・
Raindrop.ioは、Webサイトや記事などの情報を効率的に管理できて便利ですよね。
しかし、手動でのブックマークやコレクションの整理に手間を感じた経験はありませんか。
これらの定型的な作業を自動化するにはAPI連携が有効ですが、「プログラミングの知識が必要なのでは…」と導入をためらってしまう方も少なくないはずです。
特に専任のエンジニアがいない環境では、API活用はハードルが高いですよね。
そこで本記事では、Raindrop.io APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要で様々なアプリと連携し、業務を自動化する具体的な方法</span>までを解説します。
この記事を読めば、手作業による情報整理の非効率さから解放され、より重要な業務に集中できる環境を整えられるはずです!ぜひ最後までご覧ください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Raindrop.io APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Raindrop.io APIはRaindrop.ioと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Raindrop.ioを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Raindrop.io APIの場合は「Raindrop.io」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Raindrop.io APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにRaindrop.io APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Raindrop.io APIのブックマーク作成アクションは、メールやチャットで共有されたURLを自動でRaindrop.ioに登録する際に活用できます。
このアクションをフローの中に組み込むことで、手動での登録作業や登録漏れを防げるため、効率的かつ正確に情報収集をしたいときにおすすめです。
プロジェクトやクライアントごとに情報を整理したい場合、コレクション作成アクションを組み込んだフローが便利です。
例えば、Googleフォームへの回答などをトリガーに新しいコレクションを自動で生成できるため、手作業でのフォルダ分けの手間を削減できます。
特定の情報にタグを付けて管理している場合、タグ更新アクションをフローに組み込むことも可能です。
例えば、Slackでの投稿内容などに応じて、既存のブックマークのタグを自動更新できるので、更新漏れを防げます。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■ フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
Raindrop.io APIは、無料プランと有料のProプランの両方で利用することができます。
そのため、フリープランを利用している場合でも、APIを活用してブックマークの作成といった基本的な操作を自動化することが可能です。
ただし、APIの利用にあたっていくつか注意点があります。
※ 詳細はRaindrop.ioのサービスサイトをご確認ください。
※ 2025年07月25日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートを利用し、Raindrop.io APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにRaindrop.io APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まず、メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしましょう。
アプリ一覧画面で、Raindrop.ioを検索して選択します。
連携したいアカウントでログインしてください。
AgreeをクリックしてYoomからRaindrop.ioへのアクセスを許可すれば連携完了です。
今回は「Outlookで特定件名のメールを受信したら、Raindrop.ioでBookmarkを作成する」という実際のフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Outlookも先程のRaindrop.ioと同様、アプリ一覧から検索して選択しましょう。
連携したいアカウントでサインインするだけでマイアプリに登録できます。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
ここからフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
これで、マイプロジェクトにテンプレートがコピーされました。
それでは、Outlookの設定から始めていきます。
ここでの設定により、Outlookでメールを受信すると、フローボットが起動します。
1番上の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。
トリガーの起動間隔を設定してください。
メールフォルダIDを候補から選択します。
次に、受信するメールの件名に含まれるキーワードを設定します。
ここまでの設定が済んだら、指定したフォルダへ、キーワードを含むメールをテスト送信してください。
今回は、メール内容を以下のように設定して送信しました。
指定したフォルダでメールを受信したら、Yoomに戻りテストを行います。
テストが成功すると、Outlookの情報が取得されるので確認してから保存しましょう。
次に、受信したメールの内容から、Raindrop.ioに登録する情報を抽出する設定を行います。
真ん中の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、すでに設定されているのでタイトルをや変換タイプを確認して次へ進んでください。
対象のテキストに、Outlookのトリガーアクションで取得した「本文」を設定します。
抽出したい項目には、対象のテキストに設定した情報の中からRaindrop.ioに登録したい項目を設定します。
テンプレートでは、以下のように設定されています。
指示内容は、項目を抽出するためのプロンプトを任意で設定してください。ここでは以下のように設定しました。
設定が済んだらテストを行いましょう。
テストが成功すると、指定した項目が取得されるので、確認したら保存してください。
最後に、これまでのステップで取得した情報を利用して、Raindrop.ioにブックマークを作成する設定を行います。
1番下の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、先ほどと同様にすでに設定されているので、タイトルを変更しない場合は、そのまま次へ進みます。
ブックマークに登録する項目を設定してください。
以下のように、これまでのステップで取得した値を利用できます。
取得した値を利用することによって、受信するメールごとに変わる内容をブックマークへ動的に反映できます。
Collection IDは、候補から設定可能です。
ブックマークに登録する情報を設定したら、テストを行いましょう。
テストが成功すると、Raindrop.ioにブックマークが作成されるので確認してください。
※テストでも実際にブックマークが作成されるため、ご注意ください。
ブックマークの作成を確認したら、Yoomに戻り設定を保存します。
最後にトリガーをONにすれば、すべての設定が完了します。
指定したキーワードを件名に含むメールをOutlookで受信すると、フローが稼働してRaindrop.ioでブックマークが作成されるようになります。
あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。
Raindrop.ioのAPI連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたブックマークやコレクションの整理が自動化され、作業時間の大幅な短縮とヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>
また、情報整理といった定型業務から担当者が解放されることで、分析や企画立案といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に実現しやすいです。
もし、Raindrop.ioを使った自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomがもたらす効率化を体験してみてください!