■概要
フォームから寄せられるバグ報告の管理は、内容の確認や開発チームへの共有に手間がかかるものです。特に報告内容を整理し、手作業でGitLabへイシューを起票する作業は、対応の遅れや転記ミスを招く原因にもなります。このワークフローを活用することで、フォームで受け付けた報告内容をAIが自動で要約し、GitLabへイシューを自動で作成できるため、報告受付から開発着手までのプロセスを円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームからのバグ報告を、手作業でGitLabのイシューに転記している開発担当者の方
- 報告内容の確認や要約に時間がかかり、開発チームへの共有に課題を感じるマネージャーの方
- GitLabを活用したイシュー起票プロセスを自動化し、開発サイクルの効率化を目指しているチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームが送信されると、AIによる要約を経てGitLabへのイシュー作成までが自動化されるため、一連の作業にかかる時間を削減できます
- 手作業での転記ミスや、重要な報告の見落としといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なイシュー管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでYoomのフォーム機能を選択し、バグ報告を受け付けるフォームを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成」を選択し、フォームで受け取った報告内容を要約するように設定します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、AIが要約したテキストなどを活用してイシューを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成する際に、対象のプロジェクトIDやイシューのタイトル、説明などを任意で設定してください
- イシューのタイトルや説明には、フォームの入力値やAIが生成した要約テキストといった、前のアクションで取得した値を動的に反映させることが可能です
■注意事項