SlackとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-07

【ノーコードで実現】AIで不要な情報を自動削除し、データを整形する方法

s.kumagai

「チャットツールに投稿される情報から、必要な部分だけ抜き出すのが大変…」

「メールの本文から署名や定型文を除いて転記する作業、なんとかならないかな…」

このように、様々なツールから受け取るテキスト情報に含まれる不要な情報の手作業による削除や、データの整形作業に多くの時間を費やしていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Slackへの投稿、受信メール、フォームの回答などに含まれる不要な情報をAIが自動で判別・削除し、整形されたデータのみを抽出できる仕組み</span>があれば、これらの煩雑な作業から解放され、データの精度を高めつつ、より重要な分析や意思決定といったコア業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、専門知識がなくてもすぐに始められるので、ぜひこの機会にデータハンドリング業務を効率化し、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">AIで不要な情報を削除しデータを整形する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

AIによるデータ整形・クレンジングを自動化する方法

日々様々なツールを通じて受け取るテキストデータの中には、ノイズとなる不要な情報が含まれていることが少なくありません。
これらを一つひとつ手作業で削除・整形するのは非効率であり、ミスが発生する原因にもなります。
ここでは、AIを活用してこのようなデータ整形・クレンジング作業を自動化する具体的なテンプレートを紹介します!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

チャットツールからのデータ整形を自動化する

<span class="mark-yellow">Slackなどのチャットツールに投稿されたテキスト情報から、AIが自動で不要な部分を削除しデータを整形できる</span>ので、手作業での修正や転記の手間なく、常にクリーンなデータを後続の業務に活用できます!

メールからのデータ整形を自動化する

<span class="mark-yellow">Gmailなどのメールツールで受信した本文から、AIが定型文や署名などの不要な情報を自動で削除し、必要な情報だけを抽出・整形できる</span>ため、メールからの情報転記やデータ入力の精度と効率が向上します!

フォーム回答からのデータ整形を自動化する

<span class="mark-yellow">フォームで受け付けた回答に含まれる余計な情報や表記揺れをAIが自動でクレンジングし、整形されたデータを取得できる</span>ので、アンケート集計や顧客情報登録などの精度を高められます!

Slack投稿から不要な情報をAIで削除・整形するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Slackに投稿された内容からAIで不要な情報を自動で削除し、整形されたデータを通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Slackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定とAIによるデータ整形アクションの設定、通知アクションの設定
  • フローのテスト実行とトリガーのON設定

ステップ1:Slackのマイアプリ連携

今回使用するSlackのマイアプリ登録を行います。
Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。
「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。

以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。

マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。
マイアプリ登録が完了したら、自動化の設定を行いましょう!

ステップ2:テンプレートをコピー

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるSlackでのメッセージ受信設定

Slackでメッセージを受け取ったことを、今回の自動化のトリガー(起点)にするための設定を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントで間違いないかを確認し「次へ」をクリックしましょう。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう!
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
各プランの機能制限や使用上限の一覧 | Yoomヘルプセンター
※なお、基本的にはプランの最短起動間隔に設定して使用することをおすすめします。

チャンネルIDは以下のように、表示される候補から選択します。

入力後、対象のSlack宛に実際にメールを送信し「テスト」をクリックしましょう!
以下の画面のようにアウトプットにメッセージの内容が表示されます。
この後、このアウトプットの内容を入力に使用することができます。
※アウトプットに関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:テキストを生成する

Slackに投稿されたメッセージから必要事項を抽出するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

アクションを選択する画面が表示されます。
このフローはすでにテンプレートで設定済のため「次へ」をクリックしましょう。

詳細を設定する画面が表示されるので、設定を行いましょう。
プロンプトにはAIへの指示を入力します。
今回はメッセージの内容から、不要な情報を取り除くので、以下の画像の様に入力しました。

言語は日本語のままで問題ないので、今回は未入力にしています。

入力後「テスト」をクリックし、実際にメッセージ内容から必要な情報が抽出されているか確認しましょう。
この取得した値はこの後の設定で使用します。
「保存する」をクリックし、次の設定に進みましょう。

ステップ5:チャンネルにメッセージを送る

不要な内容を取り除いた内容を、Slackへ通知するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されます。
再度連携アカウントを確認し「次へ」をクリックしましょう。

チャンネルIDは以下の候補から選択します。

メッセージは、Slackへの通知内容を入力しましょう。

入力後「テスト」をクリックし、実際にSlackにメッセージが送信されているか確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

データ変換・ファイル変換機能を活用したその他の自動化テンプレート事例

データ変換・ファイル変換機能を使った自動化は、今回ご紹介したデータクレンジング以外にも様々な業務に応用できます。
ここでは、データ変換・ファイル変換機能に関連するテンプレートをいくつかご紹介します。日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。

まとめ

Slackへの投稿やメール、フォーム回答など、様々なチャネルから得られるテキストデータから、<span class="mark-yellow">AIを活用して不要な情報を自動で削除・整形する仕組みを構築することで、データクレンジングにかかる時間を大幅に削減し、常に整理された質の高いデータを扱うことが可能になります。
</span>これにより、データ入力時のヒューマンエラーを防ぎ、後続の分析やアクションの精度を高めることに繋がり、より迅速で的確な業務遂行が実現します!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしデータ整形やクレンジングの自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る