■概要
Bカートで受けた注文情報を、顧客管理のためにkintoneへ手作業で転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Bカートで注文が発生した際にkintoneへ自動で注文情報が追加されるため、こうした課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bカートとkintoneを併用しており、注文情報の二重入力に手間を感じている方
- 手作業によるデータ入力ミスをなくし、顧客情報管理の精度を高めたいと考えている方
- ECサイトのバックオフィス業務を効率化して、売上向上のための施策に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Bカートで注文が入ると自動でkintoneに情報が追加されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 人の手によるデータ入力を介さないため、入力間違いや転記漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、BカートとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBカートを選択し「注文が発生したら」というトリガーアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、トリガーで取得した注文情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneにレコードを追加する際に、対象となるアプリを任意で設定してください。
- Bカートから取得した注文情報の中から、kintoneのどのフィールドにどの情報を追加するか自由にマッピングできます。
■注意事項
- BカートとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。