■概要
freee会計の経費申請一覧を定期的に確認し、関係者へ共有する作業は手間がかかる上に、対応漏れが発生する可能性もあります。特に申請件数が多い場合、手作業での確認は大きな負担になりがちです。
このワークフローを活用すれば、指定した日時にfreee会計から自動で経費申請一覧を取得し、その内容を要約してSlackで通知できるため、こうした確認業務の負担を軽減し、申請の見落としを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- freee会計で経費申請一覧を確認し、承認作業を行っている経理担当者の方
- メンバーの経費申請状況を把握したいが、都度freee会計を開くのが手間だと感じているマネージャーの方
- 経費精算に関する一連の業務を効率化し、手作業を減らしたいと考えているバックオフィス責任者の方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定した日時にfreee会計の経費申請一覧が自動で通知されるため、これまで手作業での確認に費やしていた時間を短縮することができます。
- システムが自動で情報を取得し通知するため、確認漏れや関係者への共有ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、freee会計とSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュール機能を設定し、「指定したスケジュールになったら」フローが起動するように設定します。
- 次に、オペレーションでfreee会計の「経費申請一覧の取得」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成」アクションを設定し、取得した経費申請の一覧情報をもとに通知用のメッセージを作成します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成されたメッセージを指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュール機能では、フローを起動させたい曜日や時間などを任意で設定できます。
- freee会計から情報を取得する際は、対象となる事業所IDなどを任意で設定してください。
- テキスト生成機能では、freee会計から取得した値を引用して、通知内容を自由にカスタマイズするためのプロンプトを設定することが可能です。
- Slackへの通知では、メッセージを送るチャンネルを任意で設定できるだけでなく、本文に固定のテキストを入れたり、前段で取得した値を変数として埋め込んだりするなどのカスタムができます。
■ 注意事項
- freee会計とSlackのそれぞれをYoomと連携してください。