SalesforceとGoogle Driveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/10/04

Salesforceでステータスが変更されたらGoogle Driveに保存する方法

n.fukuoka

Salesforceは顧客管理を効率的に行うのに便利なツールですよね。
しかし、ステータス変更のたびに手動で関連ファイルをGoogle Driveに保存すると、ファイル管理が煩雑になり、ミスが発生することがありませんか。
本記事では、SalesforceとGoogle Driveの連携により、ステータスの更新にあわせて、Salesforceに保存されたファイルをGoogle Driveに自動保存する方法をご紹介します!
ノーコードで簡単に設定できるので、ぜひ試してみてくださいね。

‍こんな方におすすめ

  • SalesforceとGoogle Driveでの業務効率化を考えている方。
  • Salesforceでステータスを更新するたびにGoogle Driveにファイルを保存している方。
  • SalesforceとGoogle Driveを連携してファイルの保存ミスを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

これから、【Salesforceでステータスが変更されたらファイルをGoogle Driveに保存する】というフローボットの作成方法をご紹介します。

SalesforceとGoogle Driveの連携フローの作り方

それでは、【Salesforceでステータスが変更されたらファイルをGoogle Driveに保存する】というフローを作成します。
このフローを使うと、Salesforceのステータスが更新されると、ファイルが自動的にGoogle Driveに保存されるため、手動作業の手間を省けます。

工程は全部で4ステップです。

1.SalesforceとGoogle Driveをマイアプリ登録
2.Salesforceでカスタムオブジェクトにレコードが登録または更新されたら起動するトリガーの設定
3.Google Driveにアップロードする設定
4.テストと確認

ステップ1:SalesforceとGoogle Driveのマイアプリ連携

1.Yoomのアカウントにログインします。

アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成してください。

「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。

2.新規接続をクリックします。

3.赤枠からアプリ名で検索できます。今回はSalesforceとGoogle Driveをそれぞれ検索して、登録してください。

<Salesforceの場合>

ログインすると、マイアプリに登録が完了します。

※他のサービスと連携しているアカウントは使用しないようにご注意ください。

※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

※Salesforceのマイアプリ連携について、詳細は以下のリンクを参照してください。
Salesforceのマイアプリ登録方法

<Google Driveの場合>

「Sign in with Google」をクリックします。

・「続行」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

マイアプリに登録が完了すると、SalesforceとGoogle Driveのアイコンがマイアプリに表示されます。確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンターをご確認ください。

テンプレートの選択と格納場所の準備

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。

ステップ2:Salesforceでカスタムオブジェクトにレコードが登録または更新されたら起動するトリガーの設定

1.まず、一番上の「カスタムオブジェクトにレコードが登録または更新されたら」をクリックします。

2. タイトルは自由に設定してください。
Salesforceと連携するアカウント情報を入力します。
トリガーアクションは、「カスタムオブジェクトにレコードが登録または更新されたら」を選択します。
入力が終わったら、「次へ」をクリックします。

3. トリガーの起動間隔、カスタムオブジェクトのAPI参照名、取得するフィールド項目名、マイドメインURLを設定してください。
Salesforceの各API参照名の確認の仕方がわからない場合は、こちらを参照してください。
トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。基本的に短い設定がおすすめです。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、注意してください。
設定が完了したらテストを行い、問題がなければ保存します。

ステップ3:Google Driveにアップロードする設定

1.次は、レコードに紐づくファイルのコンテンツIDを取得するアクションを設定していきましょう。
「レコードに紐づくファイルのコンテンツIDを取得」のアイコンをクリックします。

2.Salesforceと連携するアカウント情報を入力します。
実行アクションは「レコードに紐づくファイルのコンテンツIDを取得」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックしてください。

3.マイドメインURLとレコードIDを設定してください。
レコードIDの欄をクリックすると、先ほど取得したアウトプットが表示されるので、選択してください。
設定が終わったらテストを行い、問題がなければ保存してください。

4.次は、最新のコンテンツバージョンIDを取得するアクションを設定していきましょう。

5.アクションは「最新のコンテンツバージョンIDを取得する」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックしてください。

6.マイドメインURLとコンテンツIDを設定します。
コンテンツIDは、一つ前のステップで取得したアウトプットを参照してください。
設定が終わったらテストを行い、エラーが出なければ保存してください。

