メールで届いた添付ファイルをOneDriveに自動でアップロードしMicrosoft Teamsに通知する
顧客とファイルが多い営業担当者におすすめのフローです。
ファイルのアップロードを自動化することで、ファイルの保存し忘れ防止にも繋がります。
.avif)
.avif)
・

OneDriveとMicrosoft Teamsを連携して、業務をもっとスムーズに進めたいと考えたことはありませんか?
「重要ファイルは素早く把握したい…」
「定期的にOneDriveのデータを把握するのがちょっと手間…」
と感じている方も多いのではないでしょうか。
特に、ファイルやフォルダをチームで情報共有をする際、その都度メッセージを作成するのは大変ですよね。
実は、このような課題はOneDriveとMicrosoft Teamsのデータを連携することで解決可能かもしれません…!
<span class="mark-yellow">本記事では、フォームの添付ファイルをOneDriveにアップロードしMicrosoft Teamsに通知するという便利なフローを中心に、さまざまな自動化方法をご紹介します。</span>
プログラミングの知識がなくても、Yoomを使えば簡単に設定が可能です!
OneDriveとMicrosoft Teamsの連携を活用すれば、業務の効率化はもちろん、情報の共有ミスや対応の遅れを防ぐことが可能かもしれません。
簡単に始められる設定方法を詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にOneDriveとMicrosoft Teamsの連携が可能です。
YoomにはあらかじめOneDriveとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
OneDriveとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、OneDriveのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
ファイルのアップロードや整理を自動で行うことが可能です!
Microsoft Teamsにも通知してくれるため、チーム内のファイル共有もスムーズに行うことができます。
顧客とファイルが多い営業担当者におすすめのフローです。
ファイルのアップロードを自動化することで、ファイルの保存し忘れ防止にも繋がります。
毎日のファイル情報をチーム内で共有を行いたいチームリーダーにおすすめのフローです。
ファイル確認が多いプロジェクト責任者にもおすすめです。
それでは、さっそく実際にOneDriveとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでOneDriveとMicrosoft Teamsの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「フォームの添付ファイルをOneDriveにアップロードしMicrosoft Teamsに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずはじめに「OneDrive」と「Microsoft Teams」のマイアプリ登録を行います。
左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックしてください。

「新規接続」をクリック後、アプリ一覧から「OneDrive」を検索してください。

以下の画面が出てきたら、Microsoftのアカウントにログインします。
「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
まずはメールアドレスを入力してください。

次にパスワードを入力します。

以下画面が出てきたら「はい」をクリックしてください。

マイアプリに「OneDrive」が出てきたら、登録完了です!
「新規接続」クリック後、アプリ一覧から「Microsoft Teams」を検索してください。

以下の画面が出てきたら、Microsoft365アカウントにログインしてください。
アカウントを持っていない方は、アカウントを作成してください。
Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性がありますので、ご確認ください。

以上でマイアプリ登録完了です!
ここからフローボットを作成していきます!
下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。
テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。
「OK」をクリックして、次に進んで下さい。

まずは、フローボットを起動させるための、アプリトリガーの設定です!
次に「ファイル提出用フォーム」をクリックしてください。

「添付ファイル」と「提出者氏名」がすでに入っています。
必要に応じて変更や追加を行いましょう。

項目を追加したい場合は、右下の「質問追加」から項目を足しましょう。

追加したい項目を入力します。
例えば「会社名」や「お問合せ内容」などです。
「質問の補足分」は、質問に補足があれば、入力してください。

以下、プルダウンから入力に合うものを設定してください。

設定が終わりましたら、プレビューからフォームページを確認しましょう。
なお、右上の「プレビューページ」から確認すると、実際のフォームページを確認できます。

続けて「取得した値」のサンプル値を入力します。
OneDriveにアップロードしたいテスト用の添付ファイルを選択し、提出者名、会社名など、先ほど設定したフォームへの返答内容を入力します。

「保存する」をクリックして、次に進んで下さい。
続いて「ファイルをアップロード」をクリックしてください。

以下画面が出てきたら、連携アカウント情報を確認して次に進んで下さい。

次はAPI接続設定です。
「ドライブID」は候補から選択してください。

「格納先フォルダのアイテムID」も候補から選択しましょう。

「ファイル名」は、アウトプットから「添付ファイル」を選択しましょう。
添付ファイル名がファイル名になります。

「ファイル添付方法」は、以下のように設定しましょう。

テストを行います。

OneDriveの指定したフォルダにテスト用のファイルがアップロードされていれば、正しく設定できています!

以下のアウトプットをこの後の設定時に引用することで、OneDriveとMicrosoft Teamsのデータ連携を実現していきます!
「保存する」をクリックして、次に進んで下さい。

次にMicrosoft Teamsに通知する設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウントを確認して次に進んでください。

API接続設定です。
「チームID」は候補から選択してください。

「チャンネルID」も候補から選択しましょう。
指定したチャンネルIDの元に通知がいくようになります。

「メッセージ」は設定例を参考に入力してください。
通知の際のメッセージを作成しましょう。

メッセージの内容はアウトプットからも引用可能です!

テストを行いましょう。
「保存する」をクリックして次に進んでください。

指定したMicrosoft Teamsに通知が来ているかどうかを確認してみてください!

以下の画面が出てきたら「トリガーON」をクリックしてください。
これで全ての設定を完了です!

今回はOneDriveからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft TeamsからOneDriveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
メッセージが投稿されたら自動的にフォルダが作成されるため、チーム内でのファイルの共有が円滑に行われます。
ファイルでのやり取りや確認等が頻繁なチームにおすすめです。
ファイル管理に手間を感じている方におすすめのフローです。
Microsoft Teamsで流れてしまい、ファイルを見逃すことへの防止にも繋がります。
OneDriveやMicrosoft TeamsのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
ファイルのアップロードや保存、ファイルの作成の他、他ツールのデータをファイルと紐づける自動化なども実現できます!
データの追加、新規データの通知はもちろん、CRMとの連携によりコンタクトが追加されたことを知らせることも可能です!
OneDriveとMicrosoft Teamsのデータ連携方法を紹介しました!
OneDriveとMicrosoft Teamsを活用した自動化を導入することで、ファイルやフォルダ管理が今よりもスムーズになる可能性をお分かりいただけたかと思います!
加えて、チームでの共有もスピーディーに行えるかもしれません。結果として業務効率の向上も期待できるでしょう!
また、<span class="mark-yellow">今回のアプリ連携はプログラミング不要のYoomを活用することで簡単に実現できます!</span>
エンジニアのような専門的な知識がなくてもスムーズに自動化の導入が可能なため、アプリ連携初心者の方にとってはメリットと感じられるのではないでしょうか。
このような自動化を導入したい場合は今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です!ぜひお試しください!

