■概要
freee会計に登録されているユーザーの棚卸しや管理は定期的に発生する業務ですが、手作業での確認や共有に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、指定したスケジュールでfreee会計からユーザー一覧を自動取得し、その結果をMicrosoft Teamsへ通知できるため、こうした管理業務を効率化し、より重要な業務に集中することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- freee会計のユーザー一覧を手動で確認・共有している経理や情報システム担当の方
- freee会計のユーザー棚卸し業務を自動化し、管理工数を削減したいと考えている方
- 定期的な報告業務を効率化し、手作業による抜け漏れを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定日時にfreee会計からユーザー一覧を自動で取得し通知するため、手作業での確認や共有にかかっていた時間を削減できます。
- 手作業によるリストの確認漏れや通知忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確なユーザー管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、freee会計とMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュール機能を設定し、フローボットを起動したい日時を指定します。
- 次に、オペレーションでfreee会計の「事業所に所属するユーザー一覧の取得」アクションを設定します。
- 続けて、取得したユーザー一覧の情報を元に、Microsoft Teamsへ通知する本文をAI機能で生成します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」を設定し、生成した本文を任意のチャネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、このワークフローを起動させたい日時(毎月1日、毎週月曜日など)を任意で設定してください。
- freee会計からユーザー一覧を取得する際に、対象となる事業所のIDを任意で設定してください。
- AIによるテキスト生成では、freee会計から取得したユーザー一覧の情報を含めるなど、通知内容に合わせてプロンプトを自由にカスタムしてください。
- Microsoft Teamsへの通知設定では、通知先のチームやチャネルを任意で指定できるほか、メッセージ本文も自由に編集が可能です。
■ 注意事項
- freee会計とMicrosoft TeamsのそれぞれをYoomと連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。