・
「Printifyで新しい注文が入るたびに、Shopifyに手作業で注文情報を入力している…」
「発送が完了したら、PrintifyとShopifyの両方でステータスを更新するのが二度手間で面倒…」
このように、PrintifyとShopify間での手作業によるデータ連携に、貴重な時間と労力を奪われていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Printifyで発生した注文や発送の情報を、手間をかけることなく自動でShopifyに連携させる仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放されます。
さらに入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より付加価値の高い業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、日々の繰り返し作業をなくして業務を格段に効率化できます。
ぜひこの機会に導入して、あなたのビジネスをさらに加速させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PrintifyとShopifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
PrintifyとShopifyのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Printifyでの新規注文をトリガーにShopifyで自動的に注文を作成したり、発送完了に合わせてShopifyのステータスを更新したりすることが可能です。
これにより、データ入力の手間やミスをなくし、顧客対応のスピードと正確性を向上させます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Printifyで新しい注文が作成されるたびに、その情報を手動でShopifyに転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。
このテンプレートを使えば、Printifyの新規注文情報を自動で取得し、Shopifyに新しい注文として作成できるため、<span class="mark-yellow">注文処理のプロセスを効率化し、迅速かつ正確な顧客対応を実現します。</span>
この連携は、Printifyのデータを直接Shopifyに連携するシンプルな構成です。
Printifyで商品の発送が完了した後に、手動でShopifyの注文ステータスを「発送済み」に更新する作業は、対応が遅れると顧客満足度の低下に繋がりかねません。
この連携により、Printifyでの発送完了をトリガーとして、Shopifyの該当する注文情報を自動で更新できるので、<span class="mark-yellow">ステータス更新の手間をなくし、顧客に対して最新の情報を提供できます。</span>
それでは、さっそく実際にPrintifyとShopifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでPrintifyとShopifyの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Printifyで新しいOrderが作成されたら、Shopifyで注文情報を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでPrintifyと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、注釈を参考にアカウント名とAPI Keyをそれぞれ入力し「追加」をクリックしましょう。
PrintifyのAPI Keyはこちらから取得できます。
マイアプリ画面に戻り、Printifyが追加されていることを確認しましょう。
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでShopifyと検索し対象アプリをクリックしてください。
※Shopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているShopifyも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
APIキー、APIシークレットキー、サブドメインを入力し「追加」をクリックします。
Shopifyのマイアプリ連携について、詳しくはこちらをご参照ください。
マイアプリ画面に戻り、Shopifyが追加されていることを確認してください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「New Order」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Printifyと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
PrintifyとYoomのAPI接続に問題がなければ、「テスト成功」のメッセージが表示されます。
確認できたら、「次へ」をクリックしましょう。
事前準備としてPrintifyで新しいOrderを作成しておきましょう。
この新たな注文データが、後ほどYoomで自動処理を開始するためのトリガーとなります。
作成できたらYoomの操作画面に戻りましょう。
先ほど作成したOrderが正しく受信されるかを確認するため、「テスト」をクリックしてください。
テストに成功すると、Printifyに作成された新しいOrderに関する情報が表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)は後続のステップで利用可能です。
【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、各アクションで取得したアウトプットをShopifyに自動登録可能となります!
