・
Raindrop.ioを使ってWebページや記事をブックマークする際、手作業での登録や整理に手間を感じていませんか?
特に、チームで共有したい情報を転記したり、他のツールに内容を連携したりする作業は、単純でありながら時間がかかり、コピー&ペーストのミスも起こりがちです。
こうした定型業務に追われ、本来集中すべき分析や企画といったコア業務の時間が削られてしまうのは大きな課題ですよね。
そこで本記事では、Raindrop.io APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なアプリとRaindrop.ioを連携させる具体的な方法</span>までを解説します。
この記事を読めば、情報収集から共有までの一連の流れを自動化し、手作業によるミスをなくして、より生産性の高い業務に集中できるようになるためのヒントが得られますので、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Raindrop.io APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Raindrop.io APIはRaindrop.ioと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Raindrop.ioを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Raindrop.io APIの場合は「Raindrop.io」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Raindrop.io APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにRaindrop.io APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Raindrop.io APIのブックマーク作成アクションをフローの中に置くことで、Microsoft Teamsのようなチャットツールで共有されたURLなどの情報を自動でRaindrop.ioにブックマークとして登録できるため、重要な情報を見逃すことなく、手作業での転記ミスも防ぎ、効率的な情報収集と管理を実現します。
Raindrop.io APIのコレクション作成アクションを活用すれば、Airtableのようなデータベースアプリに新しいプロジェクト情報が登録された際に、関連情報をまとめるためのコレクションをRaindrop.io上に自動で作成できるので、手動でコレクションを作成する手間が省け、情報の整理・管理がスムーズになります。
Raindrop.io APIのファイルアップロードアクションを用いることで、Gmailで特定の条件に合致する添付ファイル付きメールを受信した際に、そのファイルを自動でRaindrop.ioにアップロードできるため、重要なファイルをメールボックスから探す手間なく、一元的に管理できるようになります。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
Raindrop.ioのAPI利用自体に直接的な料金はかからず、無料プランでもAPIを利用できる可能性が高いです。
ただし、APIを利用する上で注意すべき点がいくつかあります。特に、APIリクエストには上限が設けられており、認証済みのユーザーの場合、1分間に120リクエストまでという制限があります。この上限を超えるとエラーが発生するため、大量のデータを一度に処理するような自動化を検討している場合は注意が必要です。
その他、以下の点にも留意しておきましょう。
APIの仕様や規約は変更される可能性があるため、最新の公式情報を確認することが重要です。
※詳細はRaindrop.ioのサービスサイトをご確認ください。
※2025年10月09日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してRaindrop.io APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Microsoft Teamsで特定のメッセージが投稿されたら、Raindrop.ioでBookmarkを作成する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
1.検索して、表示されたRaindrop.ioのアイコンをクリック
2.アクセスのリクエストが表示されるので、「Agree」をクリック
3.マイアプリに追加される
以下の画像のようなマイアプリを登録しましたと表示されれば登録完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
始めに、Microsoft Teamsにメッセージが送信されたときのトリガーを設定していきます。
1.「チャネルにメッセージが送信されたら」をクリック
2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルは、そのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アカウント情報を確認します。
トリガーアクションが「チャネルにメッセージが送信されたら」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。
3.Microsoft Teamsのメッセージを送信します
今回は、以下の画像のようなメッセージを送信しておきました。
なお、テスト用に仮のメッセージを送信することで問題ありませんが、後のOCR機能(テキスト読み取り)の挙動を確認するためにも、できるだけ実際の運用に近い形式のメッセージを使用して設定を進めることをおすすめします。
4.アプリトリガーのAPI接続設定
トリガーの起動間隔:以下注釈を確認しながら、トリガーの起動間隔を設定します
チームID:候補からMicrosoft Teamsのチームを選択します
チャネルID:メッセージを送信するチャネルを候補から選択します
