■概要
Webサイトや記事などの情報収集でRaindrop.ioを活用する際、ブックマークを整理するためにコレクションを一つひとつ手作業で登録するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローは、Googleフォームに回答を送信するだけで、Raindrop.ioに自動で新しいコレクションを作成します。Raindrop.ioのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、情報収集や整理のプロセスを効率化することで、本来の業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームやRaindrop.ioを活用した情報収集を手作業で行っている方
- チーム内でのブックマーク管理を効率化し、情報共有を円滑にしたいと考えている方
- Raindrop.ioのAPIを活用した連携を、プログラミング不要で実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームへの回答送信後、Raindrop.ioでコレクションが自動で作成されるため、手作業での登録にかかる時間を短縮することができます
- 手作業による情報の転記がなくなることで、登録漏れなどのヒューマンエラーを防止し、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとRaindrop.ioをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでRaindrop.ioを選択し、「Create Collection」アクションを設定し、フォームの回答内容をもとにコレクションが作成されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、連携の対象としたいフォームのIDを任意で設定できるほか、どの質問項目の回答を取得するかを指定することが可能です
- Raindrop.ioでコレクションを作成する際、タイトルに固定のテキストを設定したり、トリガーで取得したGoogleフォームの回答内容を変数として埋め込んだりできます
■注意事項
- Googleフォーム、Raindrop.ioのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。