■概要
Inoreaderで効率的に情報収集をしていても、重要な更新をチームに共有するためにDiscordへ手作業で通知するのは手間がかかるのではないでしょうか。この作業に時間を取られたり、共有漏れが発生したりすることもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、Inoreaderで指定したフィードのコンテンツが公開されると、自動でDiscordに通知を送信できるため、こうした情報共有の課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Inoreaderで収集した情報を、Discordを使っでチームに共有したい方
- 手作業での情報共有によるタイムラグや共有漏れを防ぎ、業務を効率化したい方
- InoreaderとDiscordを連携させ、情報収集から共有までを自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Inoreaderの更新を自動で検知しDiscordに通知するため、これまで情報共有にかかっていた手作業の時間を短縮できます。
- 手動での通知作業がなくなることで、共有漏れやURLの貼り間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達が可能です。
■フローボットの流れ
- はじめに、InoreaderとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでInoreaderを選択し、「指定のフォルダ内でコンテンツが公開されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、前のステップで取得したコンテンツのタイトルやURLなどをメッセージとして送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Inoreaderのトリガー設定では、通知のきっかけとしたいフォルダを任意に設定してください。
- Discordへの通知設定では、メッセージを送信するチャンネルを自由に選択できるほか、本文に固定のテキストを入れたり、Inoreaderから取得したコンテンツのタイトルやURLを変数として埋め込んだりといったカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Inoreader、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。