■概要
GitLabで管理しているプロジェクトにおいて特定のキーワードを含むイシューが更新された際、その情報を手動で確認しOutlook経由で関係者に通知する作業は、手間がかかる上に重要な更新を見落とすリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、GitLabで指定したキーワードに合致するイシューが更新されたタイミングでOutlookへ自動的に通知を送ることができ、情報共有の迅速化と作業の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシュー更新を手作業で確認し、Outlookで通知している開発担当者の方
 - プロジェクトの重要事項に関するイシューの更新を迅速に把握し、対応漏れを防ぎたいチームリーダーの方
 - 手動による情報伝達の遅延やミスを減らし、開発プロセスの効率化を目指す方
 
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabで特定のイシューが更新されると自動でOutlookに通知が送信されるため、手動での確認や連絡作業に費やしていた時間を短縮できます。
 - 自動通知により、イシュー更新の見落としや連絡漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有が可能です。
 
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとOutlookをYoomと連携します。
 - 次に、トリガーでGitLabを選択し、「キーワードに一致するイシューが更新されたら」というアクションを設定します。この際、監視対象のプロジェクトやリポジトリ、通知のトリガーとなるキーワードを指定します。
 - 最後に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、GitLabのトリガーで取得したイシューのタイトルやURL、更新内容などの情報を含めた通知メールを、指定した宛先に自動送信するように設定します。
 
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのトリガー設定では、通知の対象としたいプロジェクトや、監視するキーワード(例:「バグ」「緊急」など)を任意で設定してください。
 - Outlookの「メールを送る」オペレーションでは、通知を送信する先のメールアドレスを自由に設定できます。
 - メールの件名や本文には、GitLabから取得したイシューのタイトル、ID、更新者、更新日時といった動的な情報を組み込むことが可能です。
 - 通知メールの本文に、状況に応じた固定のメッセージや対応依頼などを追記することもできます。
 
■注意事項
- GitLab、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
 - プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
 - Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。