・
「Shopifyで新しい注文が入るたびに、Printifyで手動で発注作業を行っている…」
「注文情報の転記ミスで、違う商品を送ってしまったことがある…」
このように、ShopifyとPrintify間での手作業によるデータ連携に、時間的なコストやヒューマンエラーのリスクを感じていませんか?
特に、オリジナルグッズ販売など、注文に応じて商品を製作・発送するビジネスモデルでは、この連携作業がボトルネックになりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Shopifyの注文情報をトリガーとして、Printifyでの発注が自動的に行われる仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放されます。
商品の企画やマーケティングといった、創造的な業務に使える時間が増えるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、日々の反復作業を効率化し、ビジネスの成長を加速させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとPrintifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ShopifyとPrintifyのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた注文情報の転記やステータスの更新などを自動化できます。
これにより、注文処理のスピード向上が期待でき、顧客満足度の向上にも繋がります。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや、解決したい課題に合致する内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Shopifyで新しい注文が入るたびに、その詳細情報を手動でPrintifyにコピー&ペーストする作業は、手間がかかる上に入力ミスを引き起こす原因にもなりかねません。
このテンプレートを利用すれば、Shopifyの注文情報を自動で取得し、Printifyの注文形式に合わせて必要なデータを抽出し連携するため、<span class="mark-yellow">発注プロセスを自動化し、手作業によるミスを減らして迅速な商品製作・発送を実現</span>します。
Shopifyで注文がキャンセルされた際に、Printifyへの発注キャンセルを手動で行うと、対応が遅れたり忘れてしまったりするリスクがあります。
この連携を設定しておくことで、Shopifyでのキャンセル操作をトリガーに、Printifyの該当オーダーも自動でキャンセル処理が実行されます。
<span class="mark-yellow">不要な商品の生産や発送を防ぎ、無駄なコストの発生を未然に防止</span>できるでしょう。
それでは、さっそく実際にShopifyとPrintifyを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとPrintifyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Shopifyで注文情報が作成されたら、PrintifyでOrderを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Shopify」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の連携画面が出てきたら、それぞれ必要な情報を入力しましょう。「APIキー」や「APIシークレットキー」の取得方法は、こちらのページを参考にしてみてください。
「サブドメイン」には、ShopifyストアのURLからサブドメイン部分を抽出して入力し、「追加」ボタンを押しましょう。
※Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
手順通りに進められていれば、Shopifyのサイトに遷移して以下の画面が表示されます。「インストール」ボタンを押してください。
再びYoomの画面に遷移し、「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出ればShopifyとの連携は成功です!
先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からPrintifyのアプリアイコンを探してクリックしてください。
アカウント名にはメールアドレスなど任意の名前を入力しましょう。
APIキーはこちらのページからPrintifyにログインして取得し、Yoomの連携画面にペーストして「追加」ボタンを押してください。
こちらも「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出れば連携は成功です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Shopifyの「注文情報が作成されたら(Webhook)」というアクションを設定していきましょう。
アクションのタイトルを任意で設定し、Shopifyと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
まずはShopifyの注文情報を受け取るために、YoomのWebhookをShopifyに設定していきます。
下の画面からWebhookURLをコピーし、Shopify側にペーストしてください。
Shopifyの「設定」セクションから「通知」タブをクリックし、新しくWebhookを作成すると以下の画面が出てきます。
ここにコピーしたYoomのWebhookURLをペーストし、「イベント」のドロップダウンを必ず「注文作成」にして「保存」ボタンを押してください。
Webhookの設定ができたら、そのままShopifyでテスト用の注文情報を作成してみましょう。今回は例として、以下のような注文情報を作成しました。
ここまで設定できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
以下のように「取得した値」として、Shopifyで作成した注文情報の内容が反映されていれば成功です。
【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、各アクションで取得したアウトプットをPrintifyに自動登録可能となります!詳しくはこちら→アウトプットとは?
ここまで確認できたら、ページ最下部の「保存する」をクリックしてください。
Shopifyで注文情報が作成されたら、より詳細な内容をPrintifyに連携させるために、注文情報を取得するアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Shopifyと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
次に、先ほどのトリガーで検知したShopifyの注文情報を検知するために、該当ストアのサブドメインを入力します。
「注文ID」には、取得した値から「注文ID」を選択しましょう。
ここで取得した値を活用することによって、今後新たにShopifyで注文情報が作成される度に、新しい注文IDの内容が更新されていきます。
設定できたら「テスト」ボタンを押してみてください。取得した値として、先ほどよりも多くの情報が反映されていますね。
確認できたら「保存する」を押してください。
Shopifyに作成された注文情報の詳細まで取得できたら、次はPrintifyと連携させるために、まずPrintifyで登録されている製品の一覧を取得していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Printifyと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
連携するPrintifyのショップについて設定していきます。「Shop ID」には、候補から任意のストア名を選択しましょう。
次に「Page」を設定してください。実際にPrintifyで作成しているストアの、何ページ目の商品リストを取得したいかを入力しましょう。
ここでは例として「1」と入力しておきます。
設定できたら「テスト」を押して確認してみましょう。取得した値に、Printifyで公開されている商品の情報が反映されていれば成功です!
「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。
Shopifyの注文情報とPrintifyの商品リスト情報が揃ったら、AIを使って2つの情報を照合し、発注対象の商品を特定していきます。
タイトル名は任意で設定してください。アクション内容の「テキストを生成する」では、AIに指示するプロンプトの文字数を設定できます。
文字数の多いプロンプトを用いることもできますが、文字数が多くなるほど消費タスクも増えるためご注意ください。
AIに指示するプロンプト内容を設定していきましょう。プロンプトの内容はAIに理解しやすいように設定してください。
【Tips】
このように文章の中に取得した値=アウトプットを入れることで、Shopifyの注文情報が更新される度にAIが新たな商品名をPrintifyの商品リストから探してくれるようになります。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、下記画像のように「以下の商品IDと商品名の一覧情報をもとに、~~~」などは手入力し、毎回変動することが望ましい「注文商品1の商品名」などはアウトプットを活用しましょう。
また、プロンプトの設定でお困りの方は、「テキストを生成する」の設定方法を確認してみてください。
「言語」には出力したい言語を入力してください。未入力のままでも入力された言語を検知して出力します。
必要な設定ができたら「テスト」を押してみましょう。
成功すると、Shopifyで注文された商品名をAIがPrintifyのリストから探し当て、Printifyの商品IDのみを取得した値として反映します。
無事にPrintifyの商品IDのみが抽出されたら、「保存する」をクリックしてください。
注文商品のIDを取得できたら、その情報を使ってPrintifyで商品の詳細情報を取得するアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Printifyと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
「Shop ID」には、候補から該当するPrintifyのストアを選択してください。
「Product ID」には先ほどAIで抽出した商品IDの文字列を、取得した値から入力しましょう。
これでShopifyで注文を受けた商品に該当するPrintifyの商品について、詳細な情報を取得できます。
「テスト」ボタンを押してみてください。取得した値に、Printifyの該当商品に関する詳細情報がしっかり反映されています。
確認できたら「保存する」を押しましょう。
これまでのステップで取得した商品や注文の情報をもとに、Printifyで新しい注文を作成していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Printifyと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
Shop IDは以前のステップと同じものを候補から選択します。
注文情報を作成するための情報を設定していきましょう。
この2つは前のステップである「Get Product」にて取得した値から、該当のものを入力してください。
「Quantity」には注文数を入力します。ここにはShopifyで取得した値を用いましょう。
その下にある項目は必須ではないため、必要に応じて設定してみてください。
この例では以下4つの項目を、Shopifyで取得した値から入力してみました。
必要な設定が終わったら、「テスト」ボタンを押してみてください。Printifyに作成された注文のIDが「Order ID」として、取得した値に反映されていれば成功です。
ここで試しにPrintifyにログインして注文を確認してみましょう。設定した内容を反映した注文が作成されていますね!
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでPrintifyに注文情報が作成されたら、自動でPrintifyにも同じ内容の注文情報を反映したOrderが作成されるようになりました。
今回はShopifyからPrintifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にPrintify側でのイベントをトリガーとしてShopifyの情報を更新したいケースもあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
何らかの理由でPrintify側で直接注文が作成された場合に、その情報を手動でShopifyに登録するのは二度手間です。
このテンプレートを使えば、Printifyでの注文作成を検知して、<span class="mark-yellow">自動的にShopifyにも注文情報を作成し、販売チャネル全体の売上や在庫情報を一元管理</span>できるようになります。
Printifyで商品の発送が完了した際に、Shopifyの注文ステータスを手動で「発送済み」に更新し、追跡番号を入力する作業は手間がかかります。
この連携により、Printifyでの発送完了情報をトリガーとして、<span class="mark-yellow">Shopifyの注文ステータスを自動で更新し、顧客への発送通知も迅速に行う</span>ことが可能になります。
ShopifyやPrintifyのAPIを活用することで、EC運営や受注管理をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Shopifyでの自動化を導入することで、注文管理や商品情報の更新を効率化し、他ツールとの連携で業務負荷を軽減できます!
例えば、注文や商品情報をもとにGmailやGitHub、Mailchimpなどと連携させることで、通知やキャンペーン配信、課題管理をスムーズに行えます。
また、SalesforceやGoogle Driveと連携させることで、商品や顧客情報の整理・管理作業も自動化可能です。
Printifyでの自動化は、受注処理やステータス更新の管理を簡単にします。
例えば、Google スプレッドシートやSlack、Microsoft Excelと連携させることで、注文データの登録や更新、通知業務を効率化できます。
これにより、注文確認や情報共有の作業負担を軽減し、EC運営をよりスムーズに進められるでしょう!
ShopifyとPrintifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた注文情報の転記やキャンセル処理、発送ステータスの更新といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純な反復作業から解放され、注文処理のリードタイム短縮や顧客対応の品質向上など、付加価値の高い業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の対処法は?
Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:セキュリティが心配です
Yoomではアプリを連携して使用しますが、入力内容はYoomに共有されることはありませんのでセキュリティ上は安全です。
Q:コストはどのくらいかかりますか?
Shopifyがチームプラン・サクセスプランでのみ使用できるアプリになっているため、最低でも月額24,000円以上のコストが必要になります。
ただしチームプランになると月に10,000回のタスクが実行無料となるため、こちらのテンプレートで消費するタスク数が最低7であると過程した場合、1,400回以上の注文に対応可能です。
詳しくはご利用プランや「タスク実行数」のカウント方法についてをご確認ください。