■概要
GitHubで新しいIssueが作成された際、内容を確認して手動でTodoistにタスクを登録する作業は、手間がかかる上に登録漏れのリスクも伴います。
特に複数のプロジェクトを管理している場合、その負担は決して小さくありません。
このワークフローを活用すれば、GitHubとTodoistの連携を自動化し、特定のIssueが作成されたタイミングでTodoistにタスクを自動で作成するため、タスク管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubでの開発管理とTodoistでのタスク管理を併用している開発者やプロジェクトマネージャーの方
- GitHubのIssueを手動でTodoistに転記しており、手間や登録漏れに課題を感じている方
- TodoistとGitHubの連携を通じて、チーム全体のタスク管理を円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でTodoistにタスクが登録されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を削減できます。
- 手作業によるタスクの登録漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとTodoistをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に応じて後続の処理を分岐させます
- 最後に、オペレーションでTodoistの「タスクを作成」アクションを設定し、GitHubのIssue情報を基にタスクを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、通知の対象としたいオーナー名やリポジトリ名を任意で設定してください。
- 分岐機能では、GitHubのIssue情報(ラベル、担当者など)を基にして、後続のオペレーションを実行する条件を任意で設定できます。
- Todoistのタスク作成オペレーションでは、タスクの登録先プロジェクトや担当者を指定したり、GitHubのIssueタイトルや本文を変数としてタスク名や説明に設定したりすることが可能です。
■注意事項
- GitHubとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。