7.次は、ファイルをダウンロードするアクションを設定していきます。

8.アクションは「ファイルをダウンロード」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックしてください。

9.マイドメインURLとコンテンツバージョンIDを設定します。
コンテンツバージョンIDは、先ほど取得したアウトプットを参照してください。
設定が終わったらテストを行い、問題がなければ保存してください。

10.次は、Google Driveでファイルをアップロードするアクションを設定していきます。

11.Google Driveと連携するアカウント情報を入力し、「ファイルをアップロードする」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックしてください。

12.各項目を入力していきます。
格納先のフォルダIDは必須項目です。欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択してください。
入力が終わったらテストを行い、問題がなければ保存してください。

13.これで、【Salesforceでステータスが変更されたらファイルをGoogle Driveに保存する】というフローが完成しました。

ステップ4:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

Yoomのテンプレートを使えば、プログラミングの知識がなくても簡単に設定が完了します。
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。

SalesforceやGoogle Driveを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもSalesforceやGoogle DriveのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

SalesforceとGoogle Driveを連携した自動化例

Salesforceで取引先が登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成する連携も可能です。
また、SalesforceでファイルがアップロードされたらGoogle Driveに保存したり、保存後にGmailで送付したりすることもできます。

Salesforceを活用した自動化例

Salesforceのリード情報ページから定型メールを送信する

Salesforceのリード情報ページからGmailやOutlookで定型メールを自動送信します。

フォームで送信された名刺画像をOCRで読み取りSalesforceの取引先責任者として登録する

Googleフォームで送信された名刺画像をOCRで読み取り、Salesforceの取引先責任者として自動で登録します。

Salesforceでレコードの登録や更新があったらカレンダーに追加する

Salesforceでレコードの登録や更新があったらGoogleカレンダーやOutlookのカレンダーに予定を自動で登録します。

Google Driveを活用した自動化例

Google Driveでファイルやフォルダが作成されたらチャットツールに通知する

Google Driveにファイルやフォルダが作成されたら、SlackやDiscordなどに自動で通知します。

データベースにレコードが追加されたらフォルダを作成する

Google スプレッドシートやNotionなどにレコードが追加されたら、Google Driveにフォルダを自動で作成します。

Google Driveに保存されたファイルを他のクラウドストレージに保存する

Google Driveにファイルが保存されたら、BoxやDropboxなどに自動で保存します。

SalesforceとGoogle Driveを連携するメリット

メリット1: データの一元管理

Salesforce上でステータスが変更されると、自動的に関連ファイルがGoogle Driveに保存されるため、どちらでも同じファイルを確認できるようになります。
これにより、SalesforceとGoogle Driveを行き来する手間を省けるのではないでしょうか。
また、どちらでも同じ情報を確認できることで、情報共有も円滑化するはずです。
例えば、営業メンバーしかSalesforceを確認できない場合でも、ステータスの更新に合わせて自動でGoogle Driveにファイルが保存されるので、他部門のメンバーは、関連業務をスムーズに進められそうですね。

メリット2: 人的ミスの発生を抑制

手動でのファイル保存や更新を必要としないことにより、従業員がファイルの保存を忘れたり、誤った場所に保存したりするミスを防げます。
例えば、営業担当者が顧客情報や商談の進捗に関するファイルを保存する際、このフローにより自動的にGoogle Driveにファイルが保存されるので、正確なファイル管理ができるのではないでしょうか。
異なるフォルダにファイルを保存してしまうことが無くなれば、どこに保存したか探す余計な作業が削減され、業務も効率化するのではないでしょうか。

まとめ

SalesforceとGoogle Driveを連携することで、Salesforce内のステータス変更に応じて、ファイルを自動的にGoogle Driveへ保存できるようになります。
これにより、担当者はファイル保存の手間から解放され、顧客とのコミュニケーションや営業活動に注力できるはずです。
自動化をYoomで導入するために、専門的なスキルは必要ありません!
解説した通りに情報を入力するだけで、簡単に使えます。
普段の業務に欠かせないアプリを連携し、効率的な働き方を実現してみてくださいね!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Salesforce
Google Drive
自動化
連携
自動
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る