メールで自動送信する
<span class="mark-yellow">Googleフォームの回答CSVを指定日時に自動生成し、BoxやDropboxなどのストレージサービスに自動で保存できる</span>ので、データのバックアップや一元管理が容易になります!
・
「Googleフォームで集めたアンケート回答、毎回手動でCSVにダウンロードして分析用フォルダに入れるのが面倒だな…」
「定期的にフォームの回答状況をCSVでチームに共有する必要があるけど、忙しくてつい後回しにしてしまう…」
このように、Googleフォームの回答データをCSVファイルとして出力し、活用する作業に手間や煩わしさを感じていませんか?
手作業でのダウンロードや転送は時間がかかるだけでなく、うっかり忘れてしまったり、誤ったファイルを送ってしまったりするリスクも伴います…
もし、<span class="mark-yellow">Googleフォームの回答を指定したタイミングで自動的にCSVファイルとして出力し、必要な場所に保存したり、関係者に共有したりできる仕組み</span>があれば、これらの定型作業から解放され、集めたデータをより迅速かつ効率的に活用できるようになり、分析や次のアクションにすぐに移ることができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入してGoogleフォームのデータ活用をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Googleフォームの回答データをCSVとして自動出力する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Googleフォームで収集した回答データをCSVファイルとして自動で出力し、普段お使いの様々なツールへ連携させる方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Googleフォームの回答CSVを指定日時に自動生成し、BoxやDropboxなどのストレージサービスに自動で保存できる</span>ので、データのバックアップや一元管理が容易になり、必要な時にいつでもアクセスできる環境を整えられます!
<span class="mark-yellow">Googleフォームの回答CSVを指定日時に自動生成し、BoxやDropboxなどのストレージサービスに自動で保存できる</span>ので、データのバックアップや一元管理が容易になります!
<span class="mark-yellow">Googleフォームの回答CSVを指定日時に自動生成し、SlackやDiscordなどのチャットツールへ通知することができる</span>ので、チーム内での迅速な情報共有や確認作業の効率化が見込めます!
それではここから代表的な例として、指定した日時にGoogleフォームの回答をCSVファイルとして自動で出力し、Boxの指定フォルダに保存するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。
Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。
こちらの画面が表示されたらGoogle アカウントにサインインするボタンから連携に進みます。
次の画面から、連携するメールアドレスとパスワードを入力します。
ログインができたら、権限の付与を進めてください。
権限の付与を行うとマイアプリ登録完了です。
検索結果からアプリ名をクリックすると、Boxの連携確認画面に切り替わります。
Boxへのアクセスを許可するをクリックすると、マイアプリ連携が完了します。
マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。
下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。
テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。この工程は、フローボットを起動する繰り返し条件を設定します。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
詳しく:Cron設定の設定方法
繰り返すスケジュールの設定を確認したら、保存するをクリックして進みましょう。
テンプレートの2つ目をの工程をクリックします。この工程では、Googleフォームの回答一覧(Google スプレッドシート)を指定し、指定した形式(csv)でダウンロードする設定を行います。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
次へをクリックして進みましょう。
下へスクロールします。
設定の確認ができたら、テストボタンをクリックします。成功すると、スプレッドシートをCSVに変換ができます。
CSVデータが、正常に取得できたことを表しています。
この項目と値をYoomでは「アウトプット」と定義しています。
この値は、後の工程で引用します。
保存をクリックして次の工程に進みましょう。
テンプレートの3つ目をクリックします。この工程では、ファイル名を任意の内容に変える設定を行います。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
下へスクロールします。
保存するをクリックして進みましょう。
テンプレートの3つ目の工程をクリックします。この工程では、前の操作で取得した値・ファイルをBoxにアップロードする設定を行います。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
次へをクリックします。
すべての設定を確認したら、テストボタンをクリックしましょう。成功すると、アップロードしたコンテンツIDが取得できます。
Boxのフォルダでも、CSVファイルの格納が確認できました。
保存するボタンをクリックします。
全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動します。
トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>
トリガーが【ON】になると、各種通知の送信先を選択できるお知らせがポップアップされます。デフォルトでは登録しているメールへ通知ですが、普段使っているチャットアプリでも通知を受け取れて便利です。
Googleフォームの回答内容をAsanaやMicrosoft Excelに自動入力可能です。
Googleフォームで面談予約されると、Googleカレンダーに予約を作成できます。
Googleフォームの回答とCSVとして自動出力することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCSVファイルのダウンロード、そして各ツールへの転送やアップロードといった一連の作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、収集したデータをタイムリーに共有・保管し、分析やレポート作成などの次のアクションへスムーズに繋げられるようになり、データ活用のスピードと質を高めることができます!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!