■概要
レビューツールBrushupでプロジェクトが完了した後、不要になったアイテムがそのまま残り、管理が煩雑になっていませんか? 一つひとつ手作業でアイテムを削除するのは時間がかかり、本来集中すべき業務の妨げになることもあります。 このワークフローを活用すれば、スケジュールに合わせてBrushupのアイテムを一括削除する処理を自動化できるため、手作業による整理の手間を省き、常にクリーンな制作環境を維持できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Brushupで完了したプロジェクトのアイテム整理を手作業で行っているデザイナーやディレクターの方
- 定期的にBrushupのアイテムを一括削除する作業を自動化し、管理工数を削減したい方
- 手作業によるアイテムの削除ミスや、削除漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定したスケジュールで自動的にアイテムが削除されるため、これまで手作業での整理に費やしていた時間を他の業務に充てることができます
- 手動での削除作業が不要になることで、誤って必要なアイテムを削除してしまうといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、BrushupとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、ワークフローを実行したい任意のスケジュールを設定します
- 続いて、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「複数のレコードを取得する」アクションを設定し、削除対象のアイテムIDが記載されたシートの情報を取得します
- その後、オペレーションで「同じ処理を繰り返す」を設定し、取得したアイテムごとに削除処理を実行できるようにします
- 最後に、繰り返し処理の中でBrushupの「アイテムの削除」アクションを設定し、対象のアイテムを削除します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーの設定では、「毎週末」「毎月1日」など、業務に合わせてワークフローを実行したい日時を任意で設定してください
- Google スプレッドシートのアクション設定では、削除対象リストとして利用するスプレッドシートのIDと、対象のタブ名を任意で設定してください
■注意事項
- Brushup、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。