・
Printifyを使った商品の受注管理を手作業で行っていませんか?
注文が入るたびに手動でステータスを更新したり、関連部署に通知したりするのは手間がかかる上、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりますよね。
また、このような定型業務に時間を取られ、本来集中すべき商品企画やマーケティング活動にリソースを割けない、といった課題を感じている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、Printify APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なアプリとPrintify APIを連携させる具体的な方法</span>までを解説します。
この記事を読めば、受注管理や複数ツール間のデータ連携といった業務を自動化する具体的なステップがわかるため、手作業によるミスや手間を削減し、コア業務へ集中する時間を作り出したいときは、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Printify APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Printify APIはPrintifyと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Printifyを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Printify APIの場合は「Printify」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Printify APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにPrintify APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Printifyで新しい注文が発生したことをトリガーにして、その情報をSlackなどのチャットツールへ自動通知できます。
これにより、注文の見落としを防ぎ、関係者へのスムーズな情報共有を実現できるため、顧客対応のスピードと質の向上に繋がる便利な自動化です。
Google スプレッドシートなどで管理している注文情報を基に、Printifyで自動的に注文を作成することが可能です。
手作業での注文入力が不要になるため、入力ミスをなくし、大量の注文も効率的に処理できるので、業務負担の軽減が期待できます。
Printifyで注文のステータスが更新された際に、その変更を検知してMicrosoft Excelなどのデータベースを自動で更新できます。
異なるアプリ間でも常に最新の注文情報を把握でき、在庫管理や発送業務の精度向上に繋がるため、スムーズなオペレーションを実現したいときにおすすめです。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
Printify APIは、無料プランを含むすべての料金プランで追加料金なしで利用できます。
ただし、APIを利用する際にはいくつかの注意点があります。
※詳細はPrintifyのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月22日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートを使って、Printify APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにPrintify APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomにログインし、メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧画面が表示されるので、Printifyを検索してクリックします。
アカウント名とAPI Keyを入力し、「追加」をクリックすると連携完了です。
今回は「Printifyで新しいOrderが作成されたら、Slackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Printifyと同様に、アプリ一覧からSlackを選択します。
Yoomにアクセスを許可する画面に移行します。
こちらでは下部の「Yoomの投稿先はどちらにしますか?」というフィールドでプルダウンから連携したいチャンネルを選択しましょう。
なお、詳細はこちらをご確認ください。
ここから実際にフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているテンプレートを使えば、簡単に設定できます。
まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックして設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここでの設定により、Printifyで注文が入ると、フローボットが起動します。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているので内容を確認して、「次へ」をクリックして進みましょう。
こちらの画面で、Shop IDを選択してテストを行い、成功したら次へ進みます。
テストを行うためにPrintifyで注文をしてください。
注文後、Yoomの設定画面に戻り、「テスト」を実行すると値が取得されるので「保存する」をクリックします。
次に2つ目の工程をクリックしましょう。
ここでの設定により、Printifyの注文情報の詳細を取得できます。
先ほどと同様に、以下の項目がすでに設定されているので内容を確認して、「次へ」をクリックして進みます。
Shop ID:フィールドをクリックし、ステップ3で設定したShop IDを選択
Order ID:前項で取得した値から「Order ID」を選択
設定後、「テスト」を実行しましょう。
テストが成功したら、保存してください。
次に3つ目の工程をクリックします。
以下の項目がすでに設定されているので内容を確認して、「次へ」をクリックして進みましょう。
投稿先のチャンネルを選択します。
フィールドをクリックし、候補の中から通知先のチャンネルIDを選択してください。
メッセージにはSlackに送信したい内容を入力しましょう。
デフォルトで前項で取得した値が入力されていますので、必要に応じて編集してください。
入力したら「テスト」をクリックします。
設定したSlackのチャンネルにメッセージが届いていればテストは成功です!
「保存する」をクリックしましょう。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
Printifyで新しいOrderが作成されたら、Slackに通知する方法は以上です。
今回ご紹介した事例以外でも、Yoomはさまざまなサービスとの連携が可能です。
普段お使いのサービスも連携して、Printifyを使った業務フローを自動化しましょう!
Printifyをトリガーに利用することで、注文情報などをShopifyに自動で連携できます。
Printifyでアクションがあれば、その内容がShopifyに自動で反映されるため、転記作業を削減できます。
そのため、Shopifyへの転記時のミスが課題になるときにおすすめの自動化です。
Shopifyの注文情報をPrintifyに反映することもできます。
Shopifyの注文情報を転記する作業が自動化されることで、業務の効率化が期待できます。
ショップ運営で人手が足りないときに役立つ自動化です。
Printify APIを利用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたPrintifyの注文管理や関連ツールへの情報共有が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止を実現できます!</span>
また、担当者がルーティンワークから解放されることで、商品開発や販売戦略の立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うはずです。
今回ご紹介した業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築しやすいです。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!