■概要
オンライン会議後の議事録作成やタスクの洗い出し、担当者への共有は手間がかかる作業ではないでしょうか。 特に開発チームでGitLabを利用している場合、会議の決定事項を手作業でイシューに転記する作業は、時間もかかり抜け漏れの原因にもなり得ます。 このワークフローを活用すれば、会議が終了すると自動で音声を文字起こしし、その内容をもとにGitLabへイシューが作成されるため、こうした一連の業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabを利用しており、会議後のタスク登録を効率化したい開発チームの担当者の方
- 定例会議が多く、議事録の文字起こしや情報共有に手間を感じているプロジェクトマネージャーの方
- 会議からタスク管理までを一気通貫で自動化し、開発プロセスの改善を図りたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 会議終了後の文字起こしからGitLabへのイシュー作成までを自動化し、議事録作成やタスク登録にかかる時間を削減します
- 手作業での転記が不要になるため、会議の決定事項の伝え漏れや、GitLabでのイシュー作成忘れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWeb会議トリガーを選択し、「Web会議が終了したら」というアクションを設定します。この設定により、会議の音声が自動で文字起こしされます
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、文字起こしされたテキスト情報をもとにイシューを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成するアクションを設定する際に、イシューを作成したいプロジェクトのIDを任意で設定してください
■注意事項
・GitLabとYoomを連携してください。