■概要
Leonardo AIで多くの画像を生成する中で、その履歴管理を手作業で行うことに手間を感じていませんか。どのプロンプトで何が生成されたのか、後から追跡するのが難しい場合もあります。 このワークフローを活用すれば、指定したスケジュールで自動的に生成履歴を取得し、Google スプレッドシートに情報を集約できます。これにより、生成アセットの管理が効率化され、クリエイティブな業務に一層集中することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Leonardo AIで生成した画像の情報を手作業でリスト化・管理している方
- 生成AIに関する業務の自動化を検討している方
- 定期的に生成履歴を収集し、Google スプレッドシートで分析や共有をしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定したスケジュールで自動的にLeonardo AIの生成履歴が収集されるため、手作業での確認や転記にかかる時間を削減できます。
- `leonardo ai api`から直接データを取得し記録するため、手作業による入力ミスや記録漏れを防ぎ、正確な情報を一元管理できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとLeonardo AIをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、フローを起動したい日時や繰り返し周期を設定します。
- 次に、オペレーションでLeonardo AIを選択し、「Get All Generations by User」アクションでユーザーの全生成履歴を取得します。
- 続いて、オペレーションの「同じ処理を繰り返す」を設定し、取得した複数の生成履歴を1件ずつ処理できるようにします。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、履歴情報を指定のスプレッドシートに行として追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーの設定では、フローボットを起動したい曜日や時間など、業務に合わせた任意のスケジュールを設定してください。
- Leonardo AIの「Get All Generations by User」アクションでは、履歴を取得したい対象のUser IDを任意で設定してください。
■注意事項
- Leonardo AI、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。