入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、Microsoft Teamsで送信したメッセージの情報が取得されるので、確認したら保存してください。
ここで、分岐条件を設定していきます。
分岐は、「特定の条件に当てはまるメッセージだけに絞り込んで、絞り込んだメッセージだけを連携させる時」などに使用します。
1.「コマンドオペレーション」をクリック
2.分岐条件を指定
分岐対象の取得した値:以下の画像のように入力されているのを確認します
タイトル:任意で変更することができます
オペレーション:「チャネルにメッセージが送信されたら」が選択されていることを確認してください
取得した値:「メッセージ内容」が選択されていることを確認してください
分岐条件:特定のキーワードを含む条件だけを連携するため、メッセージの内容から「特定のキーワード」を入力します
入力が完了したら、「保存する」をクリックします。
続いて、Microsoft Teamsから取得したデータからテキストを抽出する設定をしていきます。
1.「テキスト抽出」をクリック
2.アクション選択
変換タイプの選択:「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」のまま「次へ」をクリック
3.詳細を設定
対象のテキスト:「対象のテキスト」の中から「メッセージ内容」を選択します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
抽出したい項目:抽出したい項目を「,」(カンマ)区切りで入力していきます
指示内容を任意で入力してください。
入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストが成功したら内容を確認し、「保存する」をクリックします。
最後に、Raindrop.ioにBookmarkを作成する設定をしていきます。
1.「Create Bookmark」をクリック
2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルは、そのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アカウント情報を確認します。
アクションが「Create Bookmark」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。
3.API接続設定
Link:「テキスト抽出」のところから「URL」を選択します
その他、「Title」「Created Date」「Collection ID」など任意で入力していきます。
入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、Raindrop.ioにブックマークが作成されます。
指定した内容が反映されているか、確認しておきましょう。
Yoomの画面に戻り、下部にある「保存する」をクリックします。
これで、設定は完了です。
すべての設定が完了すると以下の画像のようなフローの起動画面が出るので、トリガーをONをクリックします。
トリガーをONにしたのち、動作確認をしてください。
今回ご紹介したテンプレート以外でもYoomではさまざまなサービスと連携可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用してRaindrop.ioを使った業務フローを自動化しましょう!
特定件名のメールを受信したら、自動でRaindrop.ioにブックマークを作成できます。
これにより、重要な情報やファイルを瞬時にRaindrop.ioに集約し、情報収集と整理を効率化します。
フォームで回答が送信されたり、Airtableにレコードが登録されたりしたら、自動でRaindrop.ioにコレクションを作成できます。
Slackで特定の投稿があったら、指定コレクションのタグを自動更新することも可能です。また、Notionにレコードが作成されたらRaindrop.ioにブックマークを作成したり、コレクションを作成してレコードに追加したりすることも可能です。
これにより、プロジェクトやタスクの進捗、特定のテーマに関する情報をRaindrop.ioのコレクションとして整理し、情報管理と共有を効率化します。
Raindrop.ioのAPI連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたブックマークの登録や情報共有といった業務が自動化され、手間が削減されるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーも防止できます。
</span>これにより、担当者は単純作業から解放され、収集した情報を分析したり活用したりといった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境を整えられます。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築することが可能です。
もし自動化に少しでも興味をお持ちでしたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:タグやメモも自動で連携できますか?
A:はい。可能です。
メッセージ送信時に「タグ」や「メモ」と抽出しやすいように表記しておくことが重要です。「抽出したい項目」の指定時に記載することで、抽出されます。
Q:既存ブックマークの検索や一括更新は可能ですか?
A:はい。可能です。
今回は、Raindrop.ioの「Create Bookmark」というアクションを使用しましたが、「Get Bookmark」や「Update Bookmark」を使用することで、既存データの棚卸しやメンテナンスの自動化に使用することが可能です。
Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?
A:連携エラーが発生すると通知が行われます。
連携エラーが発生した場合は、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。
対処方法が分からないなどでお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。