※以下の画面では項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な値が表示されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「Get Order」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Printifyと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
【Tips】
アウトプットを活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じ内容の注文情報がShopifyに作成されてしまうので注意が必要です。
トリガーで取得した新しいOrderについて、注文の詳細情報が正しく取得できるかを確認するため、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Printifyに作成された新しいOrderの詳細情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得したアウトプットを使用し、この後のステップでShopifyの商品検索を行います。
内容を確認し、「保存する」をクリックしましょう。
※以下の画面でも項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な値が表示されます。
「商品を検索」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Shopifyと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備として、Shopifyに対象の商品を登録しておきましょう。
なお、このフローでは、PrintifyとShopifyの両方に同じ商品が登録されていることが前提となります。
Printifyで新しいOrderが作成されると、その注文に含まれる商品情報をもとにShopifyで商品を検索し、両者をひも付けます。これにより、同じ商品に対して正しく注文情報を自動で作成できます。
Shopifyで対象となる商品の作成が完了したら、Yoomの操作画面に戻ります。
その他の項目についても、画面上の注釈を参考にしながら、必要に応じて設定を行ってください。
入力が完了したら、設定内容に基づいて商品を検索するため「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると、検索によって取得された商品情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得したアウトプットをもとに、後続のステップで商品の詳細情報を取得しましょう。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
※以下の画面でも項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な値が表示されます。
「商品情報を取得」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Shopifyと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、商品情報の詳細が取得できるか確認しましょう。
テストが成功すると、商品の詳細情報が一覧で表示されます。
以下の画像のアウトプットを利用して、この後のステップでShopifyで注文情報の作成が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
※以下の画面でも項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な値が表示されます。
「注文情報を作成」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Shopifyと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
※住所情報を設定する場合は、姓と名の両方を必ず設定してください。
こちらが未設定の場合、住所情報が反映されないためご注意ください。
その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容で注文情報が正しく作成されるか確認しましょう。
テストが成功すると、作成された注文情報が一覧で表示されます。
あわせてShopifyを開き、指定した内容で注文が実際に作成されているかどうかも確認してみてください。
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Printifyで新しいOrderが作成されたタイミングで、Shopifyにその注文情報が自動で作成されるようになります。
実際にPrintifyでOrderを作成し、Shopifyに注文情報が正しく作成されるかを確認してみましょう。
今回はPrintifyからShopifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にShopifyからPrintifyへのデータ連携も自動化することが可能です。
例えば、Shopifyで受けた注文を基にPrintifyで自動的に発注をかけるといった業務フローも構築できます。もし逆方向の連携にご興味があれば、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
この連携を活用すれば、Shopifyに新しい注文が入ったタイミングで、その情報を基にPrintifyのオーダーを自動で作成するため、<span class="mark-yellow">発注プロセスを自動化し、オーダーミスや対応遅れを防ぎます。</span>
このフローは、Shopifyのデータから必要な情報を抽出し、Printifyに適した形式に変換するデータ加工処理を含んでいます。
Shopifyで注文がキャンセルされた際に、Printify側でのキャンセル処理を手動で行うと、対応が遅れて不要な製造や発送が発生してしまうリスクがあります。
このテンプレートを利用すれば、Shopifyでのキャンセル情報を素早く検知し、Printifyの該当オーダーを自動でキャンセル処理するので、<span class="mark-yellow">無駄なコストの発生を防ぎ、在庫管理をより正確に行うことができます。</span>
PrintifyやShopifyのAPIを活用することで、EC運営や受注管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Printifyでの自動化を導入することで、受注処理や在庫管理、通知フローが効率化されます。
例えば、注文情報を他ツールと連携することで、管理業務をスムーズに進められます。顧客対応や社内連絡も効率化できるため、EC事業者やオンラインショップ運営者に特に有効です!
Shopifyによる自動化は、注文管理や商品情報の同期、通知業務を効率化します。
例えば、決済完了後のフォローアップや他システムへの商品登録など、手作業で行っていた作業をスムーズに連携可能です。オンラインショップ運営やEC担当者の作業負荷を軽減し、業務の正確性向上も期待できます!
PrintifyとShopifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた注文情報の転記やステータス更新といった繰り返し作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを減らせるはずです。</span>
これにより、注文処理から発送までのバックオフィス業務の負担が軽減され、新商品の企画やマーケティング活動といった、事業の成長に直結するコア業務に、より多くの時間を充てられるようになるでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、専門的な知識がなくてもノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、画面の指示に従って操作するだけで、直感的に構築することが可能です。
もしPrintifyとShopifyの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!
Q:Shopify連携に必要なYoomの料金プランは?
A:Shopifyはチームプラン・サクセスプランをご利用の方向けアプリです。Yoomのトライアル期間中であれば、通常は制限対象となるShopifyも問題なくお試しいただけますので、ぜひこの機会にいろいろ体験してみてください。
なお、トライアル終了後もShopifyを利用したテンプレートを継続して使いたい場合は、チームプランまたはサクセスプランへのご契約が必要です。
チームプランは基本料金が24,000円で月10,000タスク使用できます。
詳しい料金プランについてはこちらもご確認ください。
Q:連携エラー時の通知や対処法は?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。
Q:連携の頻度や処理速度はどのくらい?
A:今回の連携においては、トリガーとなるイベントが発生するとフローボットはほぼリアルタイムで起動します。
ただし、外部サービスの応答状況や大量のイベントが同時に発生した場合には、十数秒程度の遅延が生じる可能性があります。