・
※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。
「Tallyで受け付けたフォームの回答を、すぐにLINE公式アカウントで確認したい!」
「回答があるたびに手動でLINE公式アカウントに通知するのは手間だし、見逃してしまうこともある…」
このように、TallyとLINE公式アカウントを使いながらも、連携が手作業であるために非効率さや対応の遅れを感じていませんか?
<span class="mark-yellow">Tallyに新しい回答が送信されたら、その内容が自動的にLINE公式アカウントに通知される仕組み</span>があれば、確認漏れを防ぎ、スムーズな対応が可能になるでしょう。
顧客満足度を高め、手作業による時間や手間といった悩みから解放され、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定可能です。お悩みの方はぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TallyとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TallyとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、Tallyに新しい回答があった際にその内容をLINE公式アカウントに自動で通知することが可能になります!
これにより、手動での確認や通知作業が不要になり、素早い情報共有が実現できます。
これからご紹介する具体的な自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTallyとLINE公式アカウントの連携を実際に体験可能です。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Tallyでフォームの回答が送信された際に、その内容を自動でLINE公式アカウントに通知することで、<span class="mark-yellow">問い合わせや申し込みへの迅速な一次対応が可能になり、機会損失を防ぎやすくなるはずです。</span>
Tallyで受け付けた自由回答などのテキスト量が多い回答を、AIが自動で要約・分析し、その結果をLINE公式アカウントに通知します。
<span class="mark-yellow">長文の回答内容をすぐに把握できるので、次のアクションをスピーディーに起こすことができるでしょう。</span>
これにより、顧客対応の質とスピードを向上が期待できますね!
それでは、さっそく実際にTallyとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTallyとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Tally/LINE公式アカウント
[Yoomとは]
今回は「Tallyで回答が送信されたら、LINEに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
設定方法を解説しているお手本ナビがあるので、まずはチェックしてみてくださいね。
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧でTallyを選択します。
アカウント名には任意の名前を入力しましょう。
アクセストークンはtallyと入力してください。
これでTallyのマイアプリ登録が完了しました。
アプリ一覧でLINE公式アカウントを選択しましょう。
アカウント名とアクセストークンを入力しましょう。
これでLINE公式アカウントのマイアプリ登録が完了しました。
ここではYoomで用意されているテンプレートを活用して設定を行います。
それでは下のバナーに表示されている「試してみる」をクリックしてください。
「OK」を選択します。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みます。
先ほどマイプロジェクトにコピーしたテンプレートの「Form Submission」をクリックしましょう。
今回は以下のフォームを使用します。
連携アカウントとアクションを選択する画面は、以下の内容を確認し、次へをクリックしましょう。
アプリトリガーのWebhookイベント受信設定を行います。
表示されているWebhookURLをコピーし、Tallyの管理画面で設定してください。
WebhookURLはTallyの連携したいフォームにアクセスしてください。
「Integration 」を選択後 「Webhooks」をクリックしましょう。
Endpoint URLにYoomのWebhook URLを入力します。
ここまでできたら、Tallyのフォームに回答を行いましょう。これで設定テスト用にフローが起動します。
次にYoomに戻りテストボタンをクリックしてください。テストが成功したら、取得した値にTallyの回答データが追加されます。
取得した値の名称がValueと記載されているのがわかりにくい場合は変更することも可能です。
変更したい項目にカーソルを合わせると鉛筆マークが出てくるのでクリックします。
項目名を変更したい内容にして、保存をクリックしましょう。
以上が変更手順です。
ここで取得した値は、後続のオペレーションで使用しますので、テストで取得した値に等しい項目名へ変更しておくと便利かもしれません。
ここまでできたら保存してください。
次に「ブロードキャストメッセージを送る」をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面は以下を確認しましょう。
API接続設定に進みます。
メッセージにはTallyで取得した値を活用し作成していきます。
取得した値を活用せずに直接テキストを直接入力した箇所は固定値になります。同じ内容が繰り返しLINE公式アカウントで通知されることになるので注意しましょう。
LINE公式アカウントからメッセージを送信できたら保存しましょう。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動くか確認してください。
これでフローボットの設定ができました!
Tallyを基盤にした自動化は、回答受付後の通知やドキュメント作成、カレンダー登録など多岐にわたります。例えば、回答内容を自動でドキュメント化して保存すれば、レポート作成や資料共有が簡単になります。
教育機関やイベント運営者、社内アンケート担当者にとって特に便利です!
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
TallyとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答の確認や通知作業の手間を削減し、ヒューマンエラーや対応漏れを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は顧客からのアクションに対してよりスムーズ対応できるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:LINE公式アカウント以外(Slack等)に通知できますか?
A:はい!Yoomでマイアプリ登録を行っている通知系アプリであれば連携可能です!
以下参考テンプレートです。
Q:連携がうまくいかない時の主な原因と対処法は?
A:フローボットが起動中にエラーが発生した際は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知がきます。
通知内容にエラーの詳細が記載されているので、エラーの内容を修正しましょう。
修正したら、再度フローボットを起動して、正常に作動するか確認してください。
通知先については、メール以外にSlackやChatworkに通知することもできます。
Q:この連携は無料プランの範囲内で実現可能ですか?
A:はい!TallyとLINE公式アカウントはフリープランで利用できるアプリです。
また有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。