■概要
フォームで受け付けた報告内容をGitLabのイシューに手作業で転記し、要約する作業に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、フォームが送信されるとAIが自動で内容を要約し、指定したGitLabのイシューを更新する一連の流れを自動化できます。手作業による転記ミスや抜け漏れを防ぎ、報告内容の把握と対応をスムーズに進めることが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームで受け付けた内容をGitLabのイシューに手作業で転記している方
- GitLabのイシュー更新における報告内容の要約や整理に手間を感じている方
- 開発チームやサポートチームへの報告フローを効率化したいプロジェクトリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信を起点に、AIによる要約からGitLabのイシュー更新までが自動実行されるため、転記や整理にかかっていた時間を削減できます。
- 手作業での転記がなくなることで、情報の入力ミスや要約の抜け漏れを防ぎ、イシューに登録される情報の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabをYoomと連携してください。
- トリガーでYoomのフォーム機能を選択し、報告内容などを受け付けるフォームを作成します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成」アクションを設定し、フォームで受け取った内容を要約するようプロンプトを記述します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを更新」アクションを設定し、AIが生成した要約テキストなどを用いて対象のイシューを更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabの「イシューを更新」アクションでは、更新対象のプロジェクトIDやイシューIDを指定する必要があります。これらは固定値やフォームからの入力値などで設定してください。
- イシューの更新内容には、AIが要約したテキストだけでなく、フォームで受け取った他の情報(報告者名、緊急度など)も組み合わせて設定することが可能です。
■注意事項