■概要
Slackで共有された情報をRaindrop.ioで管理する際、手作業でのタグ付けや整理に手間を感じていませんか。特に、Raindrop.ioのAPIを活用した自動化は、専門知識がないと難しいと感じることもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、Slackの特定の投稿をきっかけに、Raindrop.ioの指定したコレクションのタグを自動で更新できるため、情報整理のプロセスを効率化し、手作業による負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとRaindrop.ioを連携させ、情報収集や整理のフローを自動化したいと考えている方
- チーム内でSlackに投稿された情報を、手作業でRaindrop.ioに転記・整理している方
- Raindrop.ioのAPIを利用した情報管理の効率化に関心があり、ノーコードで実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにRaindrop.ioのタグが自動で更新されるため、手作業による情報整理の時間を削減し、本来の業務に集中できます。
- 手動でのタグ変更作業がなくなることで、更新漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報管理の正確性を維持することが可能です。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとRaindrop.ioをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら(Webhook)」を設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションでSlackの投稿内容から必要な情報を取り出します。
- 最後に、オペレーションでRaindrop.ioの「Update Tag」アクションを設定し、抽出したデータをもとに指定コレクションのタグを更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、ワークフローを起動させたいチャンネルや投稿したユーザー、特定のテキストなどを任意で指定できます。
- AI機能のオペレーションでは、Slackの投稿メッセージからタグ情報など、後続の処理で利用したい情報を自由に抽出することが可能です。
- Raindrop.ioのオペレーションでは、対象のコレクションIDや変更したいタグ名を指定できます。固定の値を入力するだけでなく、前段のAI機能で抽出した値を変数として設定することも可能です。
■注意事項
- Slack、Raindrop.ioのそれぞれとYoomを連携してください。