TallyとSlackの連携イメージ

【簡単設定】TallyのデータをSlackに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TallyとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-30

【簡単設定】TallyのデータをSlackに自動的に連携する方法

福森 しおり

「Tallyで集めた問い合わせの回答を、チームにすぐに共有したい!」
「回答があるたびにTallyの管理画面を確認し、内容をSlackに手動でコピペして通知しているけど、正直面倒...」
このように、TallyとSlack間での手作業による情報共有に手間や限界を感じていませんか?単純な作業でありながら時間を取られたり、通知漏れやコピー&ペーストのミスが発生したりと、見えないコストがかかっているケースも少なくありません。

もし、<span class="mark-yellow">Tallyに新しい回答が送信されたタイミングで、その内容を自動的にSlackの指定チャンネルに通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より付加価値の高い業務に集中できる時間を確保できるかもしれませんよね。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をさらに効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TallyとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[176397]]

TallyとSlackを連携してできること

TallyとSlackのAPIを連携すれば、Tallyにフォーム回答があった際に、その内容をSlackに自動で通知することが可能になります。
これにより、手作業による情報共有の手間やタイムラグ、転記ミスなどを解消し、業務のスピードと正確性を向上させることができるはずです。

以下で具体的な自動化の例を複数ご紹介します!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTallyとSlackの連携を実際に体験可能です。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Tallyで回答があったら、Slackで通知する

Tallyのフォームに新しい回答が送信されると、その内容を即座にSlackの指定チャンネルへ自動で通知します。

<span class="mark-yellow">手動での確認や転記作業が簡単になり、チーム全体で迅速に情報を共有し、すぐに対応を開始できます。</span>

[[176397]]

Tallyで回答が送信されたら、AIで分析してSlackに通知する

Tallyで受け取った自由記述のアンケート回答などをAIが自動で要約・分析し、その結果をSlackに通知するため、<span class="mark-yellow">長文の回答内容を読む手間を省き、要点を素早く把握して次のアクションに移ることが可能になります。</span>

この連携は、AIによるデータ加工処理を含む応用的なパターンです。

[[273086]]

TallyとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTallyとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TallySlack

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • TallyとSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Tallyのトリガーの設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[176397]]

ステップ1:TallyとSlackのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Slackについては、ナビを参考にしてみてくださいね。

YoomとTallyのマイアプリ登録

では、Tallyからマイアプリ登録していきましょう!マイアプリ連携の画面からTallyを検索してアイコンをクリックします。
以下の画面が表示されます。アカウント名は自由に設定できますが、業務で利用する場合は「部署名+用途」など、誰が見ても分かる名前にしておくと便利です。
アクセストークンはtallyと入力しましょう。

なお、今回はテストのため以下のようなテスト用のフォームを事前に作成しています。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にTallyとSlackのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[176397]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

ステップ3:Tallyで回答があったら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「Form Submission」のアイコンをクリックします。

Tallyと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。トリガーには「Form Submission」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

以下の画面が表示されます。
Webhook URLをコピーした後、Tallyの画面で設定を行います。


先ほど作成したフォームを選択し、integrationsをクリックしてからWebhookの設定を行いましょう。
詳しくはTally公式ヘルプで詳しく紹介されています。必要に応じてチェックしてみてくださいね。

Webhookの設定が終わったら、先ほど作成したフォームに回答します。
今回は以下のように回答しました。


Yoomの画面もどりテストボタンをクリックしましょう。「テスト成功」という画面が表示され、Tallyから取得した情報を確認できます。
取得した値はこの後の設定で活用可能なデータとなります。メールアドレスや電話番号のように数字や記号が入り混じって打ち間違いが起きやすい項目も、取得した値を活用することで自動で正しく取り込めるため安心です。
もう少し詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。
「取得した値」のテスト値について

テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。

ステップ4:Slackで通知する設定

最後に、「チャンネルにメッセージを送る」のアイコンをクリックします。

アクションは「チャンネルにメッセージを送る」を選択しましょう。

各項目を設定していきます。

※メッセージを送信するチャンネルには、Yoomアプリをあらかじめ追加しておく必要があります。
インストールする方法については、ヘルプページのSlackチャンネルにYoomアプリを追加する方法にまとまっています。

  • 投稿先のチャンネルID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。チャンネルIDの確認方法についてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
  • メッセージ:編集欄をクリックすると、以下のようにTallyで取得した情報を引用できます。
    テキストを直接入力した部分は固定値となります。全て手入力をしてしまうと、同じメッセージが重複してSlackに通知されてしまいます。メールアドレスなど変化する部分は、取得した値を引用して設定するようにしてくださいね。

設定が終わったらテストをしましょう。
テストを行うと設定したチャンネルに実際に投稿されます。テストの際はテスト用のチャンネルに投稿を行ったり、事前にメンバーに通知しておくなどがおすすめです。


テストが成功したら、Slackの画面でも通知されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Tallyで回答があったら、Slackで通知する方法でした!

TallyやSlackのAPIを使ったその他の自動化例

TallyやSlackのAPIを活用することで、アンケートや通知業務、データ管理などをスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Tallyを使った自動化例

Tallyでの自動化は、回答データの管理や通知業務、ファイル生成を効率化します。
例えば、フォームの回答内容を他システムに自動連携することで、手作業の負担を軽減できます。社内連絡やデータ整理がスムーズになるため、マーケティング担当者や営業部門に特に有効です!

[[176935,176661,176489,176701,176979]]

Slackを使った自動化例

Slackによる自動化は、通知業務やデータ共有、タスク管理を効率化します。
例えば、他システムからの情報を自動でSlackに通知することで、情報共有のスピード向上が期待できます!チーム内コミュニケーションや業務調整を円滑にし、組織全体の業務効率が高まるかもしれません。

[[148318,91335,177869,161988,161127]]

まとめ

TallyとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答の確認とSlackへの通知作業から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は回答内容をスムーズに把握し、迅速かつ正確な情報に基づいて次のアクションを起こせるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Slack通知にメンションを付けることはできますか?

A:はい、可能です!メッセージ内に<@メンバーID>と入力すれば、その人に直接メンションが届きます。さらに、複数人を同時に呼びかけたり、チャンネル全体に通知を送ったりする方法もあるので、状況に合わせて使い分けると便利です。
具体的な操作手順や使い方は 以下のリンク先にまとめられています。
Slackでメンション付きのメッセージを送る

Q:回答内容に特定のキーワードが含まれている場合だけ、Slackに通知するようにできますか?

A:分岐条件を作成する「分岐する」オペレーションでは、特定の条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。
+マークをクリックし、分岐を設定することで、条件の設定が可能です。


たとえば、以下のように設定すると問い合わせ内容に「緊急」という文字が含まれている場合のみ通知されるようになります。


ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上で使える機能です。
フリープランで試すとエラーが出るので注意してください。

Q:連携が失敗した場合、通知や再実行はされますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
再実行は自動で行われませんので、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。
また通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
福森 しおり
Excel表計算処理技能認定、Word文書処理技能認定、Adobe Certified Professional(Illustrator 2020、Photoshop 2020)認定資格を保有。現在は、SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化をテーマとする記事執筆を担当。SaaSやITツールが増え続ける中で企業が直面する「どのツールを連携させれば業務が効率化するのか」という課題の解決に向け、日々情報を発信している。
タグ
Tally
Slack
連携
自動
自動化
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる