OneDriveとYoomの連携イメージ
How to Integrate Applications

2025-05-12

【ノーコードで実現】OneDriveへのファイルのバックアップを自動化する方法

「OneDriveを使っているけど、他のツールからファイルを手動で移動させるのが面倒…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

日々のファイル管理、特にバックアップ作業に手間を感じたり、うっかり忘れてしまった経験はありませんか?
また、重要なファイルのバックアップ、ついつい後回しにしてしまっていることも多い…という方もいるはず。

ですが、重要なデータだからこそ、確実かつ効率的に管理したいものですよね。

もし、<span class="mark-yellow">他のクラウドストレージやメール、フォームから受け取ったファイルを自動でOneDriveにバックアップしたり、OneDrive内の特定のファイルを別の場所に自動で複製したりできる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさやデータ損失のリスクから解放され、より本来の業務に集中するための貴重な時間を確保できますよ。

今回ご紹介する自動化の設定は、特別な知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、日々のファイル管理を格段に楽にするので、ぜひこの機会に自動化を取り入れてみましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">OneDrive上のファイルを自動でバックアップする業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

OneDriveへの自動バックアップを実現する方法

OneDriveへのファイルバックアップを自動化することで、手作業による手間やミスをなくし、大切なデータを安全に管理できます。

ここからは様々なツールからOneDriveへ自動でバックアップを行う具体的な連携テンプレートを紹介します。

他のストレージサービスからOneDrive、またはOneDrive内で自動バックアップする

Google Driveなどの他のクラウドストレージサービスにファイルがアップロードされた際にOneDriveへ自動でバックアップしたり、OneDrive内のファイルを別のフォルダに自動で複製することが可能です。<span class="mark-yellow">複数のストレージ間でのファイル同期や、重要なファイルの二重バックアップを手間なく実現できます。</span>

フォームで受け取ったファイルをOneDriveへ自動バックアップする

GoogleフォームやYoomのフォーム機能などでファイルを受け取った際に、そのファイルを自動的にOneDriveへアップロードし整理してくれます。<span class="mark-yellow">フォーム経由でのファイル収集と管理の手間を大幅に削減し、提出されたファイルを一元化できます。</span>

メールツールからOneDriveへ自動バックアップする

GmailやOutlookで受信したメールに添付されたファイルを自動でOneDriveにバックアップ可能です。
<span class="mark-yellow">メールの添付ファイルを探したり、手動で保存したりする手間がなくなり、重要なファイルの見落としや保存忘れを防いでくれますよ。</span>

OneDrive内のファイルを自動バックアップするフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、OneDriveの特定のフォルダにファイルがアップロードされた際に、自動で別の指定フォルダにそのファイルをバックアップするフローを解説していきます!
この設定により、重要なファイルの二重管理や整理が自動化されます。

まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • OneDriveのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • OneDriveのトリガー設定およびアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ登録

まずは、OneDriveのマイアプリ登録を行います。

左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックしてください。

OneDriveのマイアプリ登録

アプリの一覧から「OneDrive」を検索しましょう。

OneDriveの確認事項は以下です。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

以下の画面が出てきたら、Microsoftにログインします。
アカウントのメールアドレスを入力して次に進んで下さい。

パスワードを入力して、ログインしましょう。

以上でOneDriveのマイアプリ登録、完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから実際に「OneDriveにファイルがアップロードされたら、別のフォルダにバックアップする」のフローボットを作成していきましょう。
下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。

テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。

「OK」をクリックして、次に進んで下さい。

ステップ3:アプリトリガーの設定

まずはアプリトリガーの設定です。

「特定フォルダ内にファイルが作成また…」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認後、次に進みます。

続いて、API接続設定を行いましょう。

トリガーの起動間隔はプルダウンから選んでください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分から設定できます。

 基本的には料金プランの最短の起動間隔に設定するのがおすすめです。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!

今回は「5分」で設定しました。

ドライブIDは、候補から選択しましょう。

OneDriveのドライブIDです。

フォルダ名のキーワードを入力しておきます。

アイテムIDを検索しやすいキーワードです。

フォルダIDは候補から選びましょう。

ここまで設定したら、テストを行ってください。

取得した値を引用して、フローボットを完成させていきます。

「保存する」をクリックして次に進んで下さい。

### ステップ4:分岐する

続いて、分岐する設定を行います。

「コマンドオペレーション」をクリックしてください。

分岐するオペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。

フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 

ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

分岐対象の取得した値を設定します。

プルダウンから選択しましょう。

変更したい場合は、プルダウンから変更してください。

今回は以下のように設定しました。

続いて、分岐条件を行います。

こちらの条件設定をもとに分岐されます。

分岐条件は作成日時に設定しました。

更新されたら分岐するように設定を行います。

一番右側を取得した値から「最終更新日時」を選択してください。

「保存する」をクリックして次に進みます。

以下のように分岐されるように設定されました!

### ステップ5:ファイルを複製する

次に「ファイルを複製」をクリックしてください。

以下の画面が出現したら、連携するアカウント情報を確認して次に進んで下さい。

続いて、API接続設定です。

先程同様、ドライブIDは候補から選択しましょう。

複製した際に保存するドライブIDです。

複製対象ファイルのアイテムIDは、取得した値から選択してください。

複製したいファイルを選びましょう。

次に複製した後のファイル名を設定しましょう。

複製のため、同じファイル名にならないように注意しましょう。

複製用、バックアップ用とわかるように、ファイル名に「バックアップ用」などと付けておくのがおすすめです。

複製のフォルダ名は、検索しやすい単語を入力してください。

複製用フォルダ名を確認して入力するようにしましょう。

例えば、フォルダ名が「複製用フォルダ」であれば、「複製用」などと入力するイメージです。

今回は「バックアップ用」と入力しました。

複製先のフォルダを選択しましょう。

候補から選択します。

テストを行います。

テストが成功したら「保存する」をクリックしてください。

指定した格納フォルダを確認して、保存されているかチェックしてみてください。

### ステップ6:フローボットの自動化設定

以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。

これで全ての設定が完了です!

まとめ

OneDriveへの自動バックアップを設定することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイルのコピーや移動の手間を削減し、バックアップ忘れによるデータ損失のリスクを大幅に低減できます。</span>
これにより、ファイルの整理や管理にかかる時間を節約し、安心して本来注力すべき業務に取り組むことが可能になります!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従ってクリックしていくだけで直感的に業務フローを構築できますよ。
ファイル管理の自動化や業務効率化したい方は、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらすスムーズな業務体験を実感してみてください!

The person who wrote this article
Tags
OneDrive
Automation
Automatic
Integration
Related Apps
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials