■概要
Slackでの問い合わせ対応時、関連するZoho Sheetのファイル情報を探すのに手間がかかっていませんか?都度Zoho Sheetを開いて確認したり、Zoho Sheet APIを活用したくても開発の知識が必要だったりと、迅速な対応の妨げになることがあります。このワークフローは、Slackの特定メッセージを検知してZoho Sheetのワークブック一覧を自動で取得し、スレッドに返信する処理を自動化するため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの問い合わせにZoho Sheetの情報を参照し、手作業で返信している方
- Zoho Sheet APIを活用した情報取得をノーコードで自動化したいと考えている方
- チーム内の情報共有を効率化し、確認作業の属人化を防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackでの依頼に対し、Zoho Sheetの情報を手動で確認・返信する手間を省き、対応時間を短縮することができます。
- Zoho Sheet APIを利用した情報取得プロセスを自動化するため、確認漏れや誤った情報共有といったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとZoho SheetをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、投稿されたメッセージから必要なテキスト情報を抽出します。
- 次に、オペレーションでZoho Sheetの「ワークブック一覧」アクションを設定し、ワークブックのリストを取得します。
- 次に、オペレーションで再度AI機能を設定し、取得したワークブック一覧をもとに返信用のテキストを生成します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「スレッドにメッセージを送る」アクションを設定し、生成したメッセージを該当スレッドに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガーでは、このワークフローを起動させたいチャンネルIDと指定テキストを任意で設定してください。
- AI機能の「テキストを生成する」アクションでは、取得したワークブック一覧をどのように通知するかなど、任意のプロンプト内容を設定してください。
- Slackの「スレッドにメッセージを送る」アクションでは、通知先のチャンネルIDを設定し、メッセージ内容には事前のアクションで取得した値などを活用して任意の内容を設定してください。
■注意事項
- Zoho Sheet、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。