GeminiとNotionの連携イメージ
How to Integrate Applications

2025/04/04

【ノーコードで実現】GeminiのデータをNotionに自動的に連携する方法

s.ougitani

「このメール、誰か要約してくれないかな…」
「フォームの問い合わせ、毎回手動でまとめるの面倒すぎる…」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?実はGeminiとNotionを連携すれば、こうした日々のちょっとした“面倒”を一気に解決できます。たとえば、届いたメールの内容をGeminiがサクッと要約して、Notionのデータベースに自動追加するなんてことが可能に!フォームに寄せられた問い合わせを要約することも可能なので、わざわざ中身を読んでまとめる必要はもうありません。
この記事では、GeminiとNotionを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。今の業務をもっと効率化したいと考えている方は必見です!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGeminiとNotionへの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGeminiとNotionを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

GeminiとNotionを連携してできること 

GeminiとNotionのAPIを連携すれば、GeminiのデータをNotionに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

メールの内容をGeminiで要約して、Notionに追加する

問い合わせが多数届くチームおすすめのフローです。
手動で要約し、データベースに追加する作業を自動化できるため、業務の効率化が期待できます。

フォームの回答内容をGeminiで要約し、Notionに追加する

フォームで問い合わせ管理している方はこちらをお試しください。
問い合わせフローが自動化できれば、業務をスムーズに進められそうです。

Yoomのデータベースが追加されたら、Geminiで要約してNotionに追加する

データベースに登録した内容を、要約してデータベースに追加することが可能です。
事務作業の時間を短縮し、他の重要な業務に集中できるでしょう。

GeminiとNotionの連携フローを作ってみよう 

それでは、さっそく実際にGeminiとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
ノーコードツールYoomを使用して、GeminiとNotionの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「メールの内容をGeminiで要約して、Notionに追加する」フローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GeminiとNotionのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  • メールトリガー設定およびのGeminiとNotionのアクション設
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:GeminiとNotionマイアプリ登録をしよう

まずはYoomとアプリを連携する作業を行っていきます。

Geminiのマイアプリ登録手順

GeminiとYoom連携します。
Yoomにログインしたら、マイアプリをクリックし、新規接続を選択しましょう。

アプリ一覧は検索窓を活用して、Geminiを選択してください。

アカウント名は任意の名称を入力します。
アクセストークンはGeminiのAPIキーをこちらから取得し、入力しましょう。

これでGeminiのマイアプリ登録ができました。

Notionのマイアプリ登録手順

次にYoomとNotionを連携します。
Notionのマイアプリ登録前に、連携するデータベースを作成してください。
マイアプリ登録後に新規作成されたデータベースは連携できません。
一度マイアプリ登録したことがある方も、新しいデータベースを使いたい場合は、再度マイアプリ登録を行いましょう。
それでは先ほどと同様に、マイアプリをクリックし、新規接続を選択しましょう。

アプリ一覧は検索窓を使い、Notionを選択します。

「ページ選択する」を選択します。

アクセスを許可したいページをチェックして、「アクセスを許可する」をクリックしましょう。

これでNotionのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートコピーをしよう

次に、Yoomのサイトからテンプレートをコピーします。
Yoomでは、一からフローボットを作成することも可能ですが、今回はより簡単に設定を行うため、テンプレートを活用した操作手順を解説します。
それでは下のバナーをクリックしてください!

