■概要
Shopifyで受注した商品をPrintifyで発注する際、手作業での情報入力に時間や手間がかかることがあります。特に注文数が増えると、入力ミスや発注漏れのリスクも気になるところです。このワークフローは、Shopifyでの注文をきっかけにPrintifyの注文を自動で作成するため、こうした課題を解消します。PrintifyとShopifyの連携を自動化し、面倒な手作業をなくし、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ShopifyとPrintifyを利用し、商品の受注から発注までを手作業で行っている方
- PrintifyとShopifyの連携における手入力の手間やヒューマンエラーをなくしたい方
- オンデマンドプリント事業の拡大に伴い、注文処理の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Shopifyでの注文情報を基にPrintifyの注文が自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 注文情報の転記作業がなくなることで、商品や配送先の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、ShopifyとPrintifyをYoomと連携します
- 次に、トリガーでShopifyを選択し、「注文情報が作成されたら(Webhook)」を設定します
- オペレーションでShopifyの「注文情報を取得」アクションを設定し、トリガーで検知した注文の詳細データを取得します
- 続いて、Printifyの「List Products」アクションで、登録されている商品の一覧を取得します
- 次に、AI機能の「テキストを生成する」を活用し、Shopifyの注文内容とPrintifyの商品リストを照合して発注対象の商品を特定します
- さらに、Printifyの「Get Product」を設定し、AIによって特定された商品の詳細情報を取得します
- 最後に、オペレーションでPrintifyの「Create Order」を設定し、取得した各情報を基に新しい注文を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを生成する」では、Printifyの商品リストから注文商品を特定するための指示(プロンプト)を自由に編集できます。なお、プロンプトの文字数によって消費タスクが変動するためご注意ください
- Printifyの各アクションでは、対象となるショップのIDを任意で設定してください。また、注文作成時の各項目には、固定値を入力するだけでなく、Shopifyから取得した顧客情報や配送先住所などを変数として埋め込むことが可能です
■注意事項
- Shopify、PrintifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。