■概要
GitLabでのイシュー管理において、担当者の割り当てや一次回答など、定型的なコメントの入力に手間を感じていませんか。手作業での対応は、コメントの抜け漏れや対応の遅れといった課題に繋がることもあります。このワークフローを活用すれば、GitLabで新しいイシューが作成されたことをトリガーに、AIが内容を判断して適切なテキストを生成し、自動でコメントを追加します。これにより、イシュー対応の初動を効率化し、より重要な開発業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabでのイシュー対応を自動化し、開発プロセスの効率を向上させたいエンジニアの方
- チーム内のGitLab運用ルールを標準化し、コミュニケーションを円滑にしたいマネージャーの方
- 定型的なコメント入力作業をなくし、ヒューマンエラーを防止したいプロジェクトリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが起票されると、AIによるコメント投稿が自動で行われるため、手作業で対応していた時間を削減し、コア業務に注力できます。
- 担当者によるコメントの品質のばらつきや、対応漏れを防ぐことができ、イシュー管理業務の標準化と品質向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成」アクションを設定し、トリガーで取得したイシュー情報をもとにコメント内容を生成します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューにコメントを追加」アクションを設定し、AIが生成したテキストを対象のイシューに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのトリガー設定では、通知の対象としたいプロジェクトIDを任意で設定してください。
- AI機能のテキスト生成では、プロンプトを自由にカスタマイズし、定型文やイシューのタイトルなどの情報を変数として設定することが可能です。
- GitLabへのコメント追加アクションでは、AIが生成したテキストだけでなく、固定値や前段で取得した情報を組み合わせて任意のコメントを設定できます。
■注意事項
- GitLabとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。