「このテンプレートを試す」をクリックします。

「OK」をクリックしましょう。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:メールトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定に進みましょう!
先ほどコピーしたテンプレートの「メールが届いたら」をクリックしてください。

メールトリガーの条件設定

タイトルは事前に入力されていますが、変更できます。
受信用のアドレスを作成しましょう。
設定したら次へをクリックします。

メールトリガーをテスト

先ほど作成したメールアドレス宛にメッセージを送信し、テストを実行します。

送信したメールの内容を取得できたら、テスト成功です!
ここまでできたら保存しましょう。

ステップ4:Geminiのアクションを設定をしよう

次に「内容を要約する」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更できます。
Geminiと連携するアカウント情報を確認しておきましょう。
アクションは「コンテンツを生成」が選択されていることを確認し、次へをクリックしましょう。

API接続設定

モデルは候補から選択しましょう。

プロンプトはメールの内容を要約したいので、メールトリガーのアウトプットから「本文」を選択します。
アウトプットを使えば、都度値(メール本文)を手動で設定する必要がなくなります。
アウトプットを使用しなかった場合、同じメール内容が繰り返し要約されるため、必ずアウトプットを活用しましょう。
アウトプットについてはこちらを参考にしてください。
添付画像のように、どのような要約内容にして欲しいか、指示文章も入力しておきましょう。

systemInstructionは注釈を確認し、設定しましょう。
設定したら、テストを実行します。

Geminiのアウトプットが取得できたら保存しましょう。

ステップ5:Notionのアクションを設定しよう

最後の設定項目となりました。
「レコードを追加する」をクリックしましょう。

データベースの連携

タイトルは変更できます。
Notionと連携するアカウント情報を確認しましょう。
実行アクションは「レコードを追加する」を選択します。

データベースIDは候補から選択して、次へをクリックしてください。

データベース操作の詳細設定

Notionのレコード情報が取得できたら、各項目を設定していきます。
ここでは、問い合わせ連絡先と要約した内容をNotionに追加します。
問い合わせ連絡先は、メールトリガーのアウトプットから選択します。

問い合わせ内容は、Geminiのアウトプットから「生成されたコンテンツ」を選択しましょう。
設定後テストを実行し、Notionに追加できたら保存してください。

保存後、トリガーをONにして動作をチェックしてください。

これでフローボットの設定ができました!

GeminiのデータをNotionに連携したい場合 

今回はGeminiからNotionへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionからGeminiへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Notionで作成した議事録をGeminiで整理・要約して更新する148328

文字数が多い議事録など、自動要約することで、手作業を軽減できます。
Geminiで要約すれば、手動によるニュアンスのズレなどを防ぐこともできそうです。

Notionでページが作成されたらGeminiで要約し、Notionに記録する

このテンプレートを活用すれば、入力ミスや漏れなどのヒューマンエラーを防止できます。
ミスを減らしたい方は試してみてください。

GeminiやNotionのAPIを使ったその他の自動化例

GeminiやNotionのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Geminiを使った自動化例

Geminiを活用することで、Microsoft Teamsでの投稿内容に自動返信したり、Google スプレッドシートやGoogle フォームの情報を要約・分析してNotionに転記したり、YouTubeの新着動画からSNS投稿文を自動生成してX(旧Twitter)に投稿したりと、幅広い業務の自動化が可能です。

Notionを使った自動化例

Gmailの受信内容やGoogle フォームの回答、Salesforceのリード情報をNotionに自動で追加することで、情報の一元管理が可能になります。さらに、Notionでページが作成・更新された際にSlackへ通知したり、ステータスの変更をDiscordへ自動通知することで、チーム内の情報共有もスムーズに行えます。

終わりに

いかがでしたか?GeminiとNotionを連携すれば、「要約作業を効率化したい」「情報を一元管理したい」「業務の手間を減らしたい」といった課題をスマートに解決できるのではないでしょうか。メールやフォームの内容を自動で要約・整理することで、業務の見える化とスピードアップが期待できます。

<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にGeminiとNotionの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

GeminiとNotionの連携フローを活用して、面倒な情報整理を効率化してみませんか?

The person who wrote this article
s.ougitani
After being in charge of sales and CA at a human resources company for about 5 years, I have been involved in jobs such as creating job advertisements and scouting sentences at companies that hire engineers. I'm fascinated by Yoom's revolutionary service of “automating office work.” I would like to write so that I can send out information that can be useful to everyone, even a little bit.
Tags
Gemini
LINE Official Account
Integration
Automation
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials