業の同期が省け、入力ミスや負担を軽減できます。
これにより、正確に従業員情報を維持できるでしょう。
また、担当者の負担が軽減されることで、よりコアな業務に専念することもできるでしょう。

Yoomの自動化は、誰でも簡単に操作ができ、難しいコード入力が必要ないというのが大きなメリットです。
ぜひ、今回ご紹介した自動化を活用して、作業効率向上に役立てましょう。
興味を持った方は、こちらから無料登録してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
連携
自動化
Notion
トヨクモ安否確認サービス2
自動
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる