■概要
Leonardo AIで画像を生成する際、都度プロンプトを入力し、生成された画像を手動で保存する作業に手間を感じていませんか? このワークフローを活用すれば、特定のメールを受信するだけでLeonardo AIが画像を自動生成し、指定したDropboxのフォルダへアップロードまでを完結させることが可能です。 Leonardo AIのAPIを利用した一連の作業を自動化し、クリエイティブな業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Leonardo AIのAPIを活用して、日々の画像生成プロセスを自動化したい方
- メールでの依頼をもとにLeonardo AIで画像を生成し、手作業で管理している方
- 画像生成からファイル保存までを効率化し、本来のコア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- メールを送信するだけで画像生成からDropboxへの保存までが実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手動でのファイルアップロード時に起こりがちな、保存先の指定ミスやファイル名の付け間違いといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとLeonardo AIをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでメールトリガーを選択し、「メールが届いたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでLeonardo AIを選択し、「Create a Generation of Images」アクションでメール本文の内容などをもとに画像生成を開始します。
- 続いて、Leonardo AIの「Get Generation Information」アクションで生成ジョブの情報を取得します。
- 次に、「処理繰り返し」オペレーションを設定し、生成された複数の画像を1枚ずつ処理するようにします。
- 繰り返しの処理内で、Leonardo AIの「Download Generated Image」アクションで画像をダウンロードします。
- 最後に、Dropboxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ダウンロードした画像をアップロードします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxの「ファイルをアップロード」アクションにおいて、生成した画像を保存するフォルダのパスは、ユーザーの環境に合わせて任意で設定してください。
■注意事項
- Leonardo AI、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は「ファイルの容量制限について」をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924