下のポップアップが表示されたらOKをクリックして設定をスタート。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトの一覧に表示されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。
ステップ3:フォームトリガー「Microsoft Teamsチャンネル作成」 テンプレートの1つ目の工程をクリックします。Microsoft Teamsの新規チャンネル作成内容をフォームを使って行います。フォームを介することで、フローボットが起動する仕組みです。水色アイコン(設定済みの証)が点灯していますが、中身をご紹介します。
(1/2)フォームを作成 以下の項目は事前設定済みです。Microsoft Teamsの新規チャンネル作成の必須項目を質問形式で設定しています。
同じ画面の下部に完了ページの設定ブロックがあります。フォームを送信した後にメッセージを掲載する際はこちらから編集してください。
また、フォーム編集画面の右上にあるプレビューボタンをクリックすると、フォームの見た目を確認できます。
フォームの内容を確認したら保存するをクリック して、次に進みましょう。
(1/2)フォームの表示確認と詳細設定 この画面でテスト用のフォーム回答を送ります。
チームID Microsoft Teamsのチャンネル内から取得できます。チャンネルの右上にある3点リーダーからチャンネルのリンクを取得します。 リンク内「/General?groupId=〜」に続く数列がチームIDです。 チャンネルID 任意の名称を入力します。チーム内に同じチャンネル名があるとエラーになる可能性があるため、一意の値を入力してください。 チャンネルの説明 入力が終わったら保存するをクリック して次に進みましょう。
ステップ4:アプリと連携する「チャンネルを作成」 テンプレートの2つ目の工程をクリックします。Microsoft Teamsでチャンネルを作成する設定を行います。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択 この画面では、以下の項目が設定済みです。
タイトル アプリ Microsoft Teamsと連携するアカウント情報 アクション 次へをクリック して進みましょう。
(2/2)API接続設定 チームID 事前設定で引用コードが埋め込まれているので、追加の編集は不要です。このチームIDはフォームの回答内容を引用しています。 チャンネル名 こちらも事前設定でフォームから取得した値を引用するコードが埋め込まれています。 チャンネルの説明 プライバシー テストボタンをクリック します。
→成功! 指定したチーム内にチャンネルが作成できました。
アウトプット(取得できる項目と値)では、以下の項目が取得できました。
保存するをクリック して次のステップに進みましょう。
ステップ5:テキストからデータを抽出する テンプレートの3つ目の工程をクリックします。Microsoft Teamsの新規チャンネルができたらBoxに新規フォルダを作成する設定を行います。
(1/1)連携アカウントとアクションを選択
以下の項目は事前設定済みです。
タイトル アプリ Boxと連携するアカウント情報 アクション 次へをクリック!
(2/2)API接続設定 フォルダ名 事前設定で、フォームから取得した値の引用コードが埋め込まれています。 親フォルダのコンテンツID BoxのURLから取得できます。https://app.box.com/folder/(ここの数列)です。 入力が終わったら、テストをクリック しましょう。
→成功! 指定したフォルダ内に新規フォルダが作成されました。
アウトプットには作成したフォルダのコンテンツIDが取得できました。
保存するをクリック して次に進みます。このフローボットの主な設定は以上です。
ステップ6(最終):アプリトリガーをONにする 全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動します。
トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。フォームのリンクは右上のボタンから取得できます。
<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの
BoxにファイルをアップしてMicrosoft Teamsに通知する方法 設定が簡単に完了しました。</span>次のパートでは、Microsoft Teamsへの通知バージョンをご紹介します。
指定日時にBoxのファイル情報を取得してMicrosoft Teamsに投稿する方法 Boxに保存されたファイル情報を、指定した時間に自動でMicrosoft Teamsへ投稿するワークフロー。定期的な情報共有を自動化することで、確認作業の負担が減り、チーム全体のコミュニケーションがスムーズになります。Boxで多くのファイルを管理しているものの、情報共有にかける時間を短縮したいと考えている方におすすめ。また、Microsoft Teamsを活用しているものの、ファイル共有が少し手間に感じている方にも役立つ仕